水菜を食べ過ぎるとどうなる?一日の適量と対応策は?

水菜は手に入りやすく、鍋などに使うとついつい食べ過ぎてしまうと思います。

実は、水菜を食べ過ぎると下痢や腹痛になることがあります。

適量を知り、食べ過ぎてしまったときの対処法を身に着けておくと、水菜の栄養や効能を上手に体に取り入れることができますよ。

水菜の一日の適量の他に、水菜の栄養についても詳しく載せているので、参考にしてみてください。

食べ過ぎに注意して、水菜の栄養や効能をうまく生かし、健康な体を手に入れましょう。

水菜を食べ過ぎるとどうなる?

水菜は90%が水分でできているため、一般的に家庭で食べる分には栄養素の過剰摂取になる可能性は低いです。

摂りすぎが心配される栄養素は食物繊維、カリウムです。

100g当たり 食物繊維 カリウム
水菜 3.0g 480mg
大根 1.3g 190mg

大根と比較すると含有量の差が大きいことがわかります。

これらの栄養素を摂りすぎると害になるのかどうか、一つずつ見ていきましょう。

下痢

水菜は水分と食物繊維が豊富な野菜です。

適量の食物繊維は腸内環境を整えてくれますが、腸への刺激に敏感な人(過敏性腸症候群の方など)の場合は下痢を引き起こしてしまう場合があります

腸の粘膜の一部が刺激されて、大腸のぜん動運動が活発になりすぎてしまい、水分を吸収しきれずに腸の中を通り過ぎることで下痢になります。

また、水菜サラダで召し上がる方も多いと思いますが、水分の多い水菜を冷やして食べると体が冷えやすくなります。

体が冷えたことで腹部が特に冷えてしまい、下痢を起こしやすくなります。

〇下痢になる原因

  • 体質により、食物繊維に敏感に反応してしまう
  • サラダを食べた場合、お腹が冷える

腹痛

水菜は水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが4倍多く含まれています。

食物繊維はお腹をきれいにしてくれる作用がありますが、食べ過ぎると発生したガスがお腹に溜まってしまうことが原因で腹痛を起こすことがあります。

小腸には繊維を分解する酵素がないため、食物繊維はそのまま大腸へ送られます。

大量に食物繊維を食べると大腸の中の腸内細菌の働きが活発になり、処理しきれない食物繊維が急激に増えて発酵するため、腸内にガスがたまってしまいます。

ガスがたまると、お腹が張る、痛む、おならが出やすくなります。

また、食物繊維は、水分を吸収して膨らむ性質を持っています。

摂取しすぎると、体内で膨らんだ食物繊維が、他の食物の消化を妨げて消化不良を起こし下痢になったり、腸の中の水分を吸収しすぎることで、便秘の原因となり腹痛を引き起こすことがあります。

〇腹痛になる原因

  • 不溶性食物繊維がガスを作りお腹が張る
  • 摂りすぎた不溶性食物繊維により消化不良をおこし下痢や便秘になる

高カリウム血症

健康な体の方は問題ないのですが、腎機能が低下している方、透析をしている方は、血液中のカリウムの排泄が減少し、「高カリウム血症」になる可能性があります。

カリウムは水に溶けるので、茹でたり、水にさらしたりすると3割~5割程度減らすことができるので、うまく調理方法を工夫しましょう。

水菜を食べ過ぎた後の対処法

もし水菜を食べ過ぎてしまったら、

温かいお湯を飲んでリラックス:可能であれば、楽な姿勢でくつろぎ安静にし、お腹が冷えたり、腸の中の水分が不足しないように温かいお湯を少しずつ飲みましょう。

また、リラックスすることで副交感神経が働き、消化を促します。

  • その後の食事は消化にいいものを食べる:腸に負担をかけないように、その後の食事は食物繊維の少ない消化に良いものをよく噛んで食べましょう。
  • 薬を飲む:腹痛や下痢になってしまった場合は、薬を飲みましょう。

悪玉菌の増殖を抑え、腸内フローラのバランスを整えることでガスが発生するのを防いで腹痛を予防します。

乳酸菌配合の薬や整腸剤が適しています。

下痢をしている場合は下痢止め薬で安易に止めてしまうと逆効果になることもあるので、吐き気や発熱などを伴うときは医療機関を受診しましょう。

スポンサードリンク

水菜の一日の適量

1日100g程度が良いでしょう。

水菜は一株35g程度なので、3株で約100gです。

一袋の中には大体6~7株で230g程度入っているので、大体一袋の半分が適量です

厚生労働省による野菜1日の目標摂取量は350gで、緑黄色野菜と淡色野菜を1対2の割合で摂取することを目標とされています。

水菜は色が白い部分が多いですが、β‐カロテンの含有量から緑黄色野菜に分類されます。

水菜100gだけでも緑黄色野菜の目標量のほとんどを摂取できます。

残りをほかの野菜で食べるようにすると、水菜の食べ過ぎも防げ、偏りなくいろいろな野菜の栄養も摂取できます。

腎機能の低下している方も同様に、高カリウム血症の予防のため、一日100g程度にしておくと良いでしょう。

水菜の栄養と効能

老廃物を排出してくれる食物繊維、鼻やのどの粘膜、皮膚を健康にするβ‐カロテン、コラーゲンの合成に役立ち、抗酸化作用のあるビタミンCが多く含まれ、美肌効果の高い野菜です。

  • 食物繊維:100g当たり3.0g含まれています。

腸を刺激して排便をスムーズにし、腸内環境を整えます。

また、血糖値の上昇を防いだりコレステロールの吸収を抑えたりと、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病予防に役立ちます。

  • β‐カロテン:100g当たり1300㎍含まれています。

緑黄色野菜に多く含まれ、体内でビタミンAとして働き、皮膚や粘膜を正常に保つ美肌効果があります。

抗酸化作用、抗ガン作用があり、日焼け・シミ予防にも効果があります。

  • ビタミンC:100g当たり55mg含まれています。

コラーゲンの合成に役立ち、メラニンの生成を抑えシミ予防になり、強い抗酸化作用をもちます。

  • 葉酸:100g当たり140㎍含まれています。

子どもの発育や造血に不可欠です。動脈硬化の予防効果があります。

  • カリウム:100g当たり480mg含まれています。

ナトリウムとバランスをとって、体内の水分量を調節します。

  • カルシウム:100g当たり210mg含まれています。

つまり水菜1/2袋で成人の目標量の1/3を摂取することができ、含有量の高い野菜に含まれます。

骨や歯の主成分であり、多くの体の機能の調節に関わり、神経伝達や筋肉の収縮を正常に保つ働きがあります。

日本人に不足しがちな栄養素です。

  • マグネシウム:100g当たり31mg含まれています。

カルシウムとともに丈夫な骨や歯の形成に必要です。

  • 鉄:100g当たり2.1mg含まれています。

ヘモグロビンの成分で貧血の予防になります。

水菜の保存方法

 

水菜の保存方法は野菜のおうちのこちらの記事を参考にしてください。
水菜の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!長持ちさせるにはカット

まとめ
水菜は食物繊維、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいて、美肌効果も高い野菜です。

しかし、水菜を食べ過ぎると、食物繊維が多く含まれることから腹痛や下痢になる場合があることがわかりました。

加熱するとカサが減り、ついつい食べ過ぎてしまいますが、適量を守り、よく噛んで食べることで美しくて健康な体を手に入れてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です