レタス、セロリ、アスパラガスなどは明治以降にヨーロッパやアメリカなどから移入された外来種で、西洋野菜といいます。
最近ではスーパーなどでも珍しい野菜を見かけます。
カタカナの名前の野菜が西洋野菜に多く、どんな特徴があるのか気になります。
また、今回は種類も併せてご紹介します。
昔から食べているおなじみの野菜の他に、新たに目にした野菜も食卓に並べてみてはいかがでしょうか。
料理のレパートリーが広がりますね。
西洋野菜とは
西洋野菜は日本で古来から栽培されてきた野菜とは異なり、近年海外から入ってきた外来種の野菜です。
長崎出島のオランダ屋敷でオランダ人達が自給自足で西洋野菜を育てていたと「蘭館絵巻」で伝えられています。
明治以降、ヨーロッパやアメリカからいろいろな西洋野菜が入ってきますが、本格的に日本人の間で食べられるようになるのは昭和30年代になってからです。
トマト、きゅうり、レタスなどが出回るようになってサラダの人気が高くなりました。
チコリーやアーティチョーク、トレビスなどはほとんど輸入されていますが、ブロッコリー、カリフラワー、アスパラガスなどは日本で栽培されたものが主流となっています。
スポンサードリンク
西洋野菜の特徴
西洋野菜とはイタリア料理やフランス料理などの材料として使われる、近年西洋から日本へ導入された野菜です。
彩が鮮やかで香りも豊かです。
欧米から日本に入った野菜の中で主として西洋料理に使用され、生産量が比較的少ない野菜です。
キャベツ、トマト、レタス、カリフラワー、ブロッコリーなどは西洋野菜から離れて扱われることが多く、すでに日本化している野菜です。
主にカタカナ名の野菜が西洋野菜となりますが、どの部分を利用しているのかで分類してみます。
- 果菜類・・・トマト、ピーマン、パプリカ、ズッキーニなど
- 花菜類・・・カリフラワー、ブロッコリー、アーティチョーク、ロマネスコ、カリフローレなど
- 葉菜類・・・キャベツ、レタス、エンダイブ、カーボロネロ、チコリ、トレビス、フェンネルなど
- 茎菜類・・・セロリ、パセリ、ルバーブ、アスパラガスなど
- 根菜類・・・ラディッシュ、パースニップ、ビートなど
- 菌類・・・マッシュルームなど
古くから日本で栽培されている野菜は近年食べやすいよう品種改良されています。
その点、西洋野菜は歯ごたえや香りが強いものが多く、個性豊かなものが多いのも特徴です。
西洋料理は肉食文化なので、そのために彩や香り、味に特徴がある野菜が発達したとも言えます。
主にオードブルやサラダなどの生食用として利用されるエンダイブやトレビス、チコリは歯ざわりなどを楽しみます。
その他、西洋野菜を楽しむ料理法として、てんぷらやバーニャカウダー、しゃぶしゃぶなどがおすすめです。
西洋野菜は欧米から導入されたので、例えばイタリアやフランス、アメリカなど各国の料理に合うのはもちろんですが、日本料理に使う野菜として代用することも可能です。
ごろごろ西洋野菜の豚汁
西洋野菜の種類一覧


まとめ
最近では日本各地で西洋野菜を広めようと栽培したり、それを使って料理をしたりするレストランなども増えてきているそうです。栽培技術も進み、いろいろな野菜を生産することができるようになりました。
スーパーや農産物直売所で見かけたら購入してみるのもいいですね。
通信販売で買えるものもあるそうです。また、種を購入できるので家庭菜園で栽培してみるのも楽しいですね。
新しいものに手を出すのは勇気がいりますが、西洋野菜は彩も良く食卓が華やかになります。
この機会にぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。まだまだ世界には知らない野菜がたくさんありますね。
よく読まれています
コメントを残す