あさつきの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!干すと臭いが減る

ねぎによく似た野菜のあさつき。

冷やっこや、ねぎの代りに使うことが多いですが、薬味に使われることが多いあさつき。

家庭菜園で栽培されている方もいて、収穫時期になると、大量に収穫することができます。

しかし、保存方法を知らないとそのままにしてしまい、もったいないことになります。

今回の記事は、あさつきの冷蔵・冷凍の保存方法と保存期間、保存食レシピを紹介します。

記事を参考にして、あさつきを食卓に取り入れてみてください。

Contents

あさつきの保存の仕方

あさつきを長期保存するなら、冷凍保存が1番です。でも、せっかくの風味や栄養が損なわれやすいです。

生で冷蔵保存が美味しく食べきるにはおすすめです。

あさつきの保存温度

あさつきの保存温度は、10度前後です。

あさつきは春の山菜ですが、常温保存では長持ちしません。

あさつきの保存方法まとめ

  • 常温・・・濡れた新聞紙に包み、ポリ袋に入れ、冷暗所で、段ボールなどに立てて保存
  • 冷蔵・・・カットしない方法と、カットする方法の2種類がある
  • 冷凍・・・生のまま、食べやすい大きさにカットして冷凍保存
  • 干し・・・天日干しして、冷蔵保存

あさつきの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・1~2日
  • 冷蔵・・・4~5日程度
  • 冷凍・・・1ヶ月
  • 干し・・・2~3週間

あさつきの常温保存する方法

あさつきは乾燥と温度の変化に弱いので、常温保存には向きません。

どうしても常温保存しないといけない場合の方法を紹介します。

あさつきの常温保存法

  • Step1
    包む
    あさつきを、濡れた新聞紙で包む
  • Step2
    ビニール袋に入れる
    新聞紙で包んだあさつきを、ポリ袋に入れる
  • Step3
    保存
    あさつきを、段ボールに立てて、冷暗所に保存する
  •  

あさつきは横に倒すと、縦に伸びようとしてエネルギーを使います。

鱗茎の栄養が使われてカサカサになるので、立てて保存しましょう。

あさつきの常温保存の際の保存期間

あさつきの常温保存の際の保存期間は、1~2日程度です。

あさつきの常温保存の際の栄養素は?

あさつきの常温保存の際の栄養素は、変わりありません。

長く保存すると、あさつき自身の成長に栄養素を使われてしまいます。

早めにいただきましょう。

あさつきの冷蔵保存する方法

あさつきは、常温に弱いので、丸のままなら冷蔵保存がおすすめです。

あさつきの冷蔵保存法

カットしない場合

  • Step1
    包む
    あさつきを、濡れた新聞紙で包む
  • Step2
    新聞紙で包んだあさつきを、ポリ袋に入れる
  • Step3
    保存
    野菜室に立てて、冷蔵保存する
  •  

丸のままで一番長く保存できる方法です。

あさつきの辛味と食感を楽しむには、冷蔵保存が一番です。

あさつきの冷蔵保存の際の保存期間

あさつきの冷蔵保存の際の保存期間は、4~5日程度です。

あさつきの冷蔵保存の際の栄養素は?

あさつきの冷蔵保存の際の栄養素は、変わりありません。

でも、カットした場合は、ビタミンや硫化アリルが流れ出てしまうので、早めに食べましょう。

あさつきの冷凍保存する方法

あさつきは冷凍保存すれば、長期保存できます。

でも、特徴のある辛みと、食感は損なわれてしまうので、煮物や、炒め物に使ってください。

あさつきの冷凍保存法

  • Step1
    カットする
    あさつきを食べやすい大きさに切る
  • Step2
    袋に入れる
    カットしたあさつきを、冷凍用保存袋に入れる
  • Step3
    保存
    アルミトレーにのせて、冷凍庫で保存する
  • Step4
    タイトル4
    中身4
  • Step5
    タイトル5
    中身5

あさつきは生のままで冷凍保存することで、栄養素が保たれます。

少しでも美味しくいただくために、生のまま、瞬間冷凍することをおすすめします。

あさつきの冷凍保存の際の保存期間

あさつきの冷凍保存の際の保存期間は、1ヶ月程度です。

あさつきを冷凍したあとの解凍方法

解凍せず、そのまま料理に使えます。

解凍するとビタミンやミネラルなどの栄養素が流れてしまいます。

お浸しや、和え物に使うために解凍するときは、自然解凍しましょう。

あさつきの冷凍保存の際の栄養素は?

あさつきの冷凍保存の際の栄養素は、変わりありません。

でも解凍すると、ビタミンやミネラルが流れてしまいます。

スポンサードリンク

あさつきの乾燥(干し)保存する方法

あさつきは干し野菜にすることができます。

茎は乾きにくいので、葉より時間がかかります。

あさつきの乾燥(干し)保存法

  • Step1
    切る
    あさつきの葉と茎を分け、それぞれ食べやすい大きさに切る
  • Step2
    干す
    ザルに1枚1枚重ならないように並べ、湿度の低い晴天の日に葉は1日程度、鱗茎は3日程度干す
  • Step3
    保存
    保存容器や保存袋に入れて冷蔵室で保存
  • Step4
    タイトル4
    中身4
  • Step5
    タイトル5
    中身5

葉は、小口きりにすると料理に使いやすいので、おすすめです。

あさつきは傷みやすいので、半乾燥を目指すのがベストです。

様子を見つつ、周りがカサカサしてきたら、冷蔵庫で保存しましょう。

あさつきの乾燥(干し)保存の際の保存期間

完全に乾燥させると1ヶ月程度、常温保存できますが、料理に使いにくくなる上に、失敗しやすいです。

半乾燥なら、冷蔵庫で1週間程度保存できます。

冷凍保存なら2週間程度保存できます。

あさつきを干した後の戻し方

煮物や炒め物に使う場合、戻さずに使えます。

葉はそのまま、お味噌汁やラーメンにかけると美味しいです。

あさつきの乾燥(干し)保存の際の栄養素は?

あさつきを干すことで、ビタミンDが増えます。

でも、血行を良くする硫化アリルは揮発してしまうので、長く干すほどなくなっていきます。

あさつきのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

あさつきのカット(切った)後の日持ちする保存方法は、冷蔵保存か、冷凍保存です。

あさつきの辛味と食感を味わうなら、冷蔵保存がおすすめです。

すぐに使う予定がないなら、冷凍保存しましょう。

あさつきの保存方法 カットしたとき

  • Step1
    切る
    あさつきを、食べやすい大きさにカットする
  • Step2
    容器に入れる
    カットしたあさつきを、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れる、上からもキッチンペーパーをかぶせる
  • Step3
    保存
    冷蔵室で保存
  •  

キッチンペーパーが湿ってきたら、交換してください。

夏場は1日1回は、キッチンペーパーを交換しましょう。

あさつきをカットしたときの保存期間

あさつきをカットしたときの保存期間は4~5日程度です。

カットすることで栄養素が損なわれやすくなっています。早めにいただきましょう。

あさつきの長持ちさせる保存方法

あさつきの長持ちさせる方法を紹介します。

あさつきの夏と冬の保存の違い

あさつきは乾燥と温度変化に弱いので、夏は冷蔵庫に入れていても傷みやすいです。

冬は比較的長く保存できます。

あさつきの丸ごと保存

あさつきを丸ごと保存する場合、野菜室で保存するのがベストです。

コツは、2つです。

  • 湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて、乾燥対策をすること
  • 立てて保存すること

立てて保存するのは難しいですが、なるべく立てて保存するようにしてください。

あさつきの外の保存

あさつきは、外での保存に向きません。

あさつきを包む新聞紙がない

冷蔵保存をする際の新聞紙がない場合は、キッチンペーパーが代用できます。

湿らせたキッチンペーパーで、あさつきを包み、ポリ袋に入れて保存しましょう。

あさつきの保存容器や保存袋

あさつきを丸ごと保存する場合は、ビニール袋を使います。

カットした場合は、冷蔵なら保存容器、冷凍なら冷凍用保存袋がおすすめです。

どちらも、しっかり密閉できるものを使ってくださいね。

あさつきの洗い方(下処理)

  1. 流水で根元を洗う
  2. 流水で葉の付け根を洗う

あさつきの茹で方

  1. 塩を入れた熱湯に、あさつきを根本から入れる
  2. 根本を30秒ほど茹でる
  3. そのまま、葉を入れて10秒ほど茹でる
  4. 冷水でしめる

あさつきは、茹でると、ビタミンや硫化アリルが流れてしまいます。

サッと湯通しする程度にしましょう。

あさつきの見分け方と選び方

あさつきは、青ネギ状のものと新芽状のものの、2つの見た目があります。

栄養素も風味もほとんど変わりないので、料理によって使い分けましょう。

青ネギ状のものは、薬味にぴったりです。新芽状のものは、酢味噌和えやお浸し、煮物などにおすすめです。

腐っている場合の見分け方

あさつきは乾燥しやすく、傷みやすい野菜です。保存中もこまめに様子を見るようにしましょう。

  • 葉が黄色くなる
  • 葉がしなびたり、ハリがなくなる
  • 根元の切り口から中心部が伸びている
  • 断面が乾燥している

新鮮な選び方

  • 葉の緑色が濃い
  • 葉先までピンとハリがある
  • 根本がみずみずしい
  • 根元の断面が伸びていない

あさつきの旬

あさつきの旬は、1~3月です。

ちょうど山菜取りのシーズンなので、近くに山がある人は、あさつきを採りに行ってもいいですね。

あさつきについて

実は、ねぎとは違う種類の野菜です。

エゾネギの仲間で、日本の各地の、特に東北や北海道で自生している山菜です。根本に卵型の鱗茎(玉ねぎのようなもの)がついているのが特徴です。

あさつきは2種類の見た目があるので、それぞれが別のものと勘違いされやすいです。

「青ねぎを細くしたようなもの」「新芽の出た、太く短いもの」

青ねぎ状のものは、葉が2mm程度で、とても細いです。糸ねぎと呼ばれるのも納得です。

庄内地方では、新芽状のあさつきが、伝統野菜として紹介されています。ねぎより苦みと辛みがあり、ぬたにすると美味しいです。

生産量は、ねぎと呼ばれる野菜の中では約1%しかないので、なかなか出会えないかもしれません

でも、栄養は豊富で、ビタミンB群や葉酸、血行を良くする硫化アリルが含まれています。がん予防に効果が期待できる野菜です。

健康のためにも、栄養豊富なあさつきを長くいただきたいですよね。

スポンサードリンク

あさつきの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方

あさつきの食べ方の定番は、酢味噌和えです。

もともとのあさつきの辛味と、茹でることによって出てきた甘みがきいて美味しいですよ。

ねぎと同じように使えるあさつきは、さまざまな料理に使えます。

あさつきの保存食と常備菜の人気簡単レシピを紹介します。

あさつきの保存食の種類

  • 酢味噌和え
  • あさつきオイル漬け
  • あさつき味噌

あさつきの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

あさつきは、冷凍保存できるので、調理して冷凍保存すれば1ヶ月保存できます。

ただ、冷凍保存すると、せっかくの風味が損なわれてしまうので、2~3週間くらいを目安にいただいてください。

あさつきの常備食人気レシピの作り方と保存期間

浅葱の酢味噌和え

冷蔵庫で2~3日保存できます。

あさつきの漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

あさつきのオイル漬け

【材料】
・あさつき 1パック
・塩 小さじ1/3
・こしょう 適量
・オリーブオイルまたはごま油 適量

【作り方】
1.あさつきの葉を切る。使うのは、根本の鱗茎(玉ねぎのような部分)だけ。
2.あさつきの鱗茎を、軽く焦げ目がつくくらい炒める。
3.あさつきの鱗茎に塩こしょうを振り、保存容器に入れる。
4.あさつきの鱗茎がつかるくらいまで、油を注ぎ入れる。

刻んでソースに使えますよ。パスタやお刺身にぴったりです。

冷蔵庫で2~3週間保存できます。

あさつきの保存食冷凍レシピと保存期間

”ご飯のお供”あさつき味噌
https://cookpad.com/recipe/5627814

冷蔵保存で2~3週間程度、冷凍保存なら1ヶ月保存できます。

あさつきの長期保存できる日持ちレシピと保存期間

あさつきは、和え物やオイル漬け以外なら、冷凍保存できます。

あさつきの辛味と食感は多少落ちますが、1ヶ月程度保存できます。

あさつきをお弁当のおかずと保存期間

材料2つ!肉巻きあさつき
https://cookpad.com/recipe/5612492

冷蔵保存で2~3日程度保存できます。

あさつきの保存食と保存期間

あさつきの保存食を紹介しました。

紹介した以外にも、炒め物や煮物なども美味しく保存できます。

冷凍保存では、1ヶ月を目安に保存できます。

あさつきの離乳食保存と保存期間

【離乳食完了期】魚とエビのレンコン蒸し
https://cookpad.com/recipe/3659045

あさつきは、ねぎよりも苦みと辛みが強いので、しっかり加熱して甘みを出してから与えてください。

ビタミンB群や葉酸が豊富なので、使っていきたいですよね。

離乳食完了期には、食べることができます。

 

あさつきは、あまりスーパーで見かけることはありませんが、豊富な栄養素をもっています。

健康のために、食卓にぜひ取り入れたい野菜ですね。

青ネギ状のあさつきは、1年を通して栽培されているので、この機会にお試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です