里芋が腐るとどうなる?見分け方は色や見た目・臭いで判断

里芋が腐るとどうなるのか、腐っている里芋はどのような様子から見分けるのか、どういう状態なら食べられるのか気になりますよね。

腐っている里芋は色や見た目が変わり、臭いもしてきます。

カビが生えることもあります。

腐っている里芋の見分け方や、里芋が腐る原因などを解説します。

里芋が腐ってしまうなんて残念ですが、見極める目を養って冷静に判断し、時には勇気をもって処分しましょう。

里芋の腐る原因を知っておくことで、保存の時にひと工夫して腐るのをできるだけ防ぐこともできますよ。

里芋が腐るとどうなる?

里芋は、組織がしっかりとしたかたい芋です。

さわってみて柔らかい感じがしたり、ぐにゃっとするような場合は、腐って組織が分解し始めているということです。

さわってみてやわらかいということ以外にも、見た目や臭いなどで判断することができます。

里芋は、茶色い繊維質の皮につつまれ、切ると断面は真っ白な野菜です。

表面の色が明らかにへんに黒ずんでいたら腐っている可能性があります。

白や黒、青緑色の粉がふいたような色になっていたら、カビを疑います。

表面が少しかびている程度で、切ってみて中がきれいな色なら、かびている表面をあつくむいて食べることができます。

赤っぽい斑点状のものが浮かび上がっていたり、切り口が赤っぽくなっているのは、腐っているわけではありません。

里芋に含まれる色素が空気と反応して色がついている状態です。

食べられますが、食味はやや劣ります。

赤っぽい部分が出ていたら、できるだけ早く消費するようにしましょう。

里芋の一部分が緑色に変色していることもあります。

これは、里芋の葉緑素が日光に当たって反応して緑色になっているためで、腐っているわけではありません。

里芋は、肥大化した地下茎です。

植物の茎に当たる部分が土に入ったままになっていて、丸く膨らんで芋になっているのです。

一部が土から出てしまい、そこに日光が当たると普通の茎のように緑色になってきてしまうのです。

ジャガイモが緑色になっていしまうと食べられませんが、里芋は食べられます。

しかし、緑色になった部分はえぐみもあるので、緑色の部分ををとってしまうとよいでしょう。

見た目

変な色の粉が吹いたようになっているならかびているかも、明らかに乾燥していたり、しなびているなら古くなっているかも、組織が溶けだしてぬるぬるしているようなら腐っているかも、といったようなことが考えられます。

見た目で何かおかしいな、と思ったら、持ってみて柔らかくないか、イヤな臭いがしないかなどといったことも確認してください。

見た目だけでなく、五感をフルに活用して観察してみてくださいね。

臭い

イヤな臭いがするときは腐っています。

ムッとするような酸っぱいような臭いは、腐敗によって里芋がアルカリ性に傾いて生じるにおいです。

ホコリっぽいようなかび臭い臭いがするときも、カビの菌がたくさんついてしまっています。

このような里芋は食べられません。

カビ

白っぽい綿のようなものが生えていたり、土とは違う黒い粉のようなものにおおわれていたり、青緑色の粉がふいているような状態になっていたら、カビを疑います。

皮が少々カビているだけで、皮をあつくむいたり、切ってみたら中はまっしろできれいだという場合は、食べることができます。

しかし、里芋全体がカビにおおわれていたり、切ってみて中まで色が黒や茶色など、おかしな色だったり、かび臭いにおいがするときは食べるのをやめましょう。

スポンサードリンク

里芋が腐る原因は?

里芋が腐ったりかびたりする大きな原因として考えられることは、蒸れです。

里芋は、薄いプラスチックの袋で売られていることがよくありますが、その袋の内側に水滴がついて、びしょびしょになってしまうことがあります。

この水分を放置すると、雑菌が繁殖して腐敗やカビをよぶことがあります。

里芋を購入したら、買ったときのパッケージから出して、新聞紙で包みなおしたり紙袋に入れるなどして保存するとよいです。

また、里芋はあたたかい地方が原産の植物で、低温に弱いという特徴があります。

里芋を冷蔵庫で保存した場合、低温障害がおこり、赤っぽく変色したり、食感がかわってしまうこともあります。

赤くなったり、食べ見てて食感が少しかたいという程度なら、食べられます。

しかし、鮮度と食味は劣ります。

また、里芋は、大きな親芋の周りに子芋や孫芋がくっついて増えていきます。

この子芋や孫芋を親芋から外して売られていることがほとんどなのですが、直売所などでは、親芋にくっついたまま売られていることもあります。

そういう時は、親芋から子芋を外さずに保存した方が腐ったりカビたりすることを防ぐことができます。

里芋の新鮮な選び方

里芋は、土のついたままの皮付きのもの、ほんのり皮が湿っていて、皮の模様がきれいなものを選ぶとよいです。

ふっくらと丸みを帯びて重みのあるものがよくつまっています。

里芋のきぬかつぎのように、里芋そのままの形を楽しむ料理に使いたいときは小ぶりなものを選ぶとよいですね。

土や皮がしっかりついたもののほうがいたみにくく長持ちさせることができます。

乾ききったものや、かび臭いものは保存性がよくなかったり、古くなっているのでやめましょう。

里芋の保存方法

里芋は、土のついた皮付きのまま常温(15度~25度)で段ボールで保存します。

15度以下、25度以上の気温になるときは、新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に保存します。

里芋の保存についてまとめたページも参考にしてくださいね。

里芋の保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!長持ちするのは常温

まとめ

里芋は、上手に保存すれば保存性のよい野菜です。

しかし、様々な条件の違いで残念ながら腐ってしまったりかびてしまって食べられなくなってしまうこともあります。

皮が少々カビた程度なら、カビた部分を取り除き、中がきれいなら食べることができますが、やわらかくなっていたり、組織が溶けだしている、変な臭いがするようなら腐っていて食べられません。

時には勇気をもってあきらめることも大切です。

里芋を上手に保存して、おいしいタイミングを逃さずに食べられるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です