大根は日持ちしやすく、保存食向きの野菜です。
しかし、腐っているときの見分け方が分かにりにくく、腐るとどうなるのかもあまり知られていません。
そこで今回は大根が腐るとどうなるのか、腐っている大根の見分け方などについて紹介します。
大根は本格的に腐ると、異臭がして冷蔵庫の中が大変なことになってしまいます。
そうなってしまう前にしっかり管理し、腐っているかどうかを見極めましょう。
また、大根は切ったときの変色トラブルが多く見られます。
見た目で驚いてしまいますが、病気ではなく食べられることも多いです。
色別に症状や原因をまとめていますので、見分け方の参考にしてください。
大根が腐るとどうなる?
腐った大根は酸っぱいにおいや腐敗臭がし、さらに腐敗が進むと形が崩れるほどどろどろに溶けてしまいます。
また、表面にカビが生え、中まで侵食してしまうこともあります。
また、調理済みの大根では、汁が泡立ったり大根が糸を引く、酸っぱいにおいや味がするということがあります。
腐った大根を食べてしまうと、食中毒の原因にもなりますので絶対に食べないようにしましょう。
大根が腐る見分け方
大根の腐ったサインはカビやにおいに出ることが多いです。
また、切ってみたら変色していたということもあります。
見た目や変色など、大根に見られる様々な症状について紹介します。
色での見分け方
見た目は白くてきれいな大根でも、切ってみると茶色や黒、絵具を塗ったような青色に変色していることがあります。
変色した大根は、絶対に食べられないというわけではありません。
カビが生えていない状態であれば食べられることが多いので、すぐ捨ててしまわず状態をよく確認しましょう。
茶色
中が茶色く変色している大根は「黒芯病」や「赤芯病」にかかっています。
栽培中に気温が高温になると見られることが多いですが、病気ではなく生理障害なので基本的には食べられます。
しかし、風味が落ちてしまい美味しくないことがあるので、気になる場合は取り除いて食べるようにしてください。
他にも、ポリフェノールの蓄積により茶色く変色することもありますが、こちらも食べることができます。
黒
切った大根が筋に沿って黒く変色している場合は「黒点病」にかかっている場合があります。
土の中の菌(カビ)が大根に入り込むことで起こる症状です。菌やカビと聞くと危ない感じがしますが食べられます。
苦い場合があるので、こちらも気になる時は取り除いて食べるようにしましょう。
炭のように真っ黒なものが一箇所に集中している場合は、食べられないカビの可能性があります。
食中毒の危険性もあるので食べないようにしましょう。
青
変色の症状の中でも一番驚くのが、青く変色している場合です。
絵具を混ぜたようなきれいな青色をしていて、危険な感じもしますがこちらも食べることができます。
青い変色は「青あざ症」という生理障害で、高温やホウ素が欠乏していることにより起こり、夏の大根に見られることが多いです。
また、大根には実はアントシアニンが含まれており、アントシアニン色素によって青く変色する場合もあります。
白
大根を切ったときに中心が白くなっていることがありますが、これはスが入る一歩手前の状態です。
味は落ちてしまいますが、スは病気ではなく食べられないわけではないので煮物など柔らかくしてから食べましょう。
夏の大根や、常温で長期間保存した場合などに多く見られる現象です。
見た目の状態
大根は日持ちしやすく、日にちが経っても見た目の変化があまりありません。
味は落ちてしまいますが、2週間ほど日持ちした大根もありました。
しかし油断は禁物です。まだ大丈夫と思っていたら、ある日突然どろどろに溶けてしまったことがあります。
異臭もすごかったので、すぐに処分しました。
このように突然腐ってしまう大根ですが、どろどろになる前に皮に黒いカビが生えていることが多いです。
カビが生えてしまった大根はすでに傷んでいたり、中身まで菌が入り込んでしまっている場合があり、食べることはおすすめしません。
また、傷んでいる大根は水分が抜けしわしわになっています。
徐々に柔らかくなり溶けてきますので、ハリがなくなってきた大根は早めに食べきるようにしましょう。
切った断面
皮がきれいな白い状態でも、切った際にスが入っていたり透明になっていることがあります。
外見では分かりにくい症状で、切ってみて初めて分かります。
スが入っている大根でも食べられますが、スの部分が茶色く変色していたりカビが生えてしまうことがあるので、そのような場合は食べないようにしましょう。
断面が透明な大根は「水晶現象」が起こっていて、保存状態が悪いと出てくる症状ですが、こちらも食べられます。
夏に常温で保存したり、常温保存と冷蔵保存を繰り返した際に起こりやすくなるので、夏場は冷蔵庫で保存するようにしましょう。
野菜のおうちサイトでは大根の保存方法も詳しく紹介していますので、ご覧ください。
大根の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!葉も干せる?大根の腐って食べられない線引きは?
大根は変色したりスが入っていても食べられることが多いですが、以下の症状には気を付けましょう。
- 黒カビ
- 異臭
- 腐敗
皮の部分に黒カビが生えてしまった大根は、中まで菌が回っている場合がありますので食べないようにしましょう。
また、元々大根は独特のにおいを発している野菜ですが、腐っている大根は酸っぱいにおいや明らかな腐敗臭がします。
においがよく分からなくても、傷んでいる大根は触ると柔らかくなっていることがありますので、手に取って確認するようにしましょう。
調理済みの大根も同じくカビやにおいで腐っているか判断ができます。
酸っぱいにおいや味がしたり、糸をひいたりしている場合は腐っているので処分してください。
特に大根の煮物は足が早く、冷蔵庫に入れていてもすぐ腐ってしまいますので早めに食べるようにしましょう。
大根の新鮮な選び方
一年中購入できる大根ですが、甘くて美味しい大根は秋~冬にかけて収穫される大根です。
夏の大根は辛味が強いのが特徴です。
大根を選ぶ際は以下の項目をチェックしてください。
- まっすぐ伸びていて重みがある
- 凹凸がなくひげ根が少ない
- 白く艶がある
- 葉はきれいな緑色
大根の白い根の部分は、まっすぐであるほど良いものです。
栽培環境が悪かった大根はひげ根や凹凸が多く出るので、白くて滑らかな物を選びましょう。
葉は、傷んでいると黄色く変色します。
できるだけ変色していないものを選び、根元まで変色しているものは避けるようにしましょう。
大根の葉はβカロテンやビタミンCなどの栄養が豊富に含まれているので、できるだけ葉付きの物を買って食べるのがおすすめです。
購入後は葉と白い根を切り離して保存しましょう。
また、中身の変色やスが気になる場合はカット済みの大根を買うという手もあります。
みずみずしくきめの細かいものを選びましょう。
カット済みの大根は断面が乾燥して傷みやすいので、早めに食べるようにしてください。
まとめ
切ってみたら変色していた、ということが多い大根ですが、食べられる場合がほとんどです。
とは言え、味が落ちていたり苦味があったりしてあまり美味しいものではありません。
そうなる前に、新鮮なうちに食べたり、カットされている大根を選んで買うなどして、美味しくいただきましょう。
また、黒カビには要注意です!
黒カビが生えてしまうと食べられなくなってしまうので、夏場の保存は特に気を付けて、冷蔵庫で保存するようにしましょう。
よく読まれています
コメントを残す