トマトのカビを誤って食べた時、体に害はあるのか、どんな症状がでるのか不安になるのではないでしょうか。
今回は、トマトのカビを食べた時の味や臭い、体に起きる症状や、白・緑・黒色のカビの特徴について、それぞれ詳しくご紹介していきます。
カビが生えたトマトが体に与える影響を正しく知っておくと、もしも食べてしまったときに対策ができて安心ですよ。
いざという時に動揺しないために参考にしてください。
Contents
トマトのカビを食べてしまった?
トマトを食べた時に味や臭いがいつもと違っていて、もしかしたらカビが生えていたのかもしれない!と心配になったときに後で確かめる方法があります。
残ったトマトを見る
同じパックに入っていたトマトにカビが生えていた場合は食べたトマトにもカビが生えていた可能性が高いので、確認してみましょう。
カップにたくさん入っていて外から見えにくい真ん中や底の部分のトマトが割れてしまい、カビが生えてしまっていることがあります。
緑色のカビはあまり発生せず、白か黒い色のカビがよく見られます。
白いカビはヘタの部分に生えやすく、黒いカビは割れたりして傷がついた部分に生えやすいので、よく見てみましょう。
ちなみに、トマトに生えたカビは深く根が張っている場合があります。
残ったトマトを洗えば見た目上はきれいになりますが、菌糸が残っている可能性が高いので、食べないほうがいいでしょう。
臭いや味や食感を思い出す
カビが生えているトマトは腐っていることが多いです。
カビ自体に味はありませんが、食べた時に酸っぱい臭いや新鮮なトマトとは違うかび臭いにおいがしていたら、腐っていたトマトだったのかもしれません。
酸味や苦みがあったり、食感がブヨブヨしていたり軟らかすぎていたり、何らかの違和感がなかったか思い出してみましょう。
トマトのカビを食べてしまった後の症状は?
トマトのカビを食べてしまったと知ったら、少なからずショックではないでしょうか。
精神的にダメージがあるので、気分が悪くなったり吐き気を感じるかもしれません。
しかし、トマトのカビ自体に毒性はなく、強力な胃酸により消毒されるため、少量の場合はカビにより体に不調が起こることはありません。
まれに「カビ毒」と呼ばれる食中毒を引き起こす有害な毒素を出すカビがいますが少量食べても問題はありません。安心してください。
細菌やウイルスなどによる食中毒に注意
カビが生えるということはトマトに限らず腐っている証拠なので、繁殖した細菌やウイルスにより食中毒を引き起こす可能性があります。
また、稀にカビアレルギーになり喘息などの呼吸障害が出る場合もあります。
そのため、もしトマトのカビを食べてしまったら、それ以上カビの生えたトマトを食べることをやめてその後の体に変化があるか注意しましょう。
半日~2日の間に下痢や嘔吐や腹痛、発熱の症状があれば食中毒の可能性があるため医療機関を受診して薬による治療をしましょう。
トマトのカビとは?色別で解説
トマトに生えるカビは、生育途中で土から付いたもの、他の野菜などから空気を介して付いたものなど様々なものがあります。
そもそもカビは空気中に常に漂っており、ほとんどすべての食品に付いていると言っても過言ではありません。
カビの胞子が一定の条件を満たすことで爆発的に増えてカビが生えてしまいます。
トマトのように糖分と水分が豊富な食品で、梅雨の時期のように気温が高くジメジメした環境だと特に増えやすいです。
トマトのカビは色で大きく3種類に分けられ、白、黒、緑色のカビがあります。色別に特徴を見ていきましょう。
白いカビ
ふわふわとした綿のようなもの
トマトのヘタの部分に白いふわふわとした綿のようなものが見られたら、カビです。
トマトの白いカビは生育中に土から付くカビ菌の場合がほとんどで、「カビ毒」は作らず、無害です。
ヘタの周りは実の部分との境目に水分が多いためカビ菌が繁殖しやすく、パックの内側に水滴が残っていた場合には皮の表面に白いふわふわのカビが広がることがあります。
もともとはトマトを育てる時に病気から守ってくれる菌で毒性もなく「クモノスカビ」と呼ばれているものがほとんどです。
家庭菜園や頂きもののトマトにみられる白い斑点
梅雨の時期や湿度の高い環境で栽培したときに発生するカビで、「ゴーストスポット」と呼ばれる白い斑点の形をしたカビがあります。
「トマト灰色カビ病」が原因と言われており、「カビ毒」は出さないので食べても大丈夫です。
しかし、カビの胞子などがついているので食べてしまった後はそれ以上食べないようにし、他のトマトに移らないように廃棄しましょう。
黒いカビ
トマトの割れた部分に小さな黒い斑点がある場合は「クロカビ」と呼ばれるカビです。
黒いカビは空気中に最もほこりとして多く含まれているカビですが、白いカビと同じく、食中毒を引き起こす「カビ毒」をもちません。
しかし、呼吸器を通して胞子を吸い込んでしまった場合や、傷口から体内に入ってしまった場合は、喘息などのアレルギー症状や黒色真菌症などの原因となってしまう危険性があるので注意が必要です。
黒色真菌症は土仕事をする人に多く、カビに触れた部分にかゆみや痛みがあります。
黒いカビを食べただけではかかりにくい病気ですが、念のため体の変化に気を配りましょう。
繁殖力が強く、日当たりが悪く、湿気の多い場所に保管している食べ物に移りやすいので、トマトに黒カビを見つけたら他の食品に移ってしまう前にすぐに廃棄しましょう。
緑のカビ
トマトに緑色のカビ(青カビ)が付くことはあまりなく、パンや餅に生えている事が多いですが、室内や野菜室に青かびが生えたものがあるとトマトにも移る可能性があります。
「コウジカビ」と呼ばれていて、チーズや鰹節などを製造するときに利用されますが種類がとても多く、中には食中毒を引き起こす青カビや「カビ毒」を持つ青カビもあります。
食べてしまった後に腹痛や下痢などの症状が出ないか気を配りましょう。
小さなカビでも周りに菌糸が広がっている場合があるので注意が必要です。
トマトのカビは臭いでわかる?
カビの臭いはカビが目で見えたときにでてくるものと思われがちですが、人間の目に見えなくても、生え始めた時にはすでにカビの臭いをだしています。
見た目は普通だけど食べた時にカビ臭かったら、カビが生えていた可能性が高いです。
トマトは独特の青臭いにおいが特徴的な野菜で、完熟すると甘いにおいが強くなります。
トマトから、カビの臭い、発酵した酸っぱい臭いや生ごみのような臭いがしたら腐っていたりカビが生えているサインです。
トマトのカビまとめ
食べてしまったトマトにカビが生えていたかどうかは
- 残りのトマトにカビが生えているか
- 食べた時に味や臭いに違和感がなかったか
を確認する。
- カビは食べても無害で、「カビ毒」も数回食べただけではほとんどが無症状。
- 細菌やウイルスによる食中毒症状(下痢・腹痛等)が出る可能性が高い。
- トマトのカビは白・黒が多く緑は稀。
- 緑のカビは有毒なものがある場合があるので食べた後の体の変化に注意する。
- トマトのカビは見えなくても臭いをだしている
トマトのカビは食べても数回程度なら健康被害を起こす可能性は低く、食中毒になることもないでしょう。
ここ数十年間、日本ではカビによる急性食中毒はありません。
しかしカビが生えているということはトマトが傷んでいるということです。
カビの生えたトマトは食べないように気を付けて、カビを生やさない工夫をしてトマトを新鮮なうちに楽しんでくださいね。
よく読まれています
コメントを残す