パイナップルの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!干すと長持ち

南国の果物、パイナップル。

正しい保存方法や保存期間、栄養について、よくわからないこともあるかもしれません。

パイナップルは常温、冷蔵、冷凍、干しても保存もできる果物です。

保存方法や栄養、長持ちする保存食レシピについて徹底解説します。

パイナップルは、短期間であれば常温、基本は冷蔵庫で保存しますが、冷凍しても干しても美味しい食べ方ができます。冷凍したパイナップルは半解凍で、乾燥したパイナップルは戻さなくても食べられ、使い勝手のいい果物です。

パイナップルはいろいろなデザートやドリンク、おかずの材料にもなり、パイナップルを使ったレシピもご紹介します。

カットする方法、食べ頃や、美味しいパイナップルの見分け方もお伝えしますので、パイナップについて詳しくなってくださいね。

パイナップルの特性を理解して、適切に保存し、おいしく食べつくしてください。

Contents

パイナップルの保存の仕方

冷蔵庫の野菜室に乾燥を避けて保存するのがよいです。

パイナップルの保存温度

パイナップルの保存温度は、3度から8度くらい、冷蔵庫の野菜室が保存の適した温度です。

パイナップルの保存方法まとめ

  • 常温・・・高温、直射日光を避けておく。
  • 冷蔵・・・乾燥を防いで野菜室で保存する。
  • 冷凍・・・皮をむいてカットして冷凍する。
  • 干し・・・薄くスライスして天日干し。
  • カット・・・ラップで覆って冷蔵庫へ入れる。

パイナップルの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・2~3日
  • 冷蔵・・・3~2日
  • 冷凍・・・1~2か月
  • 干し・・・2週間~1ヶ月
  • カット・・・2~3日

パイナップルを常温保存する方法

葉を切り取り、紙で包んで、直射日光、高温を避けて、風通しのいい場所で保存します。

パイナップルの常温保存法

  • Step1
    葉を切り取る
    1cmほど葉を残して切り取る。無理にむしると実に傷ついていたみやすくなるので丁寧に。
  • Step2
    包む
    パイナップルを新聞紙に包むか、紙袋に入れる。
  • Step3
    風通しのいいところに置く
    直射日光を避け、風通しのいい、温度変化の少ないところに置く。

パイナップルの保存 逆さまの方法

パイナップルを逆さまにして置いておくと、甘みが果実全体にいきわたるという説がありますが、本当かどうか疑わしいと言わざるをえません。

パイナップルやバナナをはじめとする果物の生産、流通、販売を手掛ける大手企業Doleは、公式サイトで以下のように述べています。

逆さまにして数日置くと、甘さが全体に行き渡ると言われることがあるようですが、ドールではその方法には特に根拠がないと考えております。購入後は新鮮なうちに、お早めにお召し上がりください。

参考:https://www.dole.co.jp/pineapple/preservation/

パイナップル保存するとき葉っぱは?

パイナップルの葉っぱは、見た目的にはいかにも南国のフルーツらしく、見栄えもいいのですが、どのみち食べられないし保存するにはかさばって場所を取りますよね。

保存する場所のことを考えても、葉っぱから水分が蒸発し、鮮度も落ちやすくなることを考えても、葉っぱはとって保存するのがよいやり方です。

パイナップルやバナナをはじめとする果物の生産、流通、販売を手掛ける大手企業Doleは、公式サイトで以下のように述べいます。

パイナップルを保存する際、葉はもぎ取らず、根元1cmを残して包丁で切り落とします。葉をもぎ取ってしまうと、果肉も一緒にえぐれてしまうことがあり、そこから痛みやすくなるためです。ただ、すぐに食べる場合はもぎ取っても差し支えありません。

参考:https://www.dole.co.jp/pineapple/preservation/

パイナップルの常温保存の際の保存期間

パイナップルの常温保存の際の保存期間は、2~3日です。

パイナップルの常温保存の際の栄養素は?

パイナップルは、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンCなどが豊富で、食物繊維も多く含まれます。

体内の塩分バランスを調えてくれるカリウムも豊富です。

パイナップルの常温保存の際の栄養は変わりありません。

パイナップルを冷蔵保存する方法

紙で包んで乾燥を防ぎ、冷蔵庫の野菜室に保存します。

パイナップルの冷蔵保存法

  • Step1
    葉を切り取る
    1㎝程残して、パイナップルの葉を切り取る。無理にむしり取ると実が傷ついていたむことがあるので丁寧に。
  • Step2
    包む
    パイナップルを新聞紙で包むか、紙袋に入れる。
  • Step3
    ポリ袋に入れる
    紙で包んだパイナップルをポリ袋に入れる。
  • Step4
    野菜室に保存する
    冷蔵庫の野菜室にパイナップルを保存する。

パイナップルの冷蔵保存の際の保存期間

パイナップルの冷蔵保存の際の保存期間は3~4日です。

パイナップルの冷蔵保存の際の栄養素は?

パイナップルは、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンCなどが豊富で、食物繊維も多く含まれます。

体内の塩分バランスを調えてくれるカリウムも豊富です。

パイナップルの冷蔵保存の際の栄養は変わりありません。

パイナップルを冷凍保存する方法

食べやすい大きさ、使いやすい大きさにカットしてから、冷凍します。

パイナップルの冷凍保存法

  • Step1
    カットする
    パイナップルをカットする。「パイナップルの芯のくりぬき方」の項目を参照。
  • Step2
    保存袋に入れる
    パイナップルを保存袋に入れる。
  • Step3
    凍らせる
    保存袋に入れたパイナップルがくっつかないように丁寧に並べて冷凍させる。

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

パイナップルの冷凍保存の際の保存期間

パイナップルの冷凍保存の際の保存期間は、1~2ヶ月です。

パイナップルの冷凍保存の際の栄養素は?

パイナップルは、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンCなどが豊富で、食物繊維も多く含まれます。

体内の塩分バランスを調えてくれるカリウムも豊富です。

パイナップルの常温保存の際の栄養は変わりありません。

パイナップルを冷凍したあとの解凍方法

半解凍でシャーベットのように食べたり、スムージーなどに加工できます。

スポンサードリンク

パイナップルを干す保存方法

パイナップルは薄くスライスして天日にあてて干したり、オーブンで乾燥させて保存することもできます。

天日で乾燥させるのは時間がかかりますが、干し野菜ネットさえあればできます。

オーブンで乾燥させる方法は、加熱して短時間で仕上げるので、ダイス状にカットするなど、薄くスライスしたもの、少し厚めにカットしたものなど、大きさを変えることもできます。

カットする厚さや大きさによって食感が変わります。

パイナップルの干す保存法 天日で干す

  • Step1
    カットする
    パイナップルをカットする。一口大より薄い、3~4mm厚にスライスする。「パイナップルの芯のくりぬき方」の項目を参照。
  • Step2
    ネットに広げる。
    干し野菜ネットにスライスしたパイナップルを広げる。
  • Step3
    天日にあてる
    パイナップルを数日間天日にあてる。夜間や天気の悪い時は室内に取り込む。

パイナップルの干す保存法 オーブンで乾燥させる

  • Step1
    カットする
    パイナップルをカットする。一口大より薄い、3~4mm厚にスライスしてもいいし。1㎝角くらいのダイスにカットしてもよい。「パイナップルの芯のくりぬき方」の項目を参照。
  • Step2
    天板に並べる。
    天板にクッキングシートをひき、パイナップルを重ならないように並べる。
  • Step3
    加熱する
    オーブンの温度を100度に設定し、30分から1時間加熱する。
  • Step4
    ひっくりかえす
    パイナップルをひっくり返し、更に100度で30分から1時間加熱する。
  • Step5
    様子を見ながら加熱
    パイナップルの様子を見ながら加熱時間を調整する。

パイナップルの干す保存の際の保存期間

パイナップルの干す保存の際の保存期間は、密閉容器に入れて冷蔵保存で、2週間から1ヶ月です。

パイナップルを干した後の戻し方

干したパイナップルは、特に戻す必要はなく、そのままポリポリ食べられます。

パイナップルを干す保存の際の栄養素は?

パイナップルは、ビタミンB1、ビタミンA、ビタミンCなどが豊富で、食物繊維も多く含まれます。体内の塩分バランスを調えてくれるカリウムも豊富です。

パイナップルは干すことで、ビタミン類は減少しますが、食物繊維は増えます。

水分が抜けることで味が凝縮されて、味が濃く感じられます。

パイナップルのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

ラップに包んで冷蔵保存し、早めに食べきります。

パイナップルの保存方法 使いかけ

使いかけのパイナップルは切断面にできるだけピッタリラップをはりつけ、冷蔵庫で保存します。

小さくカットしたパイナップルは、保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。

パイナップルをカットしたときの保存期間

パイナップルをカットした時の保存期間は、冷蔵庫で2~3日です。

パイナップルの長持ちさせる保存方法

冷蔵庫の野菜室で保存するか、冷凍することで長く楽しむことができます。

パイナップルの夏や冬の保存の違い

パイナップルは、輸入物も多く、年中出まわりますが、夏と冬で大きく保存方法は変わりません。

パイナップルの芯(種)のくりぬき方

まず、パイナップルの頭部分とお尻部分を少しずつ切り落とします。

次に、果実を縦半分にカットします。

それから、果実をくし形に切ります。

くし形にカットされた果実のてっぺんの部分は芯で固いので、切り落とします。

皮と実を切り離します。

実を食べやすい大きさにカットします。

美味しくなる パイナップルの切り方

パイナップルの見分け方と選び方

腐っている場合の見分け方

腐り具合は以下に当てはまると危険です。

  • 形が悪く、果皮に緑みが強い。
  • 葉が枯れこんだり、しおれている。
  • お尻の方にカビが生えていたり、ぶよぶよしている。

新鮮な選び方

新鮮な選び方は、以下の通りです。

  • 丸々とした形で、どちらかというと下ぶくれ。
  • 葉の色がよく、艶やか。
  • 果実が黄色味を帯び、甘い香りがする。

パイナップルの旬

パイナップルは初夏から夏にかけてが旬の果物です。

パイナップルはフィリピンなどからの輸入ものが通年出まわり、旬が分かりにくい果物です。

国内では、鹿児島県や沖縄県で生産されており、国産パイナップルは早いものでは4月末から収穫が始まり、7月くらいまで収穫できます。

パイナップルの食べ頃

パイナップルは、保存しておいても追熟しない果物です。手に入れたら鮮度のいいうちに早めに食べましょう。

パイナップルについて

パイナップルは熱帯アメリカを原産とする植物の果実です。東南アジアや南米など暑い地域でので生産がさかんです。

日本で出まわるパイナップルの多くが輸入品で、ほぼフィリピンから輸入されています。

国内では、沖縄や鹿児島でわずかに栽培されています。

パイナップルは苗を植え付けてから実が収穫できるようになるまでに2年かかり、一本の苗に1個の実がなります。

その実を収穫した翌年、もう1つ実を収穫できますが、それでおしまいです。

つまり、1本の苗を4年育てて2つの果実しか収穫できない、手間のかかる果物なのです。

品種によっては、もっと時間の掛かるものもあります。

国産のパイナップルは、流通量も少なく、値段もお高めですが、こだわって美味しいパイナップルを作っている生産者さんがいらっしゃいますので、探して試してみる価値が大いにあります。

パイナップルは、ビタミン類、ミネラル、食物繊維が豊富です。

また、ブロメラインというタンパク質分解酵素を含み、肉料理のデザートにパイナップルを食べると、消化を促進してくれる効果があります。

加熱すると減ってしまう栄養素も多いので、パイナップルは生で食べると効率よく栄養を摂取できます。

一方で、ブロメラインは皮膚の粘膜をわずかに溶かす働きもあります。

さらに、パイナップルは針状の結晶体をしているシュウ酸カルシウムも含んでいます。

パイナップルをたくさん食べると口の中や喉がイガイガするのは、ブロメラインが皮膚の粘膜をとかし、シュウ酸カルシウムが刺激になるからだと言われています。

パイナップルは美味しくて栄養もありますが、食べすぎには注意しましょう。

スポンサードリンク

パイナップルの保存食と人気簡単レシピの作り方

パイナップルの保存食の種類

  • ジャム
  • シロップ
  • スムージー

パイナップルの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

パイナップルとキウイのジャム

保存瓶の消毒と脱気滅菌の仕方
ジャムは清潔な瓶にきちんと脱気して未開封なら、半年以上持ちます。

開封したジャムは早めに食べましょう。

スムージーのようなパイナップルジュース
保存はできません。

すぐ飲んでください。

パイナップル漬けステーキ
保存期間は冷蔵庫で1~2日です。

パイナップルのタンパク質分解酵素のはたらきを利用してお肉を柔らかくいただくレシピです。

パイナップルの酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

勝手に美味しくなって腸活も!美髪パイン酢
保存期間は、冷蔵庫で半年から1年です。

離乳食の保存

パイナップルは離乳食にはむきません。

生のパイナップルは、タンパク質分解酵素であるブロメラインやシュウ酸カルシウムの刺激で皮膚や粘膜が荒れやすく、消化しにくい食物繊維も多いため、赤ちゃんや小さな子どもの胃腸に負担をかけます。

また、アレルギーを起こすこともあるので、食べさせるときは慎重にしなければならない果物でもあります。

缶詰など、加熱したパイナップルはタンパク質分解酵素やアレルゲン物質の作用は弱くなっているものの、糖分が多いのが赤ちゃんにはむきません。

2~3歳になってから、まずは加熱したパイナップルを少量ずつ上げて様子をみるのがよいです。

まとめ

パイナップルは、冷蔵保存、冷凍保存で栄養を効率よく摂取でき、干して保存もできる果物です。

生のパイナップルは甘い果物として食べるほかにも、タンパク質分解酵素を利用してお肉を柔らかくして料理に使うなど、奥行きの広い果物です。

パイナップルの保存方法や特徴を知って、楽しく使いこなし、美味しく食べてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です