さつまいもを切ったら 黒や白・紫に変色している理由と食べ方対策

子供が芋掘りに行くとたくさん持ち帰ってくることも多いさつまいもですが、いざ調理をしようと切ったら変色していることがありますよね。

さつまいもを切ったら白い汁が出てきたり、周りの方が黒くなっていたりします。

ちょっと普段と違う色のさつまいもだと食べても身体に害はないのか不安になります。

そこで今回は、さつまいもを切ったら、黒や白に変色している理由や対策、食べ方についてご紹介します。

切ってみないとわからないことも多いので、予め変色する理由や対策を知っておくことが大切です。

また、さつまいもを切ったら黒白以外にも緑色に変色する理由や、紫や黄色・オレンジ色の場合についても説明します。

さつまいもを切って、びっくりしないためにも、この記事を読んでさつまいもの性質や種類を知っておきましょう。

さつまいもを切ったら黒い?

さつまいもを切ったら黒い理由は、さつまいもに含まれるヤラピンという物質が原因です。

もともとヤラピンは、白い物質ですが時間とともに空気に触れると黒く変色します。

ヤラピンは皮の近くにあり、皮の内側に点々と黒くなることがあります。

黒く変色しないように切ったらすぐ水にさらすといいです。

ヤラピンは樹脂の一種で空気に触れると黒く変色しますが、食べても身体に害はありません。

しかし、少し苦味があるので苦手な場合は、皮を剥く時に少し厚めに切り落としてもよいです。

皮にも栄養があるさつまいものなので、多少の変色であれば甘みのしっかりある大学いもにするとあまり気にならなくなりますよ。

さつまいもを切ったら白い?

さつまいもを切ったら白いのは、さつまいもに含まれるヤラピンです。

さつまいもを切った直後によく見られ、白いものが皮の内側に点々とにじみ出てきます。

これはヤラピンという物質ですぐに水にさらすことで、落とすことができます。

水にさらすと水が白く濁ってくるので、何度か水を換えておくと気にならなくなりますよ。

また、ヤラピンは食べても身体に害はなく、むしろ下剤のような効果があり、さつまいもに含まれる食物繊維とともに整腸作用があります。

知らないと捨ててしまうこともありますよね。

さつまいもを切ったら白い場合には、しっかり水にさらすことでヤラピンを落とすことができるので、さつまいもご飯やてんぷら、甘露煮などどんな食べ方でもおいしくいただけます。

さつまいもを切ったら紫・ピンク色に変色?

切った断面が紫色やピンク色のものは、紫芋や紅芋と言われる品種のさつまいもです。

外見は、一般的なさつまいもと同じでも品種によっては、中身の色が違うものもあります。

私も、普通の薄黄色のさつまいもだと思って買っていて、切ったら紫色でびっくりしたことがあります。

実際、購入した袋には品種まで書いてありましたが、買う時にはそこまでしっかりと見ていませんでした。

購入する時に品種まで確認すると驚くことはなくなりますよ。

紫芋や紅芋は特徴的な色なので、スイートポテトやタルトなどお菓子に使うと綺麗な色が活かせます。

さつまいもを切ったら緑や黄色オレンジ色?

さつまいもの切った断面が緑色に変色する理由は、さつまいもに含まれているポリフェノールであるクロロゲン酸です

また、切ったら黄色やオレンジ色のものは、安納芋やあやこまちという品種のさつまいもです。

まず緑色になってしまうのは、さつまいもに含まれるクロロゲン酸がアルカリ性のものと反応すると緑色に変色する性質があるからです。

てんぷら粉や重曹に触れると緑色に変色してしまうことがあります。

しかし、さつまいもを切ってすぐに水につけるとクロロゲン酸が水に溶け出て水が白っぽく濁ります。

濁りが少なくなるまで水を換えてから調理をすると緑色の変色を防ぐことができます。

次に切った断面が黄色やオレンジ色の場合は、安納芋やあやこまちといわれる品種のさつまいもです。

安納芋は、加熱するとさらに濃い黄色になり、しっとりとしていてとても甘いのが特徴で焼き芋にするのがおすすめです。

私は初めて安納芋の焼き芋を食べた時の甘さの衝撃は忘れられません。

さつまいもは焼き芋にすると冷凍することもできます。

安納芋の焼き芋は、冷凍してもとろっとしていてアイスのような感覚で食べられておいしいです。

あやこまちも加熱してもしっかりとオレンジ色をしています。

これらの黄色やオレンジ色のさつまいもには、β-カロテンが多いのも特徴です。

まとめ

さつまいもを切ったら白いのは、ヤラピンというさつまいもに含まれる物質が原因です。

また、このヤラピンは時間とともに空気に触れると今度は黒く変色します。

ヤラピンは水に溶けるので、さつまいもを切ったらすぐに水にさらすと変色を防ぐことができます。

さつまいもを切ったら緑色になるのは、さつまいもに含まれるクロロゲン酸という物質が原因です。

クロロゲン酸は、ポリフェノールの一種でアルカリ性の物質と触れることで緑色に変色してしまいます。

クロロゲン酸もヤラピンと同様に水に溶けるので、水にさらしてから調理することで防ぐことができます。

切ったさつまいもが黄色やオレンジ色、紫色、ピンク色の場合は、さつまいもの品種によるものです。

品種を知らずに切ってしまうとびっくりするので、買う時やもらった時に品種まで確認できるといいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です