オクラが腐ったらどうなる?

オクラは腐るとどうなるのか、どのような状態が食べられないものなのか、見極め方が気になりますよね。

オクラは柔らかく、水分の多い野菜なので、保存状態によってはすぐに腐ったりかびたりしてしまいます。

組織が溶け出してぬるついていたり、黒い斑点や白い毛のようなものが生えてきたら残念ながら食べることができません。

今回は、オクラが腐ったらどうなるか、詳しく解説します。

あわせて、まだ食べられる状態の見分け方、オクラの保存の仕方や、美味しく食べ切るためのレシピをご紹介します。

個性的な夏野菜、オクラを無駄なく、美味しく召し上がってくださいね。

オクラが腐ったらどうなる?

オクラは未熟な果実を食べる夏野菜です。色鮮やかで形も独特で人気のある果菜です。

オクラについて、基本的なことはこちらの記事もご覧下さい。

オクラの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!茹でずに生のまま オクラのヘタはガクを取れば食べれる!取り方のポイントを簡単に解説

オクラはシーズンが限られていて、お好きな方はたくさん食べたくなるかもしれませんね。

食べすぎは体に悪いこともあるのでご注意ください。

オクラの食べ過ぎると体にどんな影響がある?下痢や腹痛?

さて、今回のテーマ、オクラが腐ってくるとどうなるのかについては、観察すべきポイントごとに解説します。

オクラは多くの場合鮮やかな緑色をした野菜です。

中には紫色や赤色がかったものもあります。新鮮なオクラは緑色のものでも紫色のものでも、濁りのない鮮やかな色合いをしています。

ところがオクラの鮮度が落ちてくると、くすんでぼやけた色になってきます。

茶色っぽくなってきたり、全体的に灰色や黒っぽくなってきたりしたオクラは劣化が進んでいると考えられます。

しかし、少々黒い斑点がある、角張ってる部分や先端が部分的に黒ずんでいる場合は、食べられることが多いです。

部分的な黒ずみの原因は、

  • 擦れたりして小さな傷が付いて酸化した。
  • 保存温度が低く、生理現象で黒い斑点がでた。

などが考えられます。

臭い

ほこりっぽいようなかび臭いにおいがする、むっとする酸っぱいようなにおいがするな時はオクラが腐っています。

しかし、新鮮なオクラでも人によっては臭いと感じることもあるようです。

においの感じ方は人によって異なるので、臭いと感じる方、何も感じない方どちらもいらっしゃるようです。

腐っているときは、悪臭だけではなく、色がおかしい、張りやツヤが失われているなど、他にもおかしいと思わせるところがありますので、オクラ全体をよく観察してください。

見た目

見た目で色味以外に気にするところは、うぶ毛、表面の張りです。

オクラをよく見ると表面に細かいうぶ毛が生えています。

うぶ毛がびっしりと隙間なくそしてピンとしているものは新鮮なオクラです。

また、収穫したてのオクラはヘタから先端までぴんとしたハリがあります。

うぶ毛がこすれて取れていたり、まだらになっているもの、表面がなんとなくしんなりしている、シワが寄って見えるものは、収穫から時間がたって鮮度が失われ始めていると考えることができます。

さらに全体的に変色し、組織が溶け出していたり、綿毛のようなものが生えている場合は、カビや腐敗菌にやられています。このような場合は食べることができません。

オクラが腐ってる?まだ食べれる見分け方

  • くすんだり、ぼやけていても緑色や紫色など、本来の色をとどめている。
  • 明らかなカビ臭腐敗臭がしない。
  • 産毛がまだらになっているが、色合いはさほどおかしくない。
  • やや張りが失われしなび始めているが、色合いはさほどおかしくない。
  • しなびたり、黒ずみなど、多少の変色があっても、カットすると中はきれい。

以上のような点が観察される場合、オクラの鮮度は落ちていますが、まだ食べることができます。

また、においの点でも気を付けたいポイントがあります。

・青臭いにおいや、獣のような生臭いにおいを感じることがあるが、色鮮やかで、ハリやツヤがあり、見た目はきれい。

このような場合は、むしろ鮮度がよいといえます。

オクラには、何種類かの揮発性の成分が含まれており、収穫直後これらの物質が、青臭いにおいや猫のおしっこのような匂いを感じさせることもあるようです。

オクラは臭いだけで判断せず、色や見た目もよく観察してくださいね。

スポンサードリンク

オクラが腐る原因は3つ!

  • 高温多湿
  • 低温
  • 乾燥

収穫直後はきれいな状態だったオクラでも、流通の途中で黒ずみや斑点が生じることがあります。

これは、保存環境に原因があることがほとんどです。

まず、高温多湿な状態は、蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい環境になるので、オクラのいたみは早くなります。

そしてまた、低温の状態が続いてもオクラにはあまりよくありません。

オクラはもともと温暖な土地を好む植物なので、低温状態が長く続くとオクラ自身の抵抗力が落ちて、雑菌にまけやすくなってしまうためです。

そして、乾燥した状態に長く置かれることもNGです。水分が蒸散し、どんどんしなびてしまうからです。

オクラの保存に適した状態は7~10℃くらいですが、温度を適正にたもっていても、時間とともに鮮度は失われていきます。

オクラは冷凍保存や、干して保存することもできます。

この記事の冒頭にもリンクを張りましたが、詳しくはこちらの記事も参考にしてください。

オクラの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!茹でずに生のまま

オクラが腐る前に使い切るレシピ

オクラを使い切るための、オクラ消費レシピをご紹介します。

オクラを調理するときは、筋っぽいヘタやガクを処理して、うぶ毛を取ると口当たりよく食べられます。

この記事の最初の方でもリンクをご紹介しましたが、こちらの記事に詳しく解説していますので、参考にしてください。

オクラのヘタはガクを取れば食べれる!取り方のポイントを簡単に解説

オクラの丸ごとおひたし

材料

  • オクラ 10本ほど
  • 塩 適量
  • めんつゆ3倍希釈タイプ 40㏄
  • 水 120㏄(水やめんつゆの量は、めんつゆの濃度やオクラの大きさなどによって適宜調整してください)

作り方

  • 手順1
    ヒラヒラしたガクの出ているところ、実とヘタの境目を面取りするように削ぎ落す。
  • 手順2
    うぶ毛をとるために、塩を少々オクラに振り、まな板の上で転がすようにして板ずりする。
  • 手順3
    鍋にお湯を沸かし、板ずりして塩がついたままのオクラを投入、2分以内に引き上げ、冷水にとる。
  • 手順4
    チャック付き保存袋にめんつゆと水を入れ、オクラをつけこむ。30分ほどおいて味をなじませたら完成。

※ガクは切り落とさないでゆでることで、うまみが逃げず、水っぽくならない。
※板ずりしたあとは水洗いしないで、塩ごとゆでる。軽く下味がつき、色味も鮮やかに仕上がる。
※すりおろしたショウガや刻みミョウガで風味をつけてもよい。
※あげなす、やいたパプリカなどの野菜も一緒に付け込んでも彩りよく、おいしい。つけ汁は野菜の量によってて適宜増やす。

オクラの肉巻き

材料

  • オクラ 10本ほど
  • 豚薄切り肉 150gほど
  • めんつゆ3倍希釈タイプ 50㏄
  • 水 150㏄
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 塩コショウ適量
  • 小麦粉適量
  • サラダ油適量
  • 手順1
    ヒラヒラしたガクの出ているところ、実とヘタの境目を面取りするように削ぎ落す。
  • 手順2
    うぶ毛をとるために、塩を少々オクラに振り、まな板の上で転がすようにして板ずりする。
  • 手順3
    流水でうぶ毛を洗い流す。
  • 手順4
    豚肉でオクラをまき、塩コショウをふり、小麦粉を表面にまぶす。うっすら粉っぽくなればよい。
  • 手順5
    フライパンにサラダ油を熱し、4をいれて、表面に火を通す。
  • 手順6
    肉の色がかわってきたら、酒、みりん、めんつゆ、水をいれて軽く煮込む。
  • 手順7
    水分がとんで、調味料がよく絡んだら出来上がり。

まとめ

オクラが腐ってくると…

  • 鮮やかな色味が失われて、全体的に茶色、黒、灰色になってくる。
  • かび臭いにおい、酸っぱいような腐敗臭がする。
  • 表面にぬめりがあったり、ふわふわした毛のような物が生えている。

気になる点があってもまだ食べられる状態の見分けは…

  • 少々色がぼやけたり、しなび始めているが本来の色をとどめている。
  • 明らかなカビ臭、腐敗臭がない。
  • うぶ毛が取れていたり、しなび始めているが、色はおかしくない。
  • 外見に少々難があっても、カットしたときに中がきれい。
  • 青臭さや生臭さを感じるが、見た目的には問題ない。

オクラが腐る原因は

  • 高温多湿
  • 低温
  • 乾燥

オクラをおいしく食べきるためには、鮮度を保てるように適性な環境での保存を心がけること、または冷凍する、干すなどしてひと手間かけて加工して保存しましょう。

丸ごとオクラをたくさん食べられるレシピもご紹介しましたので、ぜひいろいろなお料理にも挑戦してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です