なすのヘタの部分に白いカビが生えていたときや、カビが直接目では見えないけど臭うとき、食べれるのかどうか心配ですよね。
カビの生えたなすは加熱すれば食べれるかどうかも気になります。
今回は、なすに白いカビが生えている場合や袋にカビが生えている場合は食べれるのか、また、カビを生やさない方法も記載しています。
なすのカビについて正しい知識を知って、対処法を身に着けておくと安心ですよ。
Contents
なすのカビを取り除いたら食べれる?
なすは水分が多く、特にヘタの部分は実との境目に水分がたまりやすいためカビが生えやすい野菜です。
なすのカビ自体に毒性はなく、強力な胃酸により消毒されるため、食べてしまっても少量の場合はカビにより体に不調が起こることはありません。
しかしカビ毒があったりウイルスや細菌が繁殖している可能性があるので基本的には食べないほうがいいでしょう。
実にカビ
なすには水分が多く含まれているのでカビが生えやすい野菜です。
実の表面に白いふわふわとしたカビが生えたり、傷がついたところにカビが生えていることがあるかもしれません。
どちらにしてもカビが生えるということは傷んでいる証拠なので食べないほうがいいでしょう。
どうしても食べたいときは、深くカビの菌糸が伸びていたり、傷みが広がっているかもしれないので、カビの生えている部分の周りを広く取り除きましょう。
ちなみに、なすを切ったときに種が黒くなっていても、カビではないので食べれます。
家庭菜園をしていて実にカビが生えていた場合は「灰色カビ病」という病気にかかっているかもしれません。
円形にカビが生えていて真ん中がくぼんでいることが特徴で、残念ながら食べれません。
ヘタにカビ
なすのヘタに白くてふわふわとしたカビがついていることがあります。
もともとはなすを育てる時に病気から守ってくれる菌で「クモノスカビ」と呼ばれているものがほとんどで毒性はありません。
カビ自体は無害ですが、カビが生えているということは傷んでいて他の細菌やウイルスが繁殖しているかもしれないので、食中毒を避けるために食べないほうがいいです。
どうしても食べたいときはカビの部分を深く切り落としてよく洗って加熱して使いましょう。
白いふわふわとした物はカビですが、なすのヘタについている白い粉は「ブルーム」という、果実に含まれる脂質から作られる防御物質です。
病気や雨、乾燥から守る働きをしてくれる優れモノで、人体に害はないため食べれます。ブドウが白っぽくなっているところを想像してみるとわかりやすいと思います。
ヘタについた白い粉とカビの違い
白い粉(ブルーム)とカビの見分け方と、食べれるかどうかをまとめると
見た目 | 食べれるかどうか | |
白い粉 | うっすらと粉をはたいた様子 | 食べれる |
カビ | 白いふわふわとした綿状 | 食べれない |
ヘタに白いものが付いている場合、ふわふわとしているカビなのか、粉状なブルームなのかよく見て判断しましょう。
なすのカビは臭いがある?
見た目にはなにも変化がなくても、カビが繁殖していて臭いがすることがあります。
なすがカビ臭い場合は他の野菜にカビが移ってしまわないようにすぐに料理に使ってしまいましょう。
使う前には良く洗い、切ったときに中身が変色していたり、ブヨブヨしたり腐っていないかよく見てみましょう。
腐ったなすがどうなるのかについては、こちらの記事で解説しています。
なすが腐るとどうなる?見分け方は 色/種/臭い/断面で分かりやすくなすの袋にカビがあったらどうする?
なすの袋にカビがあって、直接生えていない場合でも、目には見えない小さなカビの胞子がついてしまっています。
袋の中は密閉されて水分が多くなっており、袋の中でカビが生えていたらなすにも移っている可能性が高いため、
- なすにカビが生えていないか
- なすが傷んでいないか
- カビ臭いにおいはしないか
しっかりと確認し、見た目やにおいに異常がない場合でも早めにしっかりと加熱して料理に使ってしまいましょう。
また、袋の中に沢山カビが生えていたら、袋を開けると中の胞子が空気中に飛んでしまうので、袋ごと捨てることをおすすめします。
なすのカビを取り除いたら加熱する?
なすのカビを取り除いても目に見えないカビが生えていたり、腐っている可能性が高いので、なるべくなら食べないほうがいいのですが、食べる場合は必ず加熱して食べましょう。
加熱して食べるのはカビがわずかに生えている場合のみにしましょう。
カビもカビ毒も、少しくらいなら食べても問題ありませんが、なす全体に広がっている場合は体に害がある可能性があります。
また、カビ以外にも菌が付いていて食中毒になるかもしれません。
なすはカビが生えた場合は食べないほうがいいという事を念頭に置き、どうしても食べたいときは必ずしっかりと加熱して食中毒を予防しましょう。
なすのカビが生えない方法は?
なすのカビが生えるための条件は、
- 酸素がある
- 温度が20度以上
- 湿度が60%以上
なので、保存するときには
- 密閉容器に入れる
- 常温ではなく冷蔵庫や冷凍庫に入れる
- 水分をふき取り、キッチンペーパーに包む、干して水分を飛ばす
という方法が有効です。
詳しくはなすの保存方法で解説しています。
なすの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!乾燥させると長持ちまた、傷がついているとそこから傷みやすいので、買う前には傷がないかどうか確認しましょう。
まとめ
カビ自体には毒性はなく、少しくらい食べても体に害はありません。
しかし、他の菌やウイルスが繁殖している可能性が高いので、なすのカビが生えてしまった場合は基本的には食べないほうがいいでしょう。
なすは水分が多いためカビが生えやすい野菜です。
購入した後は、新鮮なうちに食べてしまうか、ご紹介した方法でカビが生えない工夫をして保存し、美味しく召し上がってくださいね。
よく読まれています
コメントを残す