トマトが腐る見分け方 味や判断基準はどうなる?カビや腐敗の見極め、おいしいトマトの選び方も!

トマトが腐るとどうなるのか、どの程度の状態なら食べると判断するのか、味はどうなのか、気になりますよね。

トマトが腐ると外見や中身がどうなるのか、腐っているかどうかの見分け方について詳しく解説します。

鮮度のよいうちに食べきるのが一番とわかっていても、思いがけず古くなってしまうことはどうしてもありますよね。

トマトの状態を見極めて無駄なく使い切りましょう。

トマトが腐っている見分け方と中身はどうなる?

トマトは、水分が多く、組織が柔らかい野菜です。

カビが生えたり、腐敗してくると一気に進行してしまいます。

異常を早期発見して、食べられる、諦めるの判断を下しましょう。

トマトが腐っている見分け方

トマトにはもともとわずかながらの雑菌がついていて、それらが繁殖してかびてくることもありますし、空気中の腐敗菌やカビ菌が付着して腐ったりかびたりすることもあります。

  • 白いカビ、黒いカビ、青いカビが生える。
  • ぬるぬるしたり、汁がにじみ出してくる。
  • 酸っぱいような、アルコールのような異臭がする。

持ってみてちょっとやわらかいかも、くらいならいいのですが、目に見えるカビ、にじみ出す水分、においに異常を感じたら腐っていると判断できます。

トマトが腐っていると中身はどうなる?

トマトにカビが生えている場合、中身がきれいな状態に見えても、目に見えないカビの菌糸が内部まで伸びていると考えられます。

腐敗が進んでくると、中身の組織もぶよぶよ、ぐずぐずと柔らかく、水分がにじみ出してきます。

切ろうとしてもうまく切れずに崩れてしまったりします。

カビや腐敗が進行してくると、においも酸味があるような、アルコール発酵のようなにおいに変わってきます。

トマトが腐るとどうなる?味は?

腐ったトマトを口に含むと、かび臭いにおいがして、酸味や苦みを感じます。

ものは、腐敗すると有機酸が生成され、酸っぱく感じるようになります。

腐敗による酸味は、トマトの持つ本来の酸味とはちがいます。

かび臭さや、ムッとする嫌な風味もします。

このようなトマトは絶対に食べてはいけません。

トマトが腐ると食べれる判断基準は?

トマトにカビが生えはじめる前には、水分が抜け、皮がしわっぽくなってきたり、実が少し柔らかくなってきたりします。

このくらいなら、まだ食べることができます。ヘタの部分、おしりの部分は雑菌が多いので、しっかり流水で洗いましょう。

流水で雑菌を洗い流すことで食中毒のリスクを低減させることができます。

ただし、お弁当に使うのはやめましょう。

まだ食べられそうだけど、やや古くなってきてしまったな、と感じるときは、生ではなく加熱調理して食べることもおすすめです。

加熱することで雑菌を殺し、安全性を高めるのはもちろんですが、トマトの代表的な栄養素、リコピンは加熱しても壊れにくく、体への吸収率も上がるので、加熱調理はよい食べ方なのです。

また、ヘタの方はきれいだけれど、おしりの方が白っぽかったり黒っぽかったりと、変な色でぶよぶよしている、というトマトもあります。これは、尻腐れ病が疑われます。

尻腐れ病とは、畑でトマトが生育中にカルシウムが不足して起こる生理現象であり、腐敗やカビとは異なります。

おしりの方は変な色だけど、上の方は色もきれいで適度な硬さもあり、しっかりしている場合は、変な色の部分を切り取って取り除けば食べることができます。

尻腐れ病のトマトは、商業ルートでの流通であれば、品質に難ありということで出まわることは少ないです。

しかし、家庭菜園でとれたり、小さな直売所などで出まわることはあります。

家庭菜園のおすそ分けなどでもらったトマトのおしりがちょっと変な色だな?と思うときは、この尻腐れ病の可能性も疑ってくださいね。

トマトの表面はきれいで、組織もしっかりとしているのに切ったら芯の方が白かったり、黒かったり、緑色でかたい、という場合もあります。

外はきれいな見た目でぶよぶよもしていないのに、中の方が変な色というのは、多くの場合、生育中の水分や栄養不良による生理現象であったり、未熟な内に収穫してしまったことが原因です。

色が変わっていたり、かたい部分を取り除けば問題ありません。

スポンサードリンク

トマトは、ヘタの部分や、花落ちとよばれるおしりの部分に雑菌が多いとされ、ヘタの部分からカビが生えはじめることがほとんどです。

家庭菜園のトマトなどでは、実割れしたものがとれることもあります。

これは、水分過多によるもので、収穫直前に雨が降ったり、トマトを大切に育てようとするあまり水をやりすぎたりしたときに起こる現象です。

トマトが水分をたくさん実に蓄えようとして皮がはじけてしまうのです。

収穫した時は実割れしていなくても、あとからはじけてくることもあります。

実割れしているだけなら、食べるのに差し支えありません。

しかし、トマトはヘタの部分や実割れしてキズになっている部分からカビが広がってくるケースが多くあります。

カビは白っぽいもの、青っぽいもの、黒っぽいものなど、いろいろあります。

白っぽいカビの中には、土壌中の無害な菌に由来する無害なカビもありますが、トマトに生えてきたカビが無害かどうかを一般家庭のキッチンで判断することは難しいですね。

また、表面がカビていても中の方はきれいな色だったりすることもありますが、トマトは組織が柔らかいので、目に見えないカビの菌糸がトマトの内部まで入り込んでいると考えられます。

カビが生えてきたトマトは、何色のカビであれ、諦めた方がよいです。

トマトが美味しい選び方

おいしいトマトの選び方は、以下の通りです。

  • おしりにある白い放射状の筋がはっきりついているもの。
  • むらなく濃い色に色づいているもの。
  • 持った時に見た目より重い感じがするもの。

おしりの方にある白い放射状の筋は、見えにくいものもありますが、糖度の高いトマトによく見られるものです。

これがくっきりはっきりしているものの方が甘みやうま味が強いとされます。

また、トマトは木についたまま太陽に当たって赤くなったものの方が味が濃くなります。

スーパーなどに流通するトマトは、まだ青いうちに収穫されて流通の過程で追熟して赤くなっているものもあります。

地元の直売店の方が、その日の朝赤いトマトを収穫して店頭に並べるなど、木についたまま赤くなったトマトを手に入れやすいといえます。

まとめ

トマトは、目に見えるカビが生えていたり、組織が溶けだしてぬるぬるしたり、異臭がするようでしたら潔く諦めましょう。

生育中の栄養不良、水分調整などがうまくいかなかったためにおこる変色や実割れなどは、その部分を取り除けば食べられますが、変色したり実割れしたところからいたんでくることもあるので、よく観察してください。

おしりに白い筋がある、真っ赤なトマトはおいしいトマトであるといえます。

買う時にもトマトの様子をよく見て、おいしいトマトを選んでくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です