ごぼうの選び方 太いほうが美味しい?

ごぼうの選び方や見分け方を、完璧に知っている方は少ないかもしれません。

ごぼうは形や色、太さに違いはありますが、選び方や見分け方は、パッと見ただけでは難しいと思います。

ごぼうの選び方や見分け方のポイントを押さえて、美味しいごぼうを選んでみましょう。

今回は、ごぼうの選び方を形や色、太さ、表面の凹凸といったポイントから解説します。

さらに、太いごぼうと細いごぼうのどちらがおススメかについても、解説します。

ごぼうは、比較的日持ちする野菜ですが、保存方法を間違えると、腐ってきてしまいます。

せっかく美味しいごぼうが手に入っても、腐ってしまったら、もったいないですよね。

ごぼうの購入した後の保存方法についても、併せて解説します。

ごぼうの選び方

ごぼうは、手に取ったときに、柔らかすぎず、適度な弾力と重さがあるものを選びます。

触感以外のごぼうの選び方のポイントは、

  • 形や太さ
  • 表面の凹凸

にあります。

ちなみに、ごぼうは、洗いごぼうよりも、土つきごぼうの方が、風味や栄養価に優れ、日持ちもします。

ごぼうの色のポイントは、

  • 皮が黒ずんでおらず、明るい。
  • 切り口が黒ずんでいない。
  • 土が若干湿ったような色である。
  • 洗いごぼうは、色が白すぎないものを選ぶ。

ごぼうは乾燥すると、固くなるので、土に湿り気のある方が、水分も残っていて、新鮮です。

切り口は、茶色の層とクリーム色になっているものが、甘みや香りが強く、触感も良いです。

洗いごぼうで、あまりにも白いものは、風味が落ちている可能性があります。

形や太さ

ごぼうの形や太さのポイントは、

  • まっすぐにピンと伸びている。
  • 先端がしおれたり、ひび割れしたりしていない。
  • 太さが均一で、先端にかけて徐々に細くなる。
  • 太すぎず、細すぎず、中間の太さを選ぶ。
  • 根元の太さが10円玉程度で、200gくらいのものが良い。

ごぼうは、まっすぐに伸びているものほど、美味しいとされます。

時間が経つに連れて、先端がしおれたり、ひび割れたりして、鮮度が落ちてきます。

ごぼうは、太すぎれば、“す”が入りやすくなりますが、“す”が入っているかどうかは、ごぼうの断面を見てチェックできます。

ひびや“す”は、栄養分が十分ではない場合にも入ります。

手に取ったときに、軽いと感じるものは、“す”が入って、乾燥している可能性があります。

表面の凹凸

ごぼうの表面の凹凸のポイントは、

  • 凹凸がなく滑らかで、しなやかである。
  • ひげが細い。
  • ひげが少ない。
  • ひび割れしていない。
  • しわが寄っていない。
  • ひげ根が左右対称に等間隔に並んでいる。
  • ひげ根部分の横縞が鮮明である。

良質な土壌環境で育ったごぼうは、ひげ根が少なくなります。

ひげが少ないか、あっても細い方が、ごぼうの風味が強いです。

時間が経つにつれて、鮮度が落ち、しわやひび割れが出てきます。

ごぼうの選び方で太い?細いほうがいい?

ごぼうを選ぶ際の太さのポイントをご紹介しましたが、太いごぼうがおススメです。

太いごぼうと細いごぼうの特徴には、

  • 太いごぼう
    量が出て、食べ応えもある。ただ、極端に太くなっているごぼうは、“す”が入っていて、味もあまり良くない可能性がある。
  • 細いごぼう
    洗うのが楽で、切りやすく、調理しやすい。ただ、細いごぼうは量が少なく、皮を剥けば、さらに少なくなってしまう。

といった賛否があると思います。

実際に食べ比べてみると、太いごぼうは意外と柔らかくて、ごぼうの風味も強い気がします。

空洞があると、がっかりするかもしれませんが、火が通りやすく、味が染み込みやすいというメリットもあるようです。

炒め物や煮物など、何にでも入れられるごぼうですが、太さは料理に応じて選んでみるのも良いと思います。

たとえば、

  • 炒め物は、シャキシャキ食感を残すために、早く火が通るように、細いごぼうを使う。
  • 煮物は、ごぼうの存在感をしっかり感じられるように、太いごぼうを使う。

といったように選んでみましょう。

スポンサードリンク

ごぼうを購入した後の保存方法

ごぼうは、乾燥させないことが重要です。

できるだけ直接風が当たらない状態で保存しましょう。

乾燥したごぼうは、ほとんどが繊維で、食べるところがなくなってしまいます。

洗いごぼうは、日持ちがしないため、購入後はできるだけ早く使いきりましょう。

常温保存

土つきごぼうは、乾燥を防ぐために、洗わずにそのまま新聞紙やキッチンペーパーに包み、細い方を下にして立てて常温保存します。

冷蔵保存

土つきごぼう

土がついたまま、半分や3等分などに切り、新聞紙に包みます。

さらに、ポリ袋に入れて、立てた状態で冷蔵庫に入れます。

洗いごぼう

半分や3等分などに切り、乾燥しないようにラップなどに包んで密封し、立てて冷蔵庫の野菜室で保存します。

土つきごぼうを洗った場合も、同じ保存方法になります。

冷凍保存

生のままの冷凍保存もできますが、下処理をしてからの方が、使いやすいと思います。

下処理では、ささがきや千切りにしたごぼうを茹でて、粗熱を取ります。

その後、水気をよく切ってから、ジッパーつきのポリ袋に入れるか、小分けにしてラップに包んで冷凍庫に入れます。

下処理によって、変色が防げ、保存性もアップし、食感もキープできます。

干してから冷蔵保存

洗ってささがきなどにしたごぼうをザルに広げて、2~3日程度天日干しします。

ポリ袋などに入れてから、冷蔵庫で保存しましょう。

土に埋める

土に埋める場合は、穴を掘るのが大変でなければ、土の中に立てて保存するのがベストです。

ただ、穴掘りが難しい場合は、土に寝かせた状態で埋めても大丈夫です。

ごぼうの保存についての詳細はこちらへ。

ごぼうを切った後の保存方法 中が赤や黒は食べられる?

まとめ

ごぼうは、触感の他には、色、形や太さ、表面の凹凸に注目して選びます。

ごぼうの選び方や見分け方のポイントを覚えておくと、美味しくて新鮮なごぼうを選べるようになります。

店で見かけるごぼうには、土つきのものと、洗ったものがありますが、土つきがおススメです。

土つきは、洗うのが大変というデメリットはありますが、風味や栄養、日持ちの面で、良さがあります。

ごぼうは、乾燥が苦手なので、保管の仕方にも注意が必要です。

日持ちのする野菜ではありますが、時間が経てば、風味も落ちて、固くなってしまうのは、避けられません。

保存が難しい場合は、必要な分だけ買ってきて、こまめに使うのも良いと思います。

美味しいごぼうを選んで、上手に保存しながら、ごぼう料理を楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です