枝豆のカビまとめ!臭い&白いときはどうする?

枝豆がカビ臭い時や、表面や中の豆に白い綿のようなものが付いていた時は、枝豆がカビている可能性が高いです。

今回は、枝豆がカビてしまった時はどうしたらいいのか、食べられるのかどうか、食べられる時の対処法、カビの種類について詳しくご紹介していきます。

また、カビかどうか見分ける方法についても触れているので、参考にしてください。

枝豆に生えるカビについて正しく知っておくと、いざという時に安心して対応することができるので、この機会に詳しくなりましょう。

枝豆のカビとは?

枝豆には表面に細かい毛(産毛)が生えていて、この毛に水分がたまったりカビの胞子が付きやすかったりするため、カビが生えやすい野菜です。

枝豆に生えるカビには白や黒が多く、赤やピンク色のカビが生えることはまれです。

枝豆が腐るとカビが生えるほかにどうなるか、こちらで詳しく解説しています。

枝豆が腐るとどうなる?腐っている見分け方の判断は?

買ってきてすぐに適切な方法で保存すると、カビの発生を抑え、長持ちさせることができます。

また、冷凍枝豆は1年を通して手に入れやすく、カビを生やさず長期間保存することができるので、便利に使えます。

詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

枝豆の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!日持ちしない常温保存 冷凍枝豆の解凍方法 美味しい食べ方 茹でる/流水/焼く/レンジの中でこれ! 冷凍枝豆の解凍後の日持ち(賞味期限)と栄養の流失を防ぐためには?

枝豆がカビ臭いときは?

枝豆からカビの臭いがしているけど、見た目に変化がない場合は、目に見えないカビの胞子が繁殖している可能性が高いです。

その上に細菌やウイルスも増殖しているかもしれないので、食べるのはお勧めしません。

胞子が飛ばないようにそっと袋に入れて口をしっかり縛って捨てましょう。

注意

目に見える変化がないのに捨てるのがもったいない!どうしても食べたい!

という場合は、腐っていないか確認してみましょう。

ぬめりや変色がないか、さやの中の豆はしなびて硬くなったりしわが寄っていないか見てみてください。

腐っていなかった場合は、普段よりもよく洗い、殺菌のためしっかりと過熱をしてから早めに食べきりましょう。

枝豆が白いのはカビ?

枝豆の表面にうっすらと、白いふわふわとした綿のような見た目をしていたら、カビです。

もともとは枝豆を育てる時に病気から守ってくれる菌で、毒性もなく食べても無害で、「クモノスカビ」と呼ばれているものがほとんどです。

カビが生えているということは枝豆が傷んでいて細菌やウイルスも繁殖している場合が多いです。

目に見えない菌糸が他の枝豆に延びていたり、袋の中に胞子が充満している可能性もあります。

一部分でも枝豆にカビが生えていたらできるだけ食べることは避け、胞子が飛ばないように静かに捨てましょう。

注意

捨てるのがもったいないので食べたいときは、カビの臭いがする時と同様に、まず腐っていないか確認しましょう。

腐っていなかった場合は、普段よりもよく洗い、殺菌のためしっかりと過熱をしてから早めに食べきりましょう。

万が一口に入ってしまった場合でも、カビ自体に毒性はなく、少量食べてもほとんどの場合は大丈夫です。

ですが、食べたあとの体調変化に気を配り、万が一下痢などの症状が出た場合は食中毒の可能性があるので医療機関を受診しましょう。

黒いカビ

小さな黒い斑点がある場合は「クロカビ」と呼ばれるカビで、空気中に最もホコリとして多く含まれているカビです。

カビ毒はないため少量食べてしまっても大丈夫ですが、白カビと同じく、目に見えないカビの菌糸や、他の菌やウイルスがついている可能性があるので食べない方が安心です。

黒カビは繁殖力が強く、日当たりが悪く湿気の多い場所に保管している食べ物に移りやすいので、枝豆に黒カビを見つけたらすぐに廃棄しましょう。

赤・ピンクのカビ

桃色や紫色、赤など様々な色があり、炊飯器に入れたままのごはんや古いパンなどに見られる赤色のカビです。

赤カビは特に麦やトウモロコシの畑によく見られますが、食品だけでなく、浴室、洗面所やトイレ、エアコンのフィルターなどの湿度の多い場所にも生えます。

枝豆にはあまり生えないカビですが、赤いカビに含まれるカビ毒「マイコトキシン」により嘔吐や下痢などの食中毒症状が起きる場合があるので、もし万が一このカビが生えていたら食べないほうがいいです。

スポンサードリンク

枝豆がカビかどうか見極めるポイント

枝豆にはカビと間違えやすいパターンがいくつかあります。

豆が黒い品種のもの

黒豆の枝豆はさやの一部に黒い斑点が付いているのが普通なので、黒カビと間違えやすいです。

カビと見分けるときは、臭いや腐っていないかどうかを確認して判断しましょう。

また、枝豆のゆで汁が赤くなる場合がありますが、これは天然色素(アントシアニンなど)によるものなのでカビではありません、安心してお召し上がりください。

黒豆の枝豆
  • 適度な硬さがある
  • 腐っていない
  • 9月下旬~10月上旬に出回る
黒カビ
  • 糸を引いているときがある
  • カビの臭いがする
  • 腐っていて柔らかくぬめっている

枝豆の皮に黒い斑点

枝豆の皮に黒い斑点があった場合は、さやの中の豆を確認しましょう。

  •  柔らかすぎる
  •  ぬめっている
  •  糸を引いている

場合は腐っていますが、

  •  豆が鮮やかな緑色
  •  適度な硬さがある
  •  皮の中がぬめっていない

場合は問題なく食べられます。

枝豆の皮に黒い斑点が付いてしまうのは

  •  栽培中に雨に触れたり、傷が付いた
  •  野菜の病気(枝豆炭疽病など、家庭菜園でみられる)

などで起こり、カビが原因ではなく、野菜の病気は人間にうつることはないので、症状の出た部分を大きく取り除けば、食べられます。

また、塩を入れないで茹でたり、茹で過ぎた場合は豆が黒ずんでしまう場合もありますが、こちらもカビではありません。

カビが生えやすい枝豆ですが、栄養が豊富なので美味しく食べて、健康な体を手に入れましょう。

豆科野菜の栄養と効能 枝豆の食べ合わせで良いのはどれ?

まとめ

枝豆がカビていたり、カビ臭いにおいがしているときは、カビの胞子が繁殖している可能性が高いです。

食べない方がいいですが、食べる場合はしっかり除去して洗い、しっかりと過熱しましょう。

一見カビに見える場合も、よく見たら食べられる時も多いので、十分に観察して見極めてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です