グァバの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!

グァバは南国フルーツの一つで、美容や健康に嬉しい効果が詰まっています。

グァバは買ってすぐのときと、食べ頃になってからの保存方法が異なり、冷蔵、冷凍や干す保存方法を解説します。

ジャムなどの保存食にすれば、より長い期間の保存もできます。

グァバの保存方法やレシピを覚えて、爽やかな風味を楽しみましょう。

Contents

グァバの保存の仕方

グァバは、青くて硬い状態のときは、常温で追熟させます。

甘い香りがして、弾力が出てきたら、新聞紙などに包み冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。

グァバの保存温度

熟す前は常温で保存します。

熟してからは、約2~7℃の野菜室に入れて、2~3日で食べましょう。

グァバの保存方法まとめ

  • 常温・・・涼しい場所にそのまま置く。
  • 冷蔵・・・新聞紙などに包んで野菜室に入れる。
  • 冷凍・・・カットしてビニール袋に入れて保存する。生のまま冷凍できるが、加工した状態の方がおすすめ。
  • 干し・・・皮ごとカットして干す。
  • カット・・・ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存する。

グァバの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・1週間~2週間
  • 冷蔵・・・2~3日間
  • 冷凍・・・8ヶ月間
  • 干し・・・3ヶ月間
  • カット・・・冷蔵庫で4日間

グァバを常温保存する方法

グァバは、熟すまでは常温で保存します。

グァバは、緑色の状態で売られていることが多いです。

買ってきたら、陽の当たらない涼しい場所に置いておきます。

グァバの常温保存法

  • Step1
    保存
    紙で包んだり、袋に入れたりせずに、そのまま保存する。涼しい場所を選ぶ。

グァバの常温保存の際の保存期間

保存期間は、買ってきたときのグァバの状態にもよります。

目安は1週間~2週間です。

色が黄緑色や黄色くなり、弾力が出てくるまで、常温で置いておきます。

グァバの常温保存の際の栄養素は?

グァバは、栄養の宝庫ともいえるスーパーフルーツです。

ビタミンC、ビタミンB、食物繊維、ポリフェノールが多く含まれています。

特にビタミンCが豊富です。

果物で比較してみると、アセロラの次に多く、レモンの2倍の量です。

ビタミンCは、美肌やアンチエイジングに効果があり、グァバは女性に嬉しい果物といえます。

ビタミンBも含まれているので、疲れが気になるときや、イライラしたときにもおすすめです。

グァバを常温で保存しても、栄養素は変わりません。

グァバを冷蔵保存する方法

グァバが熟してきて、黄色っぽくなり、実に弾力が出てきたら、冷蔵庫で保存します。

グァバの冷蔵保存法

  • Step1
    包む
    熟してきたら、乾燥を防ぐために、新聞紙などで包む。
  • Step2
    保存
    グァバを包んだら、冷蔵庫で保存する。おすすめは野菜室。

グァバの冷蔵保存の際の保存期間

グァバを冷蔵庫で保存するときは、すでに熟し始めています。

熟すと、傷みやすくなるため、2~3日間で食べてしまいましょう。

グァバの冷蔵保存の際の栄養素は?

グァバには、ビタミン類が豊富に含まれています。

疲れを感じたときや、肌荒れが気になるときに、グァバを食べるのがおすすめです。

βカロテンも含まれています。

免疫力を高めたり、風邪を予防してくれたりする効果があります。

グァバは、なかなか自分で買って食べる機会が少ないですよね。

でも、豊富な栄養素が含まれているので、積極的に食べたい果物です。

冷蔵保存することによって、栄養素に変化はありません。

グァバを冷凍保存する方法

皮をつけたままで薄くカットし、冷凍庫で保存します。

グァバの冷凍保存法

  • Step1
    切る
    皮がついた状態で薄く切る。
  • Step2
    袋に入れる
    切ったグァバをビニール袋に入れて、口を縛る。
  • Step3
    保存
    ビニール袋に入れた状態で、冷凍庫で保存する。

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

グァバの冷凍保存の際の保存期間

冷凍庫で約8ヶ月間、保存できます。

グァバの冷凍保存の際の栄養素は?

グァバは、ビタミンCの豊富さが特徴的です。

ビタミンCがレモンの2倍も含まれていて、抗酸化作用も期待でき、老化防止にも効果があります。

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維も豊富です。

コレステロールを排出し、血糖値の急上昇も押さえてくれます。

腸の調子を整える働きもあります。

冷凍保存はできますが、グァバの味が薄くなってしまうので、生のままの冷凍はあまりおすすめしません。

冷凍保存によって、栄養素は変わりませんが、解凍するとビタミンCの量は減少します。

グァバを冷凍したあとの解凍方法

冷凍したグァバは、冷蔵庫で解凍する方法と、常温で自然解凍する方法があります。

ただし、冷凍したグァバをそのまま食べると、味が薄くなったと感じる場合もあります。

解凍してそのまま食べることもできますが、凍ったままミキサーでジュースにするのも、おすすめです。

スポンサードリンク

グァバを干す保存方法

グァバは、皮がついたままで乾燥させます。

グァバの干す保存法

  • Step1
    洗う
    グァバを水で洗う。
  • Step2
    切る
    皮がついたままで半分に切り、さらに、横にした状態で5㎜程度に薄く切る。
  • Step3
    並べる
    ザルや網の上に重ならないように並べる。
  • Step4
    干す
    カラッとした陽気の日に、パリパリとするまで、外で干す。

グァバの干す保存の際の保存期間

グァバを干したときの保存期間は、3ヶ月程度です。

グァバを干した後の戻し方

干したグァバは、戻さずにそのまま食べることができます。

そのまま食べると、グァバの味そのものを楽しめますが、飽きることもあります。

干したグァバは、ヨーグルトに柔らかくなるまで漬け込むと、ジューシーさが戻ってきます。

グァバを干す保存の際の栄養素は?

グァバは、ビタミンCやビタミンB、ビタミンEなどを含んでいます。

ビタミンの種類も豊富で、美肌やアンチエイジング、疲労回復に効果的です。

糖尿病や口内炎に効くとされていて、健康を維持するためにも、積極的に取り入れたい果物です。

干す保存によって、βカロテンや食物繊維は増えますが、ビタミンCやビタミンBは減少します。

干したグァバは、すぐに食べることができるので、素早い栄養素の摂取が可能です。

グァバのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

グァバをカットした後は、冷蔵庫で保存します。

グァバの保存方法 使いかけ

カットした後に、食べきれなかった場合は、乾燥を防ぐためにビニール袋に入れます。

カットする前の状態なら野菜室での保存ですが、カットしてからは冷蔵庫で保存します。

グァバをカットしたときの保存期間

カットしたグァバの保存期間は、冷蔵庫で4日間です。

グァバの長持ちさせる保存方法

グァバは熟した後は、新聞紙などに包んで、すぐに野菜室で保存しましょう。

野菜室に移動した段階では、すでに熟しているので、あまり長持ちはしません。

2~3日間で食べきるようにします。

食べきれない場合は、小分けにして冷凍保存、ジャムやジュースなどに加工して保存するのも、長持ちさせる方法です。

グァバの夏や冬の保存の違い

グァバの旬は、8月~10月頃です。

夏は室温も高いので、熟すまでの期間は短くなります。

緑色のグァバが、黄色っぽく変化してきたら、新聞紙などに包んで、早めに野菜室で保存するようにしましょう。

冬は室温が低いため、熟すまでの期間が長くなりやすいです。

常温で保存できる期間も長くなります。

グァバの芯(種)のくりぬき方

  1. グァバを食べるときは、まず、半分にカットします。
  2. 半分にした状態で、ワタと種をスプーンでくりぬきます。
  3. 5㎜幅に薄くカットして食べます。

グァバのワタや種が特に気にならなければ、そのまま食べることもできます。

ただし、種は消化があまり良くないため、種は食べ過ぎないように気をつけましょう。

グァバの洗い方と切り方(下処理)

  1. 丸のまま洗う。
  2. 切り込みを入れる前に、丸の状態で洗います。グァバの皮も食べられるので、全体的によく洗いましょう。細菌の繁殖を防ぐために、冷水で洗うのがポイントです。
  3. 水分を取り除く。
  4. 洗い終わったら、キッチンペーパーなどで、皮の水分を拭き取ります
  5. グァバを切る。グァバを丸のまま、まな板に載せます。ナイフで半分に切ります。さらに、5㎜程度の薄さに切ると、食べやすくなります。

グァバの見分け方と選び方

果実に傷がない、表面のきれいなものを選びましょう。

果実自体は、丸々としていて重量感のあるものが、実もしっかり詰まっています。

店頭に並んでいるときは、明るい緑色が多いです。

熟してくるにつれて、薄い黄緑色に変化してきます。

緑色のグァバしかない場合は、常温保存をして追熟させます。

腐っている場合の見分け方

腐り具合は以下に当てはまると危険です。

  • 非常に柔らかくなっている
  • 果実がひどく傷ついている
  • 果実が茶色みがかっている

新鮮な選び方

新鮮な選び方は、以下の通りです。

  • 表面に傷がない
  • 果実がふっくらとしている
  • ずっしりとした重量感がある

グァバの旬

グァバの旬は、8月~10月頃にかけてです。

グァバは、メキシコやハワイ、東南アジア諸国など、世界中で広く栽培されています。

日本では、沖縄県や鹿児島県南部、奄美大島で多く栽培されます。

グァバの食べ頃

グァバは、緑色の果実は硬く、香りもなく、熟してからでないと食べられません。

表面が黄緑色や黄色みがかり、一部にピンク色の部分が出てくると、熟しています。

果実は柔らかく、弾力があるほど、熟していて甘さを感じられます。

指でそっと押してみて、凹むようであれば、食べ頃のサインです。

また、甘い独特な香りがあるのも熟したグァバの特徴です。

ムスクのような香りがします。

熟してからは、すぐに傷んでしまうので、2~3日で食べきるのが良いですよ。

グァバについて

グァバそのものを家で食べる機会は少ないかもしれませんが、グァバの葉のお茶や、グァバジュースは比較的馴染みがありますよね。

グァバは、世界に160種類以上もあり、果肉の色は、赤、ピンク、白、黄色と多様です。

グァバの原産地は熱帯アメリカで、徐々に世界中に栽培地域が広がっていきました。

日本には、大正時代初期に入ってきましたが、あまり普及はしませんでした。

今では、「ばんじろう」とも呼ばれ、定着してきました。

グァバは強い香りが好まれ、ゼリーやジュースなどに加工して楽しまれることが多いです。

スポンサードリンク

グァバの保存食と人気簡単レシピの作り方

グァバは甘味は強くないため、ジャムやゼリー、ジュースやスムージーなどに加工して食べるのがおすすめです。

ジャムやゼリーにすると、爽やかな甘い香りをより感じられます。

ジュースやスムージーでは、フレッシュさを味わえます。

熟してからは、すぐに傷んでしまうため、生のままで食べるよりも、加工した方が、より長く保存できます。

レシピをマスターして、グァバをもっと楽しみましょう。

グァバの保存食の種類

  • ジャム
  • ジュース
  • ゼリー

グァバの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

ランデブーフィジーのグアバジャム
グァバを長期間保存するためには、ジャムが一番です。

作る過程で、果実は捨ててしまいますが、グァバの味と香りはしっかりとジャムに凝縮されます。

ヨーグルトやパン、アイスクリームなどと合わせてみてください。

保存期間は、1か月です。

とろっとろ♬濃厚グァバジュース
グァバをフレッシュな状態で楽しむなら、ジュースがおすすめです。

グァバをカットして、水と砂糖とレモン汁を入れてミキサーにかけるだけで、簡単に出来上がります。

水の量で、グァバジュースの濃さも調節できます。

保存期間は、2.3日です。

☆濃厚!グァバゼリー☆
グァバの芳醇な香りをより感じられるのは、ゼリーです。

グァバジュースにゼラチンを入れて、冷やし固めれば、ゼリーにリメイクすることができます。

暑い季節のおやつに、お子さまから大人まで、サッパリと食べられます。

ジャムは長期保存ができますが、ジュースやゼリーは日持ちがしないので、美味しいうちに食べましょう。

保存期間は、2.3日です。

グァバの酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

消費、保存、常備に✿夏野菜の簡単ピクルス

グァバも、酢に漬けておくことで、保存できる期間がより長くなります。

夏の野菜が大量に集まったときなどに、グァバも一緒に入れて、ピクルスを作ってみましょう。

好きな果物と野菜をピクルスにすることで、色も鮮やかで、見た目でも食欲がアップします。

野菜だけでなく、グァバも一緒に漬けると、ほんのり甘みのある優しくて爽やかなピクルスが出来上がります。

ピクルスにするときは、グァバの皮を剥いて、薄くスライスした状態にすると、よく馴染みます。

開封後に冷蔵庫に入れれば、2週間、開封前であれば、2~3ヶ月は保存できます。

離乳食の保存

グァバを離乳食として与える場合は、生後11ヶ月~1歳頃からにしましょう。

ただ、アレルギーや消化の面で気になるようであれば、あまり早い時期に与えない方が良いです。

グァバを半分に切り、ワタと種を丁寧に取り除きます。

皮を剥いて、果肉を細かく刻むか、すりつぶして食べさせます。

実をすりおろしても食べやすくなります。

火を通してから食べさせても良いですが、基本的には生で与えるので、その日のうちに食べてしまいましょう。

まとめ

南国のフルーツの一つ、グァバの保存方法を中心にご紹介してきました。

買って食べる機会の少ない果物ですが、ビタミン類が豊富で、女性に嬉しい効果が期待できます。

グァバは、生でも食べられます。

ジャムなどに加工すると、より長く保存することも可能です。

グァバを食卓に取り入れて、芳醇な香りと、爽やかな甘さを楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です