スウィーティーの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すのは簡単

スウィーティーは、緑色をした柑橘系のフルーツです。

グレープフルーツに似ていますが、正しい食べ方、保存方法を知っている方は少ないと思います。

この記事では、スウィーティーの栄養、常温で長持ちさせる保存方法や、冷蔵・冷凍のしかたをご紹介します。

また、スウィーティーを長く楽しむために、干す(乾燥させる)方法や、保存食レシピもお伝えします。

スウィーティーは、産地によって「オロブロンコ」と表記されていることもあります。

スウィーティーの見分け方や食べ頃など、正しい知識を知り、フルーツ本来の美味しさを楽しみましょう。

Contents

スウィーティーの保存の仕方

そのままで常温保存できます。

もしくは、ポリ袋などに入れ冷蔵庫の野菜室で保存します。

スウィーティーの保存温度

15℃前後の常温で保存します。

長期保存するなら、5℃前後の冷蔵庫(野菜室)でも可能です。

スウィーティーの保存方法まとめ

  • 常温・・・そのまま置いておく。
  • 冷蔵・・・ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存する。
  • 冷凍・・・皮を剥き、1房ずつはずす。
  • 干し・・・1房ずつはずし、天日干しかオーブンで乾燥させる。
  • カット・・・断面をラップで密着させ、冷蔵庫の野菜室で保存する。

スウィーティーの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・1週間~10日
  • 冷蔵・・・2~3週間
  • 冷凍・・・約1か月
  • 干し・・・冷蔵1か月
  • カット・・・翌日

スウィーティーを常温保存する方法

スウィーティーをそのまま、常温に放置して保存できます。

スウィーティーは冬場に出回るので、常温でも長く日持ちします。

ただし、暖房をつけた部屋など、温度・湿度が上がると傷みやすくなります。

できるだけ冷暗所を選んで置いておきましょう。

スウィーティーの常温保存法

  • Step1
    保存する
    スウィーティーをそのまま、常温で置いておく。高温多湿を避け、温度変化の少ない場所で保存します。

スウィーティーの常温保存の際の保存期間

常温で、1週間~10日ほど保存できます。

ただ購入時点で数日経ったものだったり、部屋の温度が高いなど、状況によっては保存期間が早まることもあります。

気になるようなら冷蔵庫(野菜室)に移動するか、早めに食べるようにしましょう。

スウィーティーの常温保存の際の栄養素は?

スウィーティーには、ビタミンB1・C・E、パントテン酸、葉酸、カリウム、銅、マグネシウムなど様々な栄養が含まれています。

なかでも、柑橘類であるスウィーティーには、ビタミンCが豊富です。

ビタミンCは、皮膚や粘膜を守る「美容ビタミン」として有名。

それだけでなく、抗酸化作用によるアンチエイジングや、免疫力アップ、鉄分吸収のサポートなど、様々な効果を持っています。

また葉酸は、赤血球の生成をサポートし、貧血予防につながります。

胎児の発育に必要な栄養素なので、妊活中の女性や妊婦さんにも摂取を推奨されています。

スウィーティーには、女性にうれしい栄養素がいっぱい詰まっているんですね。

常温で保存しておくにあたり、栄養素の変化や低下は、特にありません。

スウィーティーを冷蔵保存する方法

ポリ袋などに入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

スウィーティーの冷蔵保存法

  • Step1
    包む
    乾燥防止のため、ポリ袋などに入れる。
  • Step2
    保存する
    冷蔵庫の野菜室で保存する。

スウィーティーの冷蔵保存の際の保存期間

野菜室で2~3週間、保存できます。

スウィーティーの冷蔵保存の際の栄養素は?

スウィーティーには、ビタミンC、葉酸が多く含まれています。

ビタミンCは、美容やアンチエイジング効果だけでなく、鉄分の吸収を助ける働きを持っています。

また葉酸も、ビタミンB12とともに赤血球を作る「造血作用」を持っています。

つまり、女性に多い「貧血」を予防するのにピッタリのフルーツなのです。

貧血気味の方や、妊婦さんにおすすめです。

冷蔵保存で置いておくにあたり、栄養素の変化や減少は特にありません。

スウィーティーを冷凍保存する方法

皮を剥き、1房ずつはずしてから冷凍します。

スウィーティーの冷凍保存法

  • Step1
    皮を剥く
    スウィーティーの皮をすべて剥く。白い薄皮まできれいに剥がすと、解凍して食べる際に口当たりが良くなります。
  • Step2
    袋に入れる
    ジッパーバッグなど密封できる保存容器に入れる。できるだけ空気を抜いたほうが、酸化を防ぎ傷みにくくなります。
  • Step3
    保存する
    冷凍庫に入れ保存する。

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

スウィーティーの冷凍保存の際の保存期間

冷凍庫に入れ約1か月、保存できます。

スウィーティーの冷凍保存の際の栄養素は?

スウィーティーには、ビタミンC、葉酸が多く含まれています。

ビタミンCには、美容やアンチエイジング、免疫力向上の効果があります。

また葉酸は、貧血予防や、妊活中の女性や妊婦さんに必要とされている栄養素です。

サプリメントなどでもよく見かけますね。

スウィーティーには女性にうれしい栄養素がバランスよく含まれていますね。

冷凍することで、味が落ちたり食感が変わることはありますが、栄養素の変化は特にありません。

スウィーティーを冷凍したあとの解凍方法

冷蔵庫か自然解凍で、半解凍くらいで食べるのがおすすめです。

「冷凍みかん」のようなシャリシャリ食感が楽しめます。

また、凍らせたままアイスティーやお酒に入れたりして、溶けだすフルーツの香りを楽しむのもおすすめです。

スポンサードリンク

スウィーティーを干す保存方法

皮を剥き、1房ずつはずして、天日干しかオーブンで乾燥させます。

スウィーティーの干す保存法(天日干し)

  • Step1
    皮を剥く
    皮をすべて剥きます。気になれば白いスジや薄皮も剥いてOK。※ほかの柑橘類では皮ごと輪切りにしたドライフルーツも多いですが、スウィーティーは皮が厚く可食部分が少ないため、食感が硬くなりやすいです。見た目は輪切りのほうが可愛いですが、美味しさの観点から剥いたほうがおすすめです。
  • Step2
    バラバラにする
    1房ずつはずしてバラバラにします。
  • Step3
    並べる
    ザルや網などにオーブンシートを敷き、その上に重ならないようにして並べる。
  • Step4
    干す
    2~3日間、日なたで干す。天気の悪い日や夜間は室内に入れましょう。様子を見て、水分が残っているようなら追加で干します。

スウィーティーの干す保存法(オーブン)

  • Step1
    皮を剥く
    皮をすべて剥きます。気になれば白いスジや薄皮も剥いてOK。
  • Step2
    バラバラにする
    1房ずつはずしてバラバラにします。
  • Step3
    並べる
    オーブンシートを敷いた天板に並べる。
  • Step4
    焼く
    余熱なし100℃のオーブンで、60分焼く。実をひっくり返して、さらに30分焼く。様子を見て、水分が残っているようなら30分ずつ追加で焼いて、都度様子を見ましょう。

スウィーティーの干す保存の際の保存期間

冷蔵で約1か月、保存できます。

スウィーティーを干した後の戻し方

戻さずに、そのまま食べることができます。

ヨーグルトに添えたり、パウンドケーキなどの焼き菓子、パン作りなど、幅広い用途で楽しめます。

スウィーティーを干す保存の際の栄養素は?

スウィーティーを干すことで、ビタミン類の多少の減少はありますが、ほかの栄養素の大きな変化はありません。

スウィーティーにはビタミン類のほかに、カリウム、銅、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。

特にカリウムは、塩分調節、水分の排泄を促す効果で、むくみ予防につながります。

実を凝縮させる分、効率よく、手軽に栄養を摂取することができます。

スウィーティーのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

断面をラップなどで密封し、空気に触れないようにします。

さらにポリ袋などに入れると、より乾燥を防ぐことができます。

冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

スウィーティーをカットしたときの保存期間

カットしたものは翌日までには食べましょう。

2日以上経つと、苦みが増したり、傷みが進んでしまう可能性が高いです。

スウィーティーの長持ちさせる保存方法

常温保存よりも、冷蔵庫(野菜室)での保存のほうが長持ちします。

直近で食べる予定がなければ、早めに冷蔵庫(野菜室)に移しましょう。

また、乾燥や空気に触れることで劣化が早まります。

冷蔵庫に入れる場合は、ポリ袋などに入れ、できるだけ空気を抜き、口をしっかり縛っておきましょう。

スウィーティーの夏や冬の保存の違い

スウィーティーが出回るのは基本的に冬です。

暖房をつけた部屋でなければ、常温でも長持ちします。

できるだけ温度変化が少なく、湿度の低い場所に置いておきましょう。

夏場にスウィーティーを手に入れた場合は、常温保存は向いていません。

はじめから冷蔵庫(野菜室)保存にしたほうが安全です。

スウィーティーの皮の剥き方

スウィーティーは他の柑橘類と比べて、皮の部分が分厚いです。

みかんのように指だけで剥こうとすると、失敗することもあります。

包丁(ナイフ)を使って、下記のように剥くのがおすすめです。

①上下(ヘタ側とおしり側)を切り落とす。

スウィーティーの皮は、個体差はありますが5mm~1cm弱ほどあることが多いです。

厚めに、でも実を切ってしまわない程度のところに刃を入れましょう。

②切り込みを入れる

上下の切り口に、円形に沿って数か所ずつ切り込みを入れます。

こうすることでサイドの皮が剥きやすくなります。

③サイドの皮を剥く

切り込みから指を入れ、皮を剥いていきます。

④白い薄皮を剥く

スウィーティーは薄皮も分厚く食べづらいので、つるんと果肉が見えてくるまで剥いてしまいましょう。

スウィーティーの見分け方と選び方

持ってみて、できるだけ重いものを選びます。

ずっしりしているほうが、皮に対して果肉部分が多いので、お得に美味しく食べられます。

また、輸入の際に箱の下部に詰められたものは、重みで変形してしまっていることもあります。

できるだけ形のきれいなものを選びましょう。

腐っている場合の見分け方

腐り具合は以下に当てはまると危険です。

  • 変な匂い、変な味がする
  • 茶色く変色している
  • 果肉の水分が抜けシワシワになっている

新鮮な選び方

新鮮な選び方は、以下の通りです。

  • 持ってみて重いもの
  • 丸くきれいな形のもの

スウィーティーの旬

スウィーティーの旬は、冬です。

11月~2月にかけて出回ります。

スウィーティーは外国産のものが多いですが、まれにある国産のものは、2~3月にかけて出回ります。

スウィーティーの食べ頃

スウィーティーは緑色が強いため「まだ酸っぱそう」と思われがちですが、熟していても色が変わりにくい品種です。

食べてみると甘かった!ということもあるので、色味はそこまで気にしなくてもOK。

出回る時点で甘くなっているものが多いので、食べ頃を待たずに美味しく食べられます。
(なお、同じ品種ですがアメリカ産のものは『オロブロンコ』と表記されています。こちらは黄色みがかったほうが甘い傾向にあります。)

スウィーティーについて

スウィーティーは、グレープフルーツと文旦を交配して生まれた品種です。

緑色が濃く「酸っぱそう」に思われがちですが、グレープフルーツのような酸味・苦味は少なく、甘味が強いのが特徴です。

正式名称は「オロブロンコ」と言い、アメリカ産のものはこの表記で販売されています。

対してイスラエル産のものは「スウィーティー」の商品名で流通しています。

イスラエルの気候により緑色のまま熟して、輸入されています。

日本では1991年に輸入が解禁されました。

生食として流通するようになったほか、チューインガムや清涼飲料水の香りとしても使われ、なじみ深いフルーツになりました。

スポンサードリンク

スウィーティーの保存食と人気簡単レシピの作り方

スウィーティーは酸味・苦味が少なく甘味が強いのが特徴。

ジャム等だけでなく、フレッシュジュースなど果汁そのままを楽しめるレシピも人気です。

なお、スウィーティーは外国産のものが多く、皮に防カビ剤など薬剤が塗られています。

柑橘類の皮を使ったコンフィチュールなどのレシピも多く見かけますが、皮を使う場合は国産のものを選びましょう。

スウィーティーの保存食の種類

  • ジャム
  • ジュース
  • スムージー

スウィーティーの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

簡単スウィーティー爽やかジャム
スウィーティーに合う、はちみつなどを使った贅沢なジャムです。

煮沸消毒した清潔な瓶で保存します。

一般的なジャムや市販品よりも水分が多いので、冷蔵保存し、できるだけ早く食べましょう。

スウィーティーのシロップ
ジャムに似た、幅広い用途で使えるシロップの作り方です。

同様に煮沸消毒した瓶で保存しましょう。

スウィーティーのフルーティなジュース
果汁を贅沢に使ったフレッシュジュースです。

このレシピでは他のフルーツと混ぜていますが、スウィーティーのみの果汁を絞って、そのまま飲んでも美味しそうです。

こちらは未加工のレシピなので、できるだけ当日中に飲みましょう。

スウィーティーの酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

簡単♡果実酢(フルーツビネガー)
長期保存できるフルーツ酢(ビネガー)の作り方です。

スウィーティーの皮を剥き、果肉を1房ずつはずし、白い薄皮も剥がしてから漬け込みます。

煮沸消毒した瓶で正しく保存すれば1年ほど持ちますが、1か月程度のうちが香りを楽しめ、安全に美味しくいただけます。

常温保存できますが、出来上がってからは冷蔵保存のほうが安心です。

お酢には美肌、疲労回復など様々な健康効果があります。

フルーツ酢をいろいろな飲み物で割って、毎日少しずつ飲むことで効果が出てきます。

美味しく健康になれるとは、一石二鳥ですね。

離乳食の保存

スウィーティーを離乳食として与えるのは、生後11か月以降の離乳食後期から可能といわれています。

生食できますが、まだうまく消化できなかったり、アレルギーになってしまう可能性もあるので、不安であれば最初は加熱して与えましょう。

なお、白い薄皮は大人でも食べづらいので、すべて剥いて果肉部分を与えます。

あらかじめ小さくカットして出すか、スウィーティーを丸ごと2つにカットして、果肉部分をスプーン等でかき出して与えましょう。

まとめ

スウィーティーは、緑色の見た目とは裏腹に、甘味が強く食べやすいフルーツです。

ビタミンCなど美容健康にいい栄養を摂取することもできます。

スウィーティーは冬に出回るので、見つけたらぜひゲットしてみてください。

せっかくの美味しさを無駄にしないよう、正しい保存方法で楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です