野菜はおおまかに根菜類、果菜類、葉菜類に分類されます。
分け方は、食用とする部位がどこにあたるかによって分けられています。
根菜類とは根や茎の部分を食用とする野菜のことを言います。根菜類の特徴は食物繊維が豊富で栄養素が濃縮されているところにあるでしょう。
普段何気なく食べているタマネギの食べている部分が根にあたるのか、果実にあたるのか、葉にあたるのかを考えると分かります。
タマネギは土の中に埋まっているので根菜類だと思われがちですが、この記事では根菜類の特徴について詳しく解説していきます。
こちらの疑問にも答えていきますので是非最後まで御覧ください。
Contents
根菜類とは?
根菜類とは根、地下茎、鱗茎、担根体を食用とする野菜のことを言います。
根を食べる野菜・・・だいこん、にんじん、ごぼう、かぶなど
肥大した根の部分を食べている根菜です。食べている部分が根と茎のどちらになるのか分かりづらいと思いますが、側根があるかどうかで判断することができます。
側根とは主根である食用の部分から生えているひげのようなひょろっとした根っこのことを言います。
だいこんやにんじんは表面から側根が生えています。じゃがいもなどは表面がツルツルしていて、ひげ根が生えていないので茎を食べていることになります。
〇地下茎を食べる野菜・・・さといも、れんこん、じゃがいもなど
茎が肥大したものを食べている根菜です。
地中に埋まっている茎の部分を地下茎といいます。
根とは反対に側根が生えていないことで見分けることができます。
地下鱗茎(ちかりんけい)を食べる野菜・・・オニユリ、ヤマユリ
鱗茎とは葉鞘(ようしょう)が何重にも重なった部分を言います。
葉鞘とはさや状になっていて、茎の部分を包む葉の基部のことを言います。
茎の周りに何重にも葉が重なっている部分が地中に埋まっているので、地下鱗茎といいます。
担根体を食べる野菜・・・やまいも、ながいも
土の中に埋まっているので根のような気もしますが、これらの根菜は根と茎の両方の構造を持っているので担根体といいます。
根菜類の特徴
根っこは植物が花を咲かせたり、実をつけようとするための養分を運んでいる通り道です。
そのため根には栄養素がぎゅっと凝縮されており、水分もたくさん含まれています。
地中に埋まっているので日光を浴びておらず、ビタミンCなどが分解されていないのも特徴です。
地下深くに根を伸ばすために繊維も多くなっているので、食物繊維も多く、栄養を蓄えているので糖質も豊富に含まれています。
大根ならば葉も食べることができますし、よく噛むことで健康にもつながります。
ただし、根菜類には繊維が豊富に含まれるものが多いので胃や腸に疾患のある方は摂取を控えてください。
根菜類と葉菜類の違い
根菜類と他の野菜類の違いについて解説していきます。
葉菜類(ようさいるい)とは
根菜類と葉菜類の違いは食べる部位の違いによります。
葉、茎、花の部分を食用としている野菜を葉菜類といいます。
葉菜類は、非結球性葉菜類と結球性葉菜類に分類されます。
非結球性葉菜類とは・・・ほうれん草、小松菜などの葉っぱが広がっている、いわゆる葉物と呼ばれる野菜のことです。
結球性葉菜類とは・・・はくさい、きゃべつなどの丸まった形状の野菜を言います。
根菜類にかぼちゃとたまねぎは入る?
根菜類にかぼちゃとたまねぎは入りません。かぼちゃは果菜類、たまねぎは葉菜類に分類にされます。
かぼちゃは果菜類
果菜類とは果実または種実を食べる野菜のことを言います。
かぼちゃはその中でもウリ科の植物に分類されます。
収穫時にも土の中で育つわけではないので果菜類と言えるでしょう。
たまねぎは葉菜類
たまねぎは、食べる部分を鱗茎(りんけい)と言って、葉鞘が肥大したところを食べています。なので、根菜類ではなく葉菜類となります。
たまねぎを切ってみると皮が重なっている真ん中に茎のようなものがありますね。その茎を包んでいる葉鞘を食べるので根菜には分類されません。
根菜類と言われるとひとくくりに考えがちですが、根菜類のなかでもこんなにも分類が分かれるのかと驚きですよね。
基本的に土の中で成長する野菜は根菜類と言ってよいですが、根っこなのか、茎なのか、根と茎なのか、茎の周りに葉鞘が重なった鱗茎なのか、食べるときに今一度考えてみてください。
他にも野菜は様々に分類されます。
栄養素的に分類するならば、緑黄色野菜と淡色野菜であったり、
植物学的に分類するならば、さらに細かくウリ科、アブラナ科、キク科、バラ科など多種類にわたります。
いろいろ調べてみると面白いかもしれませんね。
よく読まれています
コメントを残す