鶴首かぼちゃというかぼちゃがあります。
夏から秋にかけて旬を迎える、名前も形も特徴的なかぼちゃですが、なじみがなく感じられるかもしれませんね。
鶴首かぼちゃは日本で昔から作られてきた日本かぼちゃの一種で、各地で細々と栽培されています。
今回は鶴首かぼちゃの特徴や旬の時期、切り方や食べ方、家庭菜園での育て方などをご紹介していきます。
もちろん、気になるお味やカロリー、栄養についても解説し、お役立ちレシピも紹介します。
鶴首かぼちゃは伝統野菜として価値が見直されつつあり、全国各地で栽培される方が増えてきています。
岩手県一関市では鶴首かぼちゃの新品種が育成され、一大産地となりました。
珍しく、価格も一般的なかぼちゃよりもお高めですが、ユニークでおいしいかぼちゃです。
ぜひ試してみてくださいね。
Contents
鶴首かぼちゃの特徴
鶴首かぼちゃは、日本かぼちゃの一種で、日本各地で昔から栽培されてきたかぼちゃです。
果皮は淡いオレンジで、上部は鶴の首のように長細く、下の部分がふくらんだ独特な形をしています。
細長い部分は種がなく、下のふくらんだ方にワタがあります。
皮は硬いのですが、なめらかでねっとりした食感で、スープなどにもむいています。
読み方・別名 | つるくびかぼちゃ ひょうたんかぼちゃ |
旬の時期 | 7月~8月 |
産地 | 各地で栽培される |
食べ方 | 煮物や、ペースト状にしてスープやプリンなど |
味について | 日本かぼちゃらしくさっぱりしているが、甘みがあり、繊維が少ないのでなめらかな舌触り。 |
鶴首かぼちゃの味や食感
鶴首かぼちゃは、細長い上の部分とふくらんだ下の部分で味や食感が変わってきます。
上の部分は種がなく、水分が多めでさっぱりした味わいです。
下の部分は、上の部分と比べると水分量が少なく、コクがあって、粘りのある食感です。
全体として甘みが強く、スープなどにすると、鶴首かぼちゃ本来の味をしみじみ楽しむことができます。
鶴首かぼちゃの産地
愛知県の伝統野菜とも言われる鶴首かぼちゃですが、愛知県の公式サイトには、鶴首かぼちゃの名前はありません。
大々的に栽培されている品種ではありませんが、在来種の野菜が見直される中で、特色ある伝統的な野菜の一つとして価値が見いだされ、各地で鶴首かぼちゃを栽培する農家がいます。
参考:愛知県 農業水産局 農業部 園芸農産課 あいちの伝統野菜
あいちの園芸農産(あいちの伝統野菜:伝統野菜一覧) (pref.aichi.jp)
岩手県一関市で栽培される鶴首かぼちゃ、南部一郎
岩手県一関市では、「南部一郎(なんぶいちろう)」という名前の鶴首かぼちゃの一種が栽培され、地域ブランドの一つとして販売されています。
南部一郎は、2010年に品種登録された新しい鶴首かぼちゃです。
岩手県は、鶴首かぼちゃが栽培できる北限の地域とされますが、南部一郎が開発され、栽培が広がりつつあります。
南部一郎は、鶴首かぼちゃから選抜育成された品種ですが、一般的な鶴首かぼちゃよりもさらに甘いとされ、生で食べることもできます。
皮もやわらかくむきやすいなど、従来の鶴首かぼちゃとは異なる進化した鶴首かぼちゃです。
参考:岩手県の食の総合ポータルサイト いわて食財倶楽部
岩手のごっつぉ食べらんせ vol.009 南部一郎かぼちゃ | いわて食財倶楽部 (iwate-syokuzaiclub.com)
鶴首かぼちゃの旬の時期
鶴首かぼちゃは、温暖な気候を好みます。
8月から9月ころの暑い時期に収穫期を迎えて収穫されます。
鶴首かぼちゃは、収穫後、1か月程保存すると、さらに甘みが増すといわれ、夏から秋にかけて旬を迎える野菜です。
また、鶴首かぼちゃの実が小さく緑色のうちに早どりすると、ズッキーニのように食べることもできます。
岩手県の鶴首かぼちゃ、南部一郎は5月に苗を植えて九月ころから収穫が始まります。
南部一郎は、収穫後適切な温度管理をしつつ保存することで糖度を上げ、11月ころから1月ころまで出荷されます。
鶴首かぼちゃの形や中身の色
鶴首かぼちゃの形状の大きな特徴は、なんといってもユニークな形。
上部は、その名の通り長く伸びた鶴の首のようで、下の部分はふくれて丸くなっています。
淡いオレンジ色の皮は硬く、中身はオレンジ色です。
鶴首かぼちゃのカロリー
鶴首かぼちゃのカロリーについては、情報が少なく、明確な数値が確認できません。
一般的な日本かぼちゃのカロリー(可食部100g当)
生 | 49kcal |
ゆで | 60kcal |
鶴首かぼちゃは、日本かぼちゃの中でも甘みが強い方なので、もう少しカロリーが高くなるのではないかと考えられます。
参考:文部科学省 日本標準食品成分表
鶴首かぼちゃの栄養
鶴首かぼちゃ独自の栄養価については情報が少なく、わかりませんでした。
鶴首かぼちゃをはじめとする日本かぼちゃは、一般的に流通している西洋かぼちゃよりはカロリーも栄養価もやや下回ります。
鶴首かぼちゃは、あっさりした甘みの日本かぼちゃの中では、甘みが強いという特徴があります。
岩手県の鶴首かぼちゃ、南部一郎は、独自の集荷基準が定められており、糖度15度を超えたものが南部一郎として出荷できます。
糖度15度を超えた南部一郎には、ホログラムの認証シールが貼られています。
南部一郎はカロテンが豊富なことも大きな特徴です。
南部一郎と西洋かぼちゃのカロテン含有量の比較(可食部100g当)
南部一郎 | 5350ナノグラム |
西洋かぼちゃ | 4000ナノグラム |
参考:岩手県の食の総合ポータルサイト いわて食財倶楽部
岩手のごっつぉ食べらんせ vol.009 南部一郎かぼちゃ | いわて食財倶楽部 (iwate-syokuzaiclub.com)
鶴首かぼちゃの切り方
鶴首かぼちゃは、細長い上の部分は種がありません。
輪切りにして、かつらむきするように皮を外すか、切り口を下にまな板において、削ぐように皮を落とします。
下の丸くふくらんだ部分は、上の部分をカットしてから半分に割って、ワタをスプーンなどでこそげ落としてとります。
アーチ状にカットしてから、包丁で削ぐようにして皮を落とします。
一般的な鶴首かぼちゃは皮が硬いですが、岩手県の鶴首かぼちゃは、皮が薄くて柔らかいのが特徴で、ピーラーでもむけます。
鶴首かぼちゃの育て方・栽培方法と収穫時期
鶴首かぼちゃは、3月頃種を蒔きます。
5月の終わり頃に花が咲き始め、8月ころ、皮の色が淡いオレンジ色になってきたら収穫できます。
樹勢が強く、強健でよく蔓をのばすので、家庭菜園でも育てやすい品種です。
鶴首かぼちゃの収穫時期
鶴首かぼちゃは8月ころから9月ころにかけて、夏の暑い時期に収穫されます。
鶴首かぼちゃの価格
鶴首かぼちゃは、一般のスーパーなどではほとんど出回りません。
シーズンに直売所などで販売されるほか、通販などで取引されます。
直売所では数百円ほどの値段で販売されます。
南部一郎かぼちゃは、生産地以外はあまり流通していません。
ネット通販では、1つ600円程で販売されています。
参考:農家の台所webshop
南部一郎 1本 [岩手] 荘園かぼちゃ研究会 / かぼちゃ | 野菜,実の野菜 | | 農家の台所 WEB SHOP (noukanodaidokoro.com)
鶴首かぼちゃの食べ方やレシピ
鶴首かぼちゃのスープ
鶴首かぼちゃのなめらかな食感と味を引き出すのはスープ。
調味料はひかえめに、かぼちゃ本来の味を味わってください。
繊維が少なく、なめらかに潰しやすいので、スープ以外にもプリンやコロッケなどにもむきます・
材料
- 鶴首かぼちゃ 正味500g
- 玉ねぎ 大1個
- コンソメの素 1つ
- オリーブオイル 適量
- クレージーソルト 適量
- 水 適量
- 玉ねぎをみじん切りに刻んでオリーブオイルと塩コショウでしんなりするまで炒める。
- 鶴首かぼちゃはカットして皮を取り除き、少な目の水で蒸し煮にする。
- 炒め玉ねぎと蒸しかぼちゃをフードプロセッサーで粉砕する。
- 水で濃度を調整しながら、クレージーソルトで味を整える。
鶴首かぼちゃの天ぷら
鶴首かぼちゃを揚げると、外はサクッと中はとろとろ食感になります。
材料
- 鶴首かぼちゃ 適量
- 天ぷら粉+水 適量
- 揚げ油 適量
- 鶴首かぼちゃは、上の細長い部分を使うと、丸く形や大きさをそろえて切りやすい。もちろん、下のふくらんだ部分を使ってもよい。皮を取り除いて、幅1センチくらいにスライスする。
- 天ぷら粉を水でとき、衣を作る。
- 鶴首かぼちゃに衣をつけて、160~170℃の油で揚げる。
まとめ
日本古来の種のひとつの鶴首かぼちゃ。
現在流通するかぼちゃは、西洋かぼちゃの黒皮栗かぼちゃが主で、鶴首かぼちゃはマイナーなかぼちゃです。
しかし、日本の風土にあって作りやすいことや、味のよさなどから、その良さが見直され、作り続けている方々がいます。
鶴首かぼちゃは、なめらかな肉質と甘みが特徴。一般的な西洋かぼちゃとはまた違った楽しみ方ができます。
見た目は変わっていますが、食べてみる価値あり!のおいしい野菜なので、見かけたらぜひ入手してみてくださいね。
よく読まれています
コメントを残す