秋の味覚のひとつである栗。
日本人と栗の付き合いは、古くは縄文遺跡からも発見されており、歴史の深い食材です。
カリウムやビタミンB1など栄養素も豊富に含んだ栗は、旬を迎えると甘みが増し、栗ご飯など様々なレシピで今も日本人から愛され続けています。
そして、秋のイベントとして、栗拾い拾いを楽しみに出かける方も数多くいらっしゃいます。
栗拾いに出かけ、たくさん収穫できた時は嬉しいですよね。
しかし、生の栗は適切に保存しないと、カビが生えたり、虫に食われたりと駄目にしてしまうので、せっかく持ち帰っても残念な結果に終わってしまいます。
そこで、いざという時役立つ栗の冷蔵や冷凍の保存方法、新鮮な選び方を解説していきます。
さらにここでは、意外と知られていない干し栗の作り方や保存食レシピもご紹介していきますので、旬の時期を過ぎても、美味しく栗を楽しめるようご参考にしてみて下さい。
Contents
栗の保存の仕方
栗に含まれているデンプン質は収穫後3日~4日寝かせる事で糖に変わります。これが栗特有の甘みとなります。
生の栗は皮が乾燥しやすい為、新聞紙で包みビニール袋に入れ保存します。
常温保存も可能ですが、虫にくわれる場合もあるので、冷蔵保存が好ましいです。
栗の保存温度
栗の最適な保存温度は、0℃です。
栗の保存方法まとめ
- 常温・・・新聞紙に包んで、ビニール袋に密閉して保存
- 冷蔵・・・皮ありの場合は新聞紙に包んで、皮なしの場合はそのままでビニール袋に密閉して冷蔵庫で保存
- 冷凍・・・栗を茹でてから、冷凍用保存袋に入れ冷凍庫で保存
- 干し・・・栗を茹でて十分に水気を取り、カラカラになるまで天日干し
栗の保存期間と賞味期限まとめ
- 常温・・・1週間
- 冷蔵・・・最長3か月
- 冷凍・・・最長6か月
- 干し・・・3か月
栗を常温保存する方法
栗を常温保存する方法をご紹介します。
栗の常温保存法
- Step1新聞紙で包む栗を新聞紙で包む
- Step2ポリ袋に入れる2ポリ袋に入れ密閉する
- Step3保存する直射射日光が当たらない、涼しい場所で保存する
- Step1天日干しをする栗の表面の汚れを落とし一日天日干しする
- Step2新聞紙に包む栗の水分が適度に抜けたことを確認した後、新聞紙に包む/tl]
新聞紙に包んだ栗をポリ袋入れ密閉するStep3 - Step4保存するポリ袋に入れた栗を冷蔵庫で保存する
- Step1天日干しをする栗の表面の汚れを落とし一日天日干しする
- Step2栗の皮を剥く栗の水分が適度に抜けたことを確認した後、専用のハサミなどで栗の皮を剥く/tl]
皮を剥いた栗をポリ袋入れ密閉するStep3ポリ袋に入れる - Step4保存するポリ袋に入れた栗を冷蔵庫で保存する
- Step1水に浸す栗を水に一晩に浸す
- Step2水を鍋に入れ沸騰させる鍋いっぱいに水をはり、塩を指ひと掴み程度の量を入れ沸騰させる。
- Step3栗を茹でる沸騰した鍋に栗を入れ、弱火で30~40分程茹でる
- Step4火を止めお湯の温度が下がるのを待つ火を止めた後お湯の温度が下がるまで栗を浸しておく
- Step5新聞紙に包む熱を冷ました栗の水気を落とし、新聞紙に包む
栗は乾燥に弱いので、温保存する時は保存期間内であっても、多少早く使い切るようにしましょう。
栗の常温保存の際の保存期間
栗を常温で保存できる期間は1週間程度です。
栗の常温保存の際の栄養素は?
栗の常温保存の際の栄養素は3~4日寝かすことでデンプン質が糖に変わります。
食べ頃は温保存開始から数日経ち甘みが増してからとなります。
栗を冷蔵保存する方法
栗を冷蔵保存する方法をご紹介します。
生の皮つき栗の冷蔵保存法
栗の水分が適度に抜けていれば、甘みが増している証拠です。新聞紙に包む前に確認してみましょう。
生の皮なし栗の冷蔵保存法
茹でた皮つき栗の冷蔵保存法
茹でた皮無し栗の冷蔵保存法
- Step1水に浸す栗を水に2時間ほど浸す
- Step2鍋を沸騰させる2鍋いっぱいに水をはり、沸騰させる。
- Step3栗を茹でる沸騰した鍋に栗を入れ、2分ほど程茹でる
- Step4水にさらし栗の熱を冷ます栗を鍋から出し、冷水でさっとさらし、熱を取る
- Step5栗の皮を剥く熱を冷ました栗の皮を包丁などを使って剥く
栗を茹でる前にミョウバンを少し加えておくと、渋皮が剥きやすくなります。
栗の冷蔵保存の際の保存期間
生の皮つき栗は冷蔵保存法で最長3か月程度保存できます。
茹でた栗や、皮なし栗は冷蔵保存法で3日間程度保存出来ます。
栗の冷蔵保存の際の栄養素は?
長期保存でデンプンが糖へ変化します。
また、栗に含まれるビタミンCはデンプン質で包まれており、茹でた皮つき栗の冷蔵保存法でも損なうことなく摂取出来ます。
栗を冷凍保存する方法
栗を冷凍保存する方法をご紹介します。
栗を冷凍するには、生と茹でる方法があります。
皮つき栗の冷凍保存 生の皮方法
- Step1水洗いする栗を水洗いし、きれいにしたのち、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る
- Step2冷凍用密封袋に入れる冷凍用密封袋の空気を抜きながら栗を入れる
- Step3保存する冷凍庫に保存する
- Step1冷凍保存袋に入れる生のむき栗を冷凍保存袋に入れる
- Step2砂糖を加える栗の量に対し20%程度の砂糖を冷凍保存袋に加え、全体的にもんで馴染ませる。
- Step3保存する冷凍用ポリ袋の空気を抜いて密閉させ、冷凍庫で保存する。
- Step1水に浸す栗を水に一晩に浸す
- Step2水を鍋に入れ沸騰させる鍋いっぱいに水をはり、塩を指ひと掴み程度の量を入れ沸騰させる。
- Step3栗を茹でる沸騰した鍋に栗を入れ、弱火で30~40分程茹でる
- Step4火を止めお湯の温度が下がるのを待つ火を止めた後お湯の温度が下がるまで栗を浸しておく
- Step5冷凍用密封袋に入れる熱を冷ました栗の水気を落とし、冷凍用密封袋の空気を抜きながら栗を入れる
皮剥き栗の冷凍保存 生の方法
皮つき栗の冷凍保存 茹でる方法
皮剥き栗の冷凍保存 茹でる方法
- Step1水に浸す栗を水に2時間ほど浸す
- Step2鍋を沸騰させる2鍋いっぱいに水をはり、沸騰させる。
- Step3栗を茹でる沸騰した鍋に栗を入れ、2分ほど程茹でる
- Step4水にさらし栗の熱を冷ます栗を鍋から出し、冷水でさっとさらし、熱を取る
- Step5栗の皮を剥く熱を冷ました栗の皮を包丁などを使って剥く
野菜マルシェのなのか
- 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
- アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
- 冷凍室を強に設定するとなおよし
栗の冷凍保存の際の保存期間
生の皮つき栗で6か月程度、皮剥き栗で2ヶ月程度保存できます。
茹でる方法の場合、皮つき栗で6か月程度、皮剥きで1ヶ月程度保存できます。
栗の冷凍保存の際の栄養素は?
皮つき、皮むき問わず、ビタミンB1・B、カリウム2は冷凍しても損なうことはなく摂取できます。
ポリフェノールの一種であるタンニンは栗の渋皮に含まれている為、剥き栗では摂取が難しくなります。
栗を冷凍したあとの解凍方法
皮つきの場合は、熱湯に5分ほど浸けて解凍する。
剥き栗の場合は水洗いして、そのまま料理で加熱させて解凍させる。
栗を干す保存方法
栗を干す保存方法をご紹介します。
栗の干す保存法
栗の干す保存の際の保存期間
干した状態で3か月程度の保存が可能です。
を干した後の戻し方
栗の皮を剥き、実を水を張ったボールに浸します。
30分ほど浸すと戻すことが出来ます。
を干す保存の際の栄養素は?
干すことで、デンプンが糖に変わり、甘みが強まります。
ビタミンやミネラルは干しても失われることはないので、食した際に摂取することが出来ます。
栗の保存方法 皮付きは?
皮付きの栗の保存方法をご紹介します。
栗の保存 渋皮付きで保存するとき
水を入れたボールに2時間ほど栗を浸した後、鍋で水を沸騰させ2分程茹でます。
茹で終えたら水気を切り、鬼皮を剥くと渋皮が見えてきます。
この状態でポリ袋に入れ密封し冷蔵または冷凍で保存します。
栗の皮付きで保存したときの保存期間
皮付きの栗は皮剥きの栗より長く保存することが出来ます。
生の皮つき栗は冷蔵保存法で最長3か月、生の皮つき栗と茹でた皮付き栗で6か月程度保存可能です。
栗を長持ちさせる保存方法
栗を長持ちさせる保存方法をご紹介します。
栗を水に漬ける?塩水?
栗は乾燥に弱く、そのままの状態で保存すると実が痩せ、風味が落ちてしまいます。
保存する前には水に漬けることで、虫食い防除といたみの進行を防ぐことが出来ます。
また、塩水に漬けると、既に虫に食われて実が軽くなった栗が浮かんできますので、選別する時に便利です。
栗を湯に漬ける?
栗を湯に漬けること、その熱で栗についていた虫を追い出すことが出来ます。
栗の保存 砂糖に漬ける?
栗がいたむのを遅らせる為に、砂糖に漬けて保存する方法があります。
これは砂糖が栗の皮のコーティングになるという理由から生み出された手法です。
しかし、砂糖を使わないで保存した時と比べ、さほど保存期間に変化はありません。
栗の保存で甘味を出す方法
栗は0℃に近い環境で長期保存すると、従来のもに比べ、3~4倍くらい甘みが増してきますので、冷蔵室で保存すると甘みが増します。
栗の保存方法!甘露煮は?
醤油やみりん、多めの砂糖で煮て仕上げる甘露煮。
栗の甘露煮は渋皮を残した栗を用います。
栗を甘露煮で保存する際は煮沸消毒した瓶に詰め、冷凍または冷蔵で保存が出来ます。
保存期間は冷蔵、冷凍とも1週間から10日程です。
栗を保存した後に虫食い
虫食いから栗を守る方法をご紹介します。
生栗を保存したら虫が出たときの対処法
栗の皮を剥き、小さな虫がいる程度でしたら、その部分を取り除けば食べる事は可能です。
しかし、実が真っ黒になっている場合は、食べる事は出来ません。
栗の保存場所
直射日光が当たらない涼しい場所が好ましいです。
栗の見分け方と選び方
栗の新鮮な選び方や腐っている場合の見分け方をご紹介します。
栗が腐っている場合の見分け方
- 栗に穴が空いている。
- カビが生えている。
- 異臭を発している。
栗の新鮮な選び方
- 丸みがあり、鬼皮に張りと光沢が確認できる。
- 持った時に重さが感じられる。
栗について
世界的にみて栗は中国栗、ヨーロッパ栗、アメリカ栗、そして日本で栽培される和栗の4つに分けられます。
その中でも和栗は甘みが強く海外からも人気の高い栗です。
私たちには身近な栗ですが、栗の実は果肉ではなく種であることをご存知でしたか。
栗はブナ科クリ属の落葉樹になる果実の総称で、固い鬼皮が実、渋川と中身が種と分類されています。
イガの中に種となる子房が3つ入っている「3つ栗」が一般的ですが、
最近は、栽培技術により、イガの中に大粒がひとつという栗も登場するようになりました。
和栗は100種以上も存在しており、国内流通している栗のほとんどを和栗で占めています。
旬の時期に様々な栗を食べ比べてみるのも面白いでしょう。
栗の旬
9月~10月にかけて旬を迎えます。
栗の保存食と人気簡単レシピの作り方
人気の栗レシピをご紹介します。
栗の保存食の種類
- 甘露煮(砂糖漬け)
- 渋皮煮
-
栗の甘露煮(砂糖漬け)の簡単作り方と保存期間
冷凍、冷蔵保存とも3~5日ほど保存できます。
栗を冷凍した後の甘露煮の作り方レシピと保存期間
冷蔵で3日ほど保存できます。
栗の冷凍できる保存食レシピ
冷凍で3~5日保存できます。
栗の渋皮煮レシピ
冷蔵で1週間から10日ほど保存できます。
栗を離乳食に使うなら
栗は、離乳食後期(生後9~11ヶ月)から与えることが可能です。
離乳食として使う場合は消化に良くない鬼皮、渋皮が取り除き、黄色い実の部分のみを使います。
甘味料が含まれる甘露煮は与えず、栗の実は柔らかくなるまで茹で、飲み込みやすいよう細かくペースト上にした消化に良い状態で食べさせるようにしましょう。
栗は比較的強いアレルギー反応が出やすいナッツ類の仲間に分類されます。
栗自体は、国が定める、「アレルギーの特定原材料7品目」、「特定原材料に準ずるもの20品目」には数えられていませんが、
はじめて栗を与える場合スプーン小さじ1杯分など少量から様子を見ながら与えるようにしましょう。
栗の保存方法と保存期間、保存食をご紹介しました。
旬の時期とされる秋を過ぎても、上手に保存すれば栗は長期間楽しめる食材です。
最近は、定番の栗ご飯から、ケーキといったスイーツまで様々な栗レシピが登場しています。
栄養豊富な栗を是非毎日の食卓に取り入れてみてくださいね。
よく読まれています
コメントを残す