オクラのカビには白いもの、黒いものが多くみられます。
この記事では、白と黒のカビそれぞれの特徴や、食べられるのかどうか、オクラの表面にみられる黒い斑点はカビかどうかについてをご紹介していきます。
適切な保存方法についても触れているので、カビが生えないような保存の仕方や、生えてしまった場合はどのように対応すればいいのかについて詳しくなりますよ。
カビは生やさないことが一番ですが、正しい知識をつけて、生えてしまった場合に備えておくと安心です。
Contents
オクラのカビはどんなもの?
オクラには表面に細かい毛(産毛)が生えていますが、この毛に水分がたまったりカビの胞子が付きやすかったりするため、カビが生えやすい野菜です。
オクラに生えるカビには白や黒が多く、赤やピンク色のカビが生えることはまれです。
買ってきてすぐ適切な保存方法をするとカビの発生を防ぎ、長期間保存することができます。
キッチンペーパーで包みビニール袋に入れ、ヘタの方を下にして野菜室に入れましょう。
こちらの記事により詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてください。
オクラの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!茹でずに生のままこちらの記事ではガクや産毛の取り方を紹介しています。産毛を取るとカビを予防することができるので、参考にしてください。
オクラのヘタはガクを取れば食べれる!取り方のポイントを簡単に解説オクラのカビは白い?
オクラを誤った方法で保存して蒸れていたり、うっかり冷蔵庫に入れっぱなしにしてしまい腐ってしまった場合などに見られるカビは白いものが多いです。
白くてふわふわとした綿のようなもの
オクラに多くみられるカビで、白いふわふわとした綿のような見た目をしています。
もともとはオクラを育てる時に病気から守ってくれる菌で、毒性もなく食べても無害で、「クモノスカビ」と呼ばれているものがほとんどです。
カビが生えているということはオクラが傷んでいて細菌やウイルスも繁殖している場合が多いです。
目に見えない菌糸が他のオクラに延びていたり、袋の中に胞子が充満している可能性もあります。
一本でもオクラにカビが生えていたらできるだけ食べることは避け、胞子が飛ばないように静かに捨てましょう。
カビの生えたオクラを食べる場合
どうしても残ったオクラを食べたい場合は、カビのついた部分をそっと除去し、胞子が飛ばないように慎重にゴミ袋に入れてすぐに密閉して捨てましょう。
残った部分にも胞子が付いている可能性があるため、よく洗い、加熱して食べると安心です。
家庭菜園や頂きもののオクラにみられる白い斑点
梅雨の時期や湿度の高い環境で栽培したときに発生するカビで、「ゴーストスポット」と呼ばれる白い斑点の形をしたカビがあります。
「灰色カビ病」と呼ばれ、多湿が原因なので、湿度の高い時期などは特に気をつけましょう。
こちらの場合も毒性はなく、食べてしまっても大丈夫です。
オクラのカビは黒い?
小さな黒い斑点がある場合は「クロカビ」と呼ばれるカビで、空気中に最もホコリとして多く含まれているカビです。
カビ毒はないため少量食べてしまっても大丈夫ですが、白カビと同じく、目に見えないカビの菌糸や、他の菌やウイルスがついている可能性があるので食べない方が安心です。
黒カビは繁殖力が強く、日当たりが悪く湿気の多い場所に保管している食べ物に移りやすいので、オクラに黒カビを見つけたらすぐに廃棄しましょう。
桃色や紫色、赤など様々な色があり、炊飯器に入れたままのごはんや古いパンなどに見られる赤色のカビです。
赤カビは特に麦やトウモロコシの畑によく見られますが、食品だけでなく、浴室、洗面所やトイレ、エアコンのフィルターなどの湿度の多い場所にも生えます。
オクラにはあまり生えないカビですが、赤いカビに含まれるカビ毒「マイコトキシン」により嘔吐や下痢などの食中毒症状が起きる場合があるので、もし万が一このカビが生えていたら食べないほうがいいです。
オクラのカビ?食べれる?見分け方のポイント
黒いカビと、時間が経ったオクラの表面に出てくる黒い斑点の見分け方をご紹介していきます。
オクラの表面の黒い斑点
オクラの表面に出てくる黒い斑点の原因は、
- 低温障害
- 栽培中に傷が付いた
- 野菜の病気(黒斑病:トマトなどにもよくみられる病気)
などで起こり、カビではありません。
オクラに含まれる豊富な鉄分が酸化したものなので食べても無害なものです。
気になる場合は切ってから食べましょう。
また、オクラが古くなったり傷みが進行すると腐敗が進んでくるのでその場合は食べずに廃棄しましょう。
オクラは鉄分や食物繊維などの体に良い成分が多く、ついつい食べ過ぎてしまいますが、食べ過ぎると体に影響が出る場合があります。
こちらの記事を参考に食べ過ぎに注意してください。
オクラの食べ過ぎると体にどんな影響がある?下痢や腹痛?カビとの見分け方
黒カビの場合は
- 表面にぬめりがあり、湿っている
- 変なにおいがする
- 柔らかくぐにゃぐにゃしている
- 中まで変色して茶色くなっている
場合は腐敗が進んでカビている可能性が高いです。
反対に黒い斑点で食べられる場合は
- 表面が乾いている
- 固さがある
- 中身や種が変色していない
状態なので、臭いや見た目をよく観察して、カビが生えていたり、傷んでいる場合は食べることはやめましょう。
表面 | 固さ | 中身 | |
黒カビ | 湿っている | 柔らかい | 茶色 |
黒い斑点 | 乾いている | 固い | 変化なし |
まとめ
オクラは栄養もたくさんありおいしいので、買いだめしているうちにカビてしまいがちです。
また、黒く変色しやすいのでご紹介したカビとの見分け方を参考にしてください。
上手に保存してカビを予防し、カビが生えてしまった場合は胞子が飛ばないように廃棄しましょう。
白と黒のカビ自体に毒性はなく、少量食べても大丈夫ですが、その後の体調に注意し、腹痛などがあって心配な場合は医療機関を受診しましょう。
よく読まれています
コメントを残す