さつまいもが変色して、カビが生えているかもしれない!という経験がある方も多いと思います。
さつまいもは適切な保存方法でなければ、カビが生えてしまうことがあります。
さつまいもの変色には、主に黒色、緑色、白色があり、これらがカビなのかどうか見分け方や、食べれるのかどうかを解説します。
さつまいもにカビが生えてしまう原因や、カビをあらかじめ防ぐための保存方法も説明します。
また、カビの生えたさつまいもを万が一食べてしまったときでも安心できるように、対処法についても解説します。
さつまいものカビと上手に付き合える方法をしっかり覚えておきましょう。
Contents
さつまいもにカビ生えたら食べれる?
さつまいもにカビが生えたときでも、カビが生えた部分とその周辺を少し分厚く取り除けば食べれます。
さつまいもは内部の密度が高いため、内部までカビが浸透している可能性は低いと考えられるからです。
カビが生えても食べれますが、よく火を通して食べた方が安心できますよ。
ただし、カビの部分や周辺部分にはカビが残っている場合もあります。
体調が気になるときや赤ちゃんは免疫力が低下しているため、食べないように気をつけましょう。
また、カビの部分や周辺部分を除いても、
- 酸っぱい、カビ臭いなど異臭がする
- ベタベタする
- 柔らかくて中身が溶けている
- 全体的に変色がある
といった変化が見られた場合は、カビが進行しつつあるか、さつまいも自体が腐っているため、状態をよく確認する必要があります。
カビが生えていて、さらに腐っているようなら、食べるのをやめましょう。
さつまいものカビの見分け方
さつまいものカビには、黒色、緑色、白色があります。
カビの種類 | 特徴 | 可否 |
黒カビ | 表面に滑らかな黒ずみや柔らかさ | 食べれない |
緑カビ | ブロッコリーのように盛り上がった状態 | 食べれない |
白カビ | ふわふわした白い綿状 | 食べれる |
黒カビの見分け方
黒色のカビが生えたさつまいもは食べれません。
黒カビは毒性が強く、カビの部分や周辺を取り除いても、さつまいも内部に浸透している可能性があります。
- さつまいもの表面が滑らかで、黒ずんでいる
- 黒ずみに加えて柔らかさのある場合もある
黒カビではない
- さつまいもに黒いかさぶた状のものが付着している →さつまいもの栄養分であるヤラピンが固まったもの。食べても問題はない。
- さつまいもを切ると、切り口が黒色に変色した →アクによるもの。食べても問題はない。
- 特に寒い場所で保管したとき、表面が黒くなった →低温障害と考えられる。カビではないが、風味も落ち、ひどいときには腐っている可能性がある。取り除いて食べるのが望ましい。
緑カビの見分け方
緑色のカビが生えたさつまいもは食べれません。
緑カビは有毒なので、食べないで捨てましょう。
- さつまいもの緑カビはブロッコリーのように盛り上がった状態になる
- さつまいもに傷ができると、緑色のカビが生えやすくなる
緑カビではない
- 金属の調理器具を使うと、さつまいもが黒っぽい青色に変色してしまった
→カビではなくタンニン鉄によるもの。さつまいもの成分と鉄が化学反応を起こした結果であり、食べても問題はない。 - さつまいもの表面に緑色の斑点が見られたり、調理後に緑色に変化したりしてしまった
→さつまいもの成分がアルカリ性と反応したことによって起こる変化。ポリフェノールの一種である。食べても問題はない
白カビの見分け方
白色のカビが生えたさつまいもは食べれます。
よく洗って、白カビの部分と周辺部分を取り除き、加熱をしてください。
ただし、ふわふわした白カビがさつまいも全体に広がっているときは、食べずに捨てましょう。
- さつまいもにふわふわした綿状のものが見られたら、白カビである
白カビではない
- さつまいもの切り口に白い斑点が出てきたり、乳液状の汁が出てきたりしている
→同じ「白色」でも、カビではない。
ヤラピンなので、食べても問題はない。
さつまいもにカビが生えた原因
さつまいものカビは保存環境の悪さが原因のほとんどです。
さつまいもは暖かい場所で育つ野菜であるため、寒い場所が苦手です。
湿度も嫌うため、洗って十分に乾かさないまま保存すると、カビが生えてしまいます。
さつまいもにカビが生えた原因
- 寒すぎる冷蔵庫での保存
- 温度変化の激しい場所での保存
- 濡れた状態での保存
- 湿気がたまった状態での保存
- ビニールなどで密閉したままでの保存
- あまりに長期間にわたる保存
これらの原因によって、さつまいもが傷むと、傷んだ部分からカビが発生しやすくなります。
さつまいもにカビが生えない保存方法
さつまいものカビを防ぐためには、日が直接当たらず、風通しの良い室温の変化が少ない場所で保管しましょう。
さつまいもは13℃が最適の保存温度で、湿度は85~90%が良いとされ、常温保存が基本です。
土つき、洗い、カット、それぞれの状態に適した環境で保存すると、カビの発生をある程度は防げます。
傷の多いさつまいもや、小さいさつまいもは傷みやすいので、早めに食べてしまいましょう。
さつまいもの保存方法
さつまいもの保存方法について、詳しくはこちらを参考にしてみてください。
さつまいもの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!皮つきが長期のコツさつまいものカビを食べてしまったら?
さつまいもにカビが生えていることに気づかず食べてしまっても、多少であれば問題はないです。
ただ、食べたときに苦味や酸味など、さつまいも本来の味とは違うと感じた場合は、飲み込まずに吐き出して、それ以上は食べないでください。
食べてしまった後で体調に異変を感じたときは、病院に相談しましょう。
まとめ
さつまいもにカビらしきものが生えたからといって、すぐに諦める必要はありません。
さつまいものカビによって、食べれるものと食べれないものとがありますが、基本的には取り除けば食べれます。
ただし、特に黒カビや緑カビは毒性が強いため、もったいないですが、食べないで捨ててくださいね。
また、変色したさつまいもがすべてカビというわけでもありません。
お伝えしたカビなのか、カビでないのかを見分けるポイントも覚えておきましょう。
さつまいもは比較的保存のできる野菜ですので、適切な保存方法によってカビを防ぐことができます。
さつまいものカビの見分け方や保存方法を参考にして、さつまいもを長く美味しく楽しみましょう。
よく読まれています
コメントを残す