ハヤトウリは、馴染みがない野菜の一つですが、家庭菜園では、ゴーヤにつぐ人気の一つです。
家庭菜園で収穫すると、たくさん実っても、保存方法を知らなければ、せっかくハヤトウリを楽しめませんよね。
そこで、今回は、ハヤトウリの保存方法と保存期間、保存食のレシピをご紹介します。
ハヤトウリは、長期保存が可能で、収穫が夏なので、年明けまで保存することができます。
そして、冷凍することもできるので、楽しみながら、ハヤトウリを美味しく食べてみてください。
Contents [show]
ハヤトウリの保存の仕方
ハヤトウリは乾燥に弱いですが、完熟した実は、長期保存にぴったりです。
未熟な実は、長期保存できません。
正しい保存方法で、ハヤトウリをたくさんいただきましょう。
ハヤトウリの保存温度
ハヤトウリの最適な保存温度は10~15度前後です。
低すぎると、低温障害を起こすので、味が落ちます。
ハヤトウリの保存方法まとめ
- 常温・・・新聞紙に包み、冷暗所で保存
- 冷蔵・・・新聞紙に包み、ポリ袋に入れて、野菜室で保存
- 冷凍・・・生のままの場合と、茹でる場合、ペーストにする場合の3種類
- 干し・・・天日干しして、保存容器で冷蔵保存か、冷凍保存
ハヤトウリの保存期間と賞味期限まとめ
- 常温・・・年明けまで
- 冷蔵・・・2週間~3週間
- 冷凍・・・1か月
- 干し・・・冷蔵で2週間、冷凍で1か月
ハヤトウリの常温保存する方法
ハヤトウリは、乾燥と寒さに弱く、暑さに強い野菜です。冷蔵庫よりも、常温保存の方が長持ちします。
でも、密閉しない、10度を下回らない場所に保存するなどのポイントもあります。
長期保存中も、ハヤトウリの様子を見るようにしましょう。
ハヤトウリは生命力が強いので、常温保存させていたハヤトウリが発芽することもあります。気をつけて、保存してくださいね。
ハヤトウリの常温保存法
- Step1包むハヤトウリを新聞で包む
- Step2ダンボールに入れる新聞紙で包んだハヤトウリを、段ボールに入れる
- Step3保存10度以下にならない冷暗所で、常温保存
ハヤトウリは、保存温度が10度を下回ると腐ってしまいます。
冷暗所に保管していても、温度が下がりすぎていないか、注意してください。
温度管理が大変な場合や、下がりすぎる危険がある場合、空気穴をあけた発泡スチロールに保存するのがおすすめです。
周りの気温の変化を受けにくいので、安心して保存できますよ。
ハヤトウリの常温保存の際の保存期間
ハヤトウリの常温保存の際の保存期間は、年明けまでです。
春先まで保存できることもありますが、温かくなると発芽してしまうことが多く、おすすめしません。
ハヤトウリの常温保存の際の栄養素は?
ハヤトウリの常温保存の際の栄養素は、変わりありません。
ハヤトウリの冷蔵保存する方法
ハヤトウリは、寒さに弱いため、低温障害を起こします。
寒さ対策すれば、長めに保存ができるので、しっかりと保存できるようになりましょう。
ハヤトウリの冷蔵保存法
- Step1包むハヤトウリを新聞紙で包む
- Step2ビニール袋に入れる新聞で包んだハヤトウリをポリ袋にいれる※密閉しない
- Step3保存野菜室で保存
ハヤトウリは、保存温度が10度以下になると、腐りやすくなります。野菜室は10~15度に設定されていることが多いです。
でも、場所によって冷えすぎる場合があります。
ハヤトウリを保温するため、新聞紙とポリ袋は忘れないようにしてください。
冷蔵保存のコツは、ポリ袋のくちを結ばないことです。密閉してしまうと、湿気がこもりすぎてしまい、ハヤトウリが傷みやすくなります。
ハヤトウリの冷蔵保存の際の保存期間
ハヤトウリの冷蔵保存の際の保存期間は、2~3週間程度です。
冬は少し短くなります。
ハヤトウリの冷蔵保存の際の栄養素は?
ハヤトウリの冷蔵保存の際の栄養素は、変わりありません。
長期保存中に、乾燥してくると、ビタミンが失われてきます。なるべく早めにいただきましょう。
ハヤトウリの冷凍保存する方法
ハヤトウリの冷凍保存の方法は、3種類あります。それぞれ紹介します。
ハヤトウリの食感や鮮度を保つために、瞬間冷凍をしましょう。
冷蔵庫に瞬間冷凍機能がなくても、アルミトレーにのせるだけで、瞬間冷凍ができますよ。
ハヤトウリの冷凍保存法 生
- Step1カットする皮をむいて、種をとり、食べやすい大きさにカットする
- Step2あく抜きカットしたハヤトウリに塩を振り、軽くこすり合わせる、軽く水洗いして、塩を洗い流す
- Step3保存ハヤトウリを、冷凍用保存袋か、保存容器に入れ、冷凍室で保存
ハヤトウリは、とてもアクが強い野菜です。
アクによって手荒れすることがありますので、肌が弱い方は手袋をして処理してましょう。
生で食べる場合は、塩もみして、アクをしっかり抜きましょう。
細目に切ると、シャキシャキとした食感になり、厚めに切るとコリコリとした食感になります。
使いたい料理によって切り方を変えて、楽しみましょう
ハヤトウリの冷凍保存法 茹でる
- Step1カットする皮をむいて、4等分に切り、種を取る
- Step2茹でる塩を加えた熱湯で、2分程度、茹でる
- Step3カットする食べやすいサイズにカットする
- Step4袋に入れる茹でたハヤトウリを、冷凍用保存袋か、保存容器に入れる
- Step5保存アルミトレーにのせて、冷凍保存
ハヤトウリは、塩を入れたお湯で茹でることで、アク抜きができます。
茹でる場合のコツは茹で時間で、食感を残すために、茹で時間は短めにしましょう。サッと湯通し程度でOKです。
ハヤトウリの美味しさは食感です。
ハヤトウリの冷凍保存法 ペースト
- Step1切る皮をむいて、4等分に切り、種を取る
- Step2茹でる塩を加えた熱湯で、2分程度、茹でる
- Step3ペーストにするハヤトウリをすりつぶして、ペーストにする※フードプロセッサーなどがあると簡単
- Step4保存袋に入れるすりつぶしたハヤトウリを、冷凍用保存袋に入れる
- Step5保存アルミトレーにのせて、冷凍保存
ハヤトウリは、ペースト状にして保存できます。ペースト状にすると、スープだけでなく、ソースにも使いやすくなります。
料理の幅が広がりますね。
ハヤトウリの冷凍保存の際の保存期間
ハヤトウリの冷凍保存の際の保存期間は、どれも1ヶ月程度です。
長く保存しすぎると、ハヤトウリの食感が損なわれてくるので、気をつけてください。
ハヤトウリを冷凍したあとの解凍方法
冷凍したハヤトウリは、解凍せず、そのまま使ってください。
ハヤトウリのもつ酵素の働きで、解凍すると、食感が損なわれます。
どうしても気になる人は流水で、軽く解凍してください。
ハヤトウリの冷凍保存の際の栄養素は?
ハヤトウリの冷凍保存の際の栄養素は、変わりありません。
ハヤトウリの乾燥(干し)保存する方法
ハヤトウリは、天日干しすることができます。
ただ、ハヤトウリは、ほとんど水分でできているので、完全に乾燥するまでに10日~2週間程度かかります。
ハヤトウリの乾燥(干し)保存法
- Step1切る皮をむいて、種をとり、食べやすい大きさ(薄め)にカットする
- Step2アク抜きカットしたハヤトウリに塩を振り、軽くこすり合わせる、軽く水洗いして、塩を洗い流す
- Step3水気を取るハヤトウリの水気を、キッチンペーパーで絞るように取る
- Step4干す湿度の低い晴天の日に、2週間程度干す、ハヤトウリが、1枚1枚重ならないように注意する
- Step5保存容器や保存袋に入れて、冷蔵か冷凍保存
ハヤトウリを干すときのコツは、カビさせないことです。初めにしっかり水気を取りましょう。
干すのは、夏の乾燥した日がおすすめです。管理が大変ですが、干したハヤトウリはかなりコンパクトに保存できます。
湿度の低い晴天の日に、9~15時の間、干しましょう。9~15時以外の時間は、冷暗所か、冷蔵庫で保存します。
ポイントは、室内に保存しているときの保管方法です。
冷暗所の場合は、新聞紙などでフタをします。冷蔵庫の場合は、保存容器にいれましょう。乾燥材も一緒に入れるのが、おすすめです。
長い時間干すことになるので、 傷まないようにすることが大変かもしれません。
大量のハヤトウリの保管場所に困っている人は、干し野菜を試してみてくださいね。
ハヤトウリの乾燥(干し)保存の際の保存期間
完全に乾燥させたハヤトウリは、冷蔵保存で2週間程度、冷凍保存は1ヶ月程度です。
半乾燥したハヤトウリは、冷蔵保存で2~3日、冷凍保存は3週間程度です。
ハヤトウリを干した後の戻し方
ハヤトウリを干した後の戻し方は、水で戻します。
でも、煮物やスープに使うときは、戻さずに、そのまま使うことができます。
ハヤトウリの乾燥(干し)保存の際の栄養素は?
天日干しをするので、ビタミンDが増えます。
ハヤトウリのシャキシャキ感はなくなるので、食感が気にならない料理に使うことをおすすめします。
ハヤトウリのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?
ハヤトウリのカットした後の保存方法は、長期保存するなら、冷凍保存です。
すぐに使うなら、冷蔵保存で十分に保存できます。
どちらもアク抜きを忘れないようにしてください。
ハヤトウリの保存方法 使いかけ
step1切る
ハヤトウリを使う分だけ切る。
step2 ラップをかける
ハヤトウリの切り口に、ラップを密着させる。
step3 ポリ袋に入れる
ラップをかけたハヤトウリを、ポリ袋に入れる。
step4 保存する
ハヤトウリを、野菜室に保存する。
ハヤトウリをカットしたときの保存期間
ハヤトウリをカットしたときの保存期間は2~3日です。
ハヤトウリは切り口から、茶色く変色していきます。傷みやすくなるので、早めにいただくことをおすすめします。
ハヤトウリとは?
ハヤトウリの原産国は、熱帯アメリカ。ウリの仲間で、ツルを伸ばして成長する野菜です。
アメリカやフランスなど世界各国で食べられていて、メジャーな野菜です。グラタンや、お肉の付け合わせによく使われます。「チャーテ」とも呼ばれます。
ビタミンCがとカリウム、食物繊維が豊富で、夏バテに最適です。葉酸やカルシウム鉄分、たんぱく質などの栄養素もあり、女性にはうれしいですね。
他のウリの仲間に比べ、低カロリーなので、ダイエット食品としても人気が出ています。
味は淡白で、生の場合は切り方によって、違う歯ごたえが楽しめる野菜です。
日本では、あまりメジャーな野菜ではないので、鹿児島や沖縄、高知などの産地でないと、スーパーで見かけることは少ないかもしれません。
でも、育てやすさから、家庭菜園で人気があります。
つる性植物なので、グリーンカーテンに使えます。グリーンカーテンはしたいけど、ゴーヤは苦手な人におすすめしたい野菜です。
1つの株から、100個も200個も収穫できるので、別名「千成瓜(せんなりうり)」とも呼ばれています。
家庭菜園での注意点は、寒さに弱いところだけです。
ハヤトウリの長持ちさせる保存方法
ハヤトウリは乾燥と寒さに弱いです。常温保存が最も長く保存できます。
でも、ご自宅で冷暗所がない場合は、野菜室に保存するしかないと思います。
ハヤトウリを乾燥と冷えから守るため、新聞紙で包むのを忘れないでください。
余裕があれば、冷凍保存の方法が、料理に使いやすくていいですよ。
ハヤトウリの夏と冬の保存の違い
ハヤトウリの最適な保存温度は、10~15度です。
10度以下になると傷みやすいので、夏の方が傷みにくいです。
冬は冷暗所に置くと、10度以下になりやすいので、温度に気をつけてください。
空気穴をあけた発泡スチロールの箱に、ハヤトウリを保存すると、保温しやすくなります。
ハヤトウリの丸ごと保存
ハヤトウリを丸ごと保存する方法は、常温保存の方法をお試しください。
ハヤトウリの外の保存
ハヤトウリは、暑さに強いので、夏場は外の日陰に保存することができます。
秋から冬にかけては、温度が低くなるので、外での保存はできなくなります。
ハヤトウリの新聞紙がない
ハヤトウリを保湿、保温するための新聞紙がない場合は、キッチンペーパーや、クラフト紙で代用できます。
もし、代用できる紙がない場合は、ポリ袋を2重にして包むこともできます。
でも、密閉すると、湿気がこもりやすく、カビの原因になるので、軽く包む程度にしましょう。
ハヤトウリの保存容器や保存袋
ハヤトウリを保存するものは、保存袋がおすすめです。
容器自体はどんなものでもOKですが、保存袋は場所を取らないのがメリットです。
:ハヤトウリの洗い方(下処理)
ハヤトウリは、アクが強い野菜です。あまりにアクが強いので、手荒れする人もいます。
ハヤトウリを扱うときは、手袋をすることをおすすめします。
- 皮をピーラーでむく
- ハヤトウリを4等分にして、種を取る
- 食べやすい大きさにカットする
- 塩をふりかけ塩もみする
- 流水でサッと塩を流す
ハヤトウリの茹で方
- ピーラーで皮をむく
- ハヤトウリを4等分して、中の種を取る
- 塩を加えた熱湯で、2分程度、茹でる
- 食べやすいサイズにカットする
ハヤトウリの見分け方と選び方
ハヤトウリは、変わった形が特徴のウリです。お尻から傷みやすいので、最初に確認しましょう。
小ぶりでハリがあるものがおすすめです。
色は、緑色と白色の2種類があります。どちらも美味しく食べられるのですが、白色は青臭さが少なく食べやすいです。
ハヤトウリ初心者の場合や、ウリが苦手な人は、白色を試してください。
腐っている場合の見分け方
ハヤトウリが腐っている場合の見分け方を紹介します。
- 表面に、シミやシワがある
- 軽い
- 触ってみて弾力がある
- 異臭がする
新鮮な選び方
- 小ぶりでハリがある
- ずっしりと重みがある
- 実がかたい
- 色が均一
ハヤトウリの旬
ハヤトウリの旬は、8~10月です。スーパーに並び始めるのは10月くらいが多いです。11月くらいまでが食べ頃です。
家庭菜園では、8月から11月終わりまで収穫できます。
ハヤトウリの保存食と常備菜 人気簡単レシピの作り方
ハヤトウリを長期保存できたら、保存食や常備菜もたくさん作りたいですよね。
ハヤトウリは、クセのない味で、いろいろな料理に使いやすい野菜です。
普段の料理に加えることもできる簡単なので、今回の記事で紹介するレシピを試した見てください。
ハヤトウリの保存食の種類
- 漬物
- 炒め物
- 煮物
- ペースト
ハヤトウリの保存食レシピの簡単作り方と保存期間
ハヤトウリは、淡白な味と独特な食感が特徴の野菜です。
さまざまな料理に使いやすく、定番は漬物です。
何に漬けても美味しくいただけるので、この記事で紹介する漬物以外にも、美味しい漬物レシピがたくさんありますよ。
たくさん料理に使っても、味を邪魔しないので、スープや煮物にボリューム感を足せます。
ハヤトウリをたくさん食べて、体をデトックスしましょう。
ハヤトウリの常備食人気レシピの作り方と保存期間
冷蔵保存で2~3日、冷凍保存で1ヶ月です。
ハヤトウリの漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間
冷蔵保存で1週間程度です。
ハヤトウリの保存食冷凍レシピと保存期間
冷蔵保存で2~3日、冷凍保存で1ヶ月程度です。
ハヤトウリの長期保存できる日持ちレシピと保存期間
料理したハヤトウリを、長期保存するには、冷凍保存が一番です。
しっかりとした味つけと、瞬間冷凍を行えば、冷凍庫で1ヶ月程度保存できます。
瞬間冷凍のコツは、2つです。
冷凍用保存袋の空気をしっかり抜く、アルミトレーにのせる
ハヤトウリをお弁当のおかずと保存期間
冷蔵保存で2~3日、冷凍保存で1ヶ月程度保存できます。
冷凍保存して、お弁当のストックにできるので、おすすめです。
ハヤトウリの保存食と保存期間
ハヤトウリは、食感を楽しむ料理以外は、冷凍保存できます。
保存期間は、冷凍庫で1ヶ月程度です。
味に主張がないので、いつもの煮物や、炒め物、スープなどに追加して入れられます。料理のレパートリーも増えますね。
水分が多いので、ペースト状にして、ソースやカレーなどに使う水の代わりにしても、美味しいですよ。
ハヤトウリの離乳食保存と保存期間
加熱したものなら、離乳食の中期から使うことができます。
ただし、キュウリや冬瓜など、ウリの仲間でアレルギーが起こった場合は、食べさせないでください。
食べさせる場合は、スープなどで入れて、柔らかくなるまでよく煮てください。
ハヤトウリは、スーパーで見かける機会は多くないかもしれません。
でも、家庭菜園で、たくさん取れすぎしまうことが、多い野菜です。
長期保存ができて、美味しく食べられるレシピがわかれば、収穫がもっと楽しくなりますね。
よく読まれています
ハヤトウリのソース
どういうものでしょう?
検索してもわかりません。
ご質問ありがとうございます。
ハヤトウウリ単体のソースではなく、ケチャップなどと混ぜて使います。
カレーペーストに混ぜてもいいと思いますよ。
返信ありがとうございます。
どんな感じになるんでしょうかね?
鶏肉に合いそうな感じですね。
クセがない野菜なので、あっさりとした食材のほうがいいかと思います。
今は旬ではないので、お作りできないのですが、手に入りましたら、実際に作ってみますね!