モーウィの保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!カリウムで夏バテ防止

沖縄野菜のモーウィは沖縄以外での販売は珍しく、食べ方や保存方法を知らない方も多いのではないでしょうか。

今回はモーウィの保存方法や保存期間、保存食レシピをご紹介します。

夏野菜のモーウィは常温保存や冷蔵・冷凍保存ができます。

また、モーウィはカリウムなどの栄養も含まれていて、夏バテ防止にも役立つ野菜です。

サラダや煮物にして食べるのがポピュラーで、酢漬けにすれば保存食にもできます。

生のモーウィは保存期間が短いので、手に入れたらすぐに調理するのがおすすめです。

いろいろな食べ方にチャレンジして暑い夏を乗り切りましょう。

Contents

モーウィの保存の仕方

夏野菜のモーウィは常温保存ができますが、夏場は冷蔵や冷凍がおすすめです。

常温、冷蔵保存の際は乾燥しないよう新聞紙で包みましょう。

モーウィの保存温度

モーウィは10℃前後で保存するようにしましょう。

モーウィの保存方法まとめ

  • 常温・・・新聞紙に包み冷暗所で保存
  • 冷蔵・・・新聞紙に包み袋に入れ野菜室で保存
  • 冷凍・・・皮をむいて食べやすい大きさにカットし、袋に入れ冷凍庫で保存
  • 干し・・・なし

モーウィの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・1~2日
  • 冷蔵・・・2~3日
  • 冷凍・・・1ヶ月
  • 干し・・・なし

モーウィを常温保存する方法

モーウィを常温保存する際は、乾燥しないよう新聞紙で包みます。

真夏など室内の温度が高いときは野菜室へ移動させましょう。

モーウィの常温保存法

  • Step1
    包む
    新聞紙で包む
  • Step2
    保存する
    冷暗所で保存する

モーウィの常温保存の際の保存期間

モーウィはあまり日持ちしません。

常温保存では1~2日ほど保存できます。

モーウィの常温保存の際の栄養素は?

モーウィは90%が水分ですが、栄養素もしっかり含まれています。

中でもカリウムは利尿作用によるむくみ改善や夏バテ防止に役立つので、モーウィは夏に食べるのにぴったりな野菜です。

他にもビタミンCやカルシウム、リンやマグネシウムなどのミネラルも含まれています。

モーウィを冷蔵保存する方法

モーウィを冷蔵保存する際は、常温保存の時と同じく新聞紙で包んで保存します。

モーウィは野菜室での保存が適しています。

モーウィの冷蔵保存法

  • Step1
    包む
    新聞紙で包みポリ袋に入れる
  • Step2
    保存する
    野菜室で保存する

モーウィの冷蔵保存の際の保存期間

野菜室で2~3日保存できます。

モーウィの冷蔵保存の際の栄養素は?

モーウィは90%が水分ですが、夏バテ防止や利尿作用のあるカリウムも多く含まれています。

他にもビタミンCやカルシウム、リンやマグネシウムなどのミネラル類が含まれます。

冷蔵保存による栄養素の変化はありませんが、温度が低すぎると低温障害を起こし味が変わってくることがあります。

モーウィを冷凍保存する方法

モーウィを冷凍する際は、食べやすい大きさにカットしてから冷凍しましょう。

酢の物やサラダにする場合は塩もみしてスライスしたものを冷凍すると便利です。

モーウィの冷凍保存法

①煮物用

  • Step1
    皮を剥く
    軽く洗ってから皮を剥く
  • Step2
    カットする
    食べやすい大きさにカットする
  • Step3
    保存する
    冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

①漬け物・サラダ用

  • Step1
    皮を剥く
    軽く洗ってから皮を剥く
  • Step2
    スライスする
    食べやすい大きさにスライスする
  • Step3
    塩もみする
    塩を振って数分置き、水気をよく絞る
  • Step3
    保存する
    冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存する

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

モーウィの冷凍保存の際の保存期間

モーウィは冷凍で1か月保存できます。

モーウィの冷凍保存の際の栄養素は?

モーウィには夏バテ防止に役立つカリウムや、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル類、ビタミンCが含まれています。

ミネラル類は冷凍保存によって減少することはありませんが、茹でた時にビタミンCが減少します。

スープや煮物など、茹でた汁を一緒に摂取できる料理がおススメです。

モーウィを冷凍したあとの解凍方法

解凍するとべちゃべちゃになってしまいます。

解凍せずそのまま調理しましょう。

スポンサードリンク

モーウィを干す保存方法

モーウィを干し野菜には向いていません。

常温保存、冷蔵・冷凍保存しましょう。

モーウィのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

カットしたモーウィは、断面が乾燥しないように保存します。

モーウィの保存方法 使いかけ

縦半分にカットしたモーウィは種を取り除き、断面にしっかりラップを巻き新聞紙で包んで野菜室で保存します。

横半分にカットしたモーウィも同様に、断面にラップを巻き新聞紙で包み野菜室で保存します。

モーウィをカットしたときの保存期間

モーウィはあまり日持ちしない野菜です。

カットしたあとは1~2日で食べきるようにしましょう。

モーウィの長持ちさせる保存方法

モーウィはあまり日持ちせず乾燥に弱いです。

保存の際は乾燥しないよう気を付けましょう。

モーウィの夏と冬の保存の違い

モーウィは常温でも保存ができますが、真夏など室内の温度が高すぎるときは野菜室で保存するようにしましょう。

冬場は乾燥しやすいので、新聞紙でしっかり包んで保存します。

モーウィを包む新聞紙がない時

モーウィを包む新聞紙がない場合は、キッチンペーパーやラップで代用することができます。

そのまま保存すると、乾燥して傷みやすくなります。

モーウィの種のくりぬき方

モーウィは縦に切ると中央の部分にメロンのような種があります。

スプーンなどでほじくるようにして取り除きましょう。

モーウィの保存容器や保存袋

冷蔵やする際は新聞紙に包んでからポリ袋などに入れて保存しましょう。

冷凍時はチャック付きの保存袋なども便利です。

モーウィの洗い方(下処理)

  1. 流水で軽く洗う
  2. ピーラーなどで皮を剥く
  3. 縦半分に切り、中の種をスプーンで取る

モーウィの茹で方

  1. 軽く洗い皮を剥く
  2. 種を取りカットする
  3. 水から茹でる

モーウィの保存場所

モーウィは冷暗所で常温保存するか、野菜室で保存します。

乾燥しないよう気を付けるようにしましょう。

モーウィの皮つき

モーウィは基本的に皮付きのまま新聞紙に包み保存します。

あまり日持ちしないので早めに使い切りましょう。

モーウィの見分け方と選び方

腐っているモーウィと新鮮なモーウィの見分け方です。

腐っている場合の見分け方

  • ぬめりがある
  • 異臭がして酸味がある
  • 汁が出ている

新鮮な選び方

  • 重みがある
  • 均等できれいな楕円形
  • 皮にハリがあり、傷や凹みがない

モーウィの旬

モーウィは7~10月が旬の夏野菜です。

モーウィについて

モーウィは15世紀に中国から沖縄へ渡ってきた、古くからある沖縄野菜です。

沖縄の方言で、「モー」は毛、「ウィ」は瓜という意味で、赤毛瓜や赤瓜と呼ばれることもあります。

モーウィは雨風に強いので台風の多い沖縄でも栽培しやすく、最近では鹿児島でも栽培がされていますが、あまり日持ちしないことと重さ1kg・長さ2~30cmほどあるために、他の地域への出荷が難しく沖縄以外では非常に珍しい野菜です。

サラダや煮物などいろいろな食べ方があり、生ではシャキシャキした食感が、熱を加えると冬瓜のように甘味があり柔らかい食感が味わえます。

スポンサードリンク

モーウィの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方

モーウィの食べ方や、モーウィを使った保存食レシピをご紹介します。

モーウィの保存食の種類

  • 酢漬け
  • 和え物
  • 煮物

モーウィの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

モーウィと生ワカメのシーチキン和え
冷蔵で2~3日保存できます。

モーウィの常備食人気レシピの作り方と保存期間

モーウィ(赤うり)の味噌炒め
冷蔵で2~3日保存できます。

モーウィの漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

モーウィの甘酢さっぱり漬け
冷蔵で1週間保存できます。

モーウィの保存食冷凍レシピ

モーウィのホワイトカレー
冷蔵で3~4日、冷凍で2週間保存できます。

モーウィの長期保存できる日持ちレシピ

モーウィの味噌漬け
冷蔵で1週間保存できます。

モーウィのお弁当のおかず

モーウィの酢和え
冷蔵で4~5日保存できます。

モーウィの保存食筋トレ

モーイと手羽先煮込み
冷蔵で2~3日保存できます。

離乳食の保存

モーウィを離乳食として与える場合は、柔らかくなるまで煮てからブレンダーなどでペースト状にします。

製氷機に流し入れ冷凍すればキューブになり便利です。

モーウィは離乳食中期頃から与えることができます。

まとめ

きゅうりと同じくほとんど水分でできているモーウィですが、カリウムやビタミンCも含まれていて、暑い夏にはぴったりの野菜です。

沖縄以外ではなかなか手に入りにくい野菜ですが、入手できたら新鮮なうちにいただきましょう。

もし沖縄旅行の機会があればぜひ食べてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です