つくしの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!あく抜きは?

つくしはをたくさん採りすぎてしまうことがあり、大量のつくしを前に保存方法や、調理の仕方に悩んでしまいます。

今回は、つくしの冷蔵や冷凍の保存方法、保存期間とともに、アク抜きの仕方や簡単に作れる保存食レシピも紹介していきます。

つくしは、食べ過ぎると体によくない成分があるので、一度に大量に食べられません。

春になると、土手やたんぼなど、道端のいたるところに生えてくるつくしですので、ぜひこの記事を読んでご活用ください。

Contents

つくしの保存の仕方

つくしは茎の柔らかいものを選んで、採取してください。

アク抜きをしてから、冷凍保存するのがおすすめです。採取した後は傷みやすいので、常温では1日しか保存できません。

つくしの保存温度

つくしの最適な温度は0~5度です。

つくしの根の保存方法まとめ

  • 常温・・・下処理をしてから、水につけ置く
  • 冷蔵・・・下処理をしてから、ラップに包んで、密閉できる保存袋に入れて野菜室で保存する
  • 冷凍・・・下処理をしてから、保存袋に入れて冷凍保存する
  • 干し・・・下処理をしてから、蒸し、完全乾燥するまで天日干しをしてから、保存袋でいれ、冷蔵保存する

つくしの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・1日
  • 冷蔵・・・2~3日
  • 冷凍・・・1年
  • 干し・・・1年

つくしを常温保存する方法

つくしを常温保存する方法をご紹介します。

つくしの常温保存法

  • Step1
    水につける
    下処理をしたつくしをタッパーなどにいれ、水につける
  • Step2
    保存する
    水につけたまま、冷暗所で保存する

水につけると、翌日までつくしのシャキシャキ感が残ります。

つくしの常温保存の際の保存期間

つくしの常温保存の期間は1日です。

長く保存はできないので、翌日以降も料理に使う予定がないなら、冷凍保存しましょう。

つくしの常温保存の際の栄養素は?

つくしの常温保存の際の栄養素は、水につけるので、水溶性のビタミンは流れやすくなります。

つくしを冷蔵保存する方法

つくしを冷蔵保存する方法をご紹介します。

つくしの冷蔵保存法

  • Step1
    水気を切る
    下処理をしたつくしの水気をキッチンペーパーなどでよくとる
  • Step2
    ラップに包む2
    ラップに包んで密閉する
  • Step3
    保存袋に入れる
    密閉できる保存袋に入れる
  • Step4
    野菜室で冷蔵保存する

つくしの冷蔵保存は、長く保存すると風味が落ちるので、早めに食べてしまいましょう。

つくしの冷蔵保存の際の保存期間

つくしを冷蔵保存できる期間は、2~3日です。

つくしの冷蔵保存の際の栄養素は?

つくしを冷蔵保存する際の栄養素は、変化ありません。

つくしを冷凍保存する方法

つくしを冷凍保存する方法をご紹介します。

つくしの冷凍保存法

  • Step1
    水気を切る1
    下処理をしたつくしの水気をキッチンペーパーなどでよくとる
  • Step2
    保存袋に入れる
    冷凍用の保存袋につくしを入れる
  • Step3
    保存する
    冷凍庫で保存する

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

つくしの冷凍保存の際の保存期間

つくしを冷凍保存できる期間は、1年です。

長く保存できますが、冷凍焼けすると味が落ちるので、気をつけましょう。

つくしの冷凍保存の際の栄養素は?

つくしを冷蔵保存する際の栄養素は、変化ありません。

つくしを冷凍したあとの解凍方法

つくしを冷凍した後の解凍方法は、自然解凍です。煮込んだり、炒める料理なら、解凍せずにそのまま使えます。

スポンサードリンク

つくしを干す保存方法

つくしを干す保存方法をご紹介します。

つくしの干す保存法

  • Step1
    蒸す
    下処理をしたつくしを蒸し器に広げ、強火で3分蒸す
  • Step2
    ザルに広げる
    つくしが重ならないように、ザルに広げる
  • Step3
    天日干しをする
    湿度の低い、晴天の日につくしがカラカラになるまで天日干しをする。
  • Step4
    保存袋に入れる
    カラカラになったつくしを保存袋に入れる
  • Step5
    保存する
    冷蔵庫で保存する

カラカラに完全乾燥するまで、2~3日かかる場合もあります。

つくしの干す保存の際の保存期間

つくしを干す保存の際の保存期間は、1年です。

干した後は常温でも保存できますが、色が変色しやすいです。

つくしを干した後の戻し方

乾燥したつくしは水で戻せます。煮物や汁物に使う場合は、戻さず、そのままでも使えます。

つくしを干す保存の際の栄養素は?

つくしを干す保存の際の栄養素は、ビタミンDとβカロテンが増えます。

つくしはβカロテンが多いので、より効果的に摂取できそうです。

つくしのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

つくしをカットしてしまったら、ラップをして冷蔵保存か、冷凍保存します。

つくしの保存方法 使いかけ

つくしをカットしてしまったら、日持ちしません。翌日使う場合は冷蔵保存しましょう。

翌日以降も使う予定がない場合は冷凍保存しましょう。

つくしをカットしたときの保存期間

冷蔵保存の場合は1日程度、冷凍保存は1週間程度です。

カットしたら早めに使い切りましょう。

つくしの長持ちさせる保存方法

つくしを長持ちさせる保存方法をご紹介します。

つくしの夏と冬の保存の違い

つくしは栽培されているのはほぼないので、夏や冬に採取することはありません。春先に冷凍保存や干したつくしは夏や冬でもそのまま保存できます。

干したつくしは夏の間は冷蔵庫で保存した方が傷みにくくなります。

つくしの保存容器や保存袋

つくしを保存するときは、密閉できる保存容器か、保存袋を使いましょう。鮮度が保たれます。

つくしの下処理の仕方

  1. 袴(葉の部分)をとる
  2. 根本のかたい部分をとる
  3. 水洗いを2回する
  4. 水気を切る

つくしの茹で方(アク抜き)

  1. お湯を沸かす
  2. つくしを5分程度茹でる
  3. 水気を切る

つくしの保存場所

つくしを長期保存する場合は、冷凍保存がおすすめです。

すぐに使う場合は野菜室での保存もできます。

つくしの見分け方と選び方

つくしの腐っている見分け方と新鮮な選び方を説明します。

腐っている場合の見分け方

  • ドロドロになっている
  • カビが生えている
  • 異臭がする

新鮮な選び方

  • 長くて太いもの
  • 袴の数が2~3つ
  • 大きすぎず、柔らかいもの

つくしについて

つくしは、筆が土に刺さっているような姿から、漢字では「土筆」と書かれます。

つくしの食べているところは、シダ植物のスギナの胞子茎(ほうしけい)と呼ばれる部分です。先端のふっくらした部分には胞子が詰まっています。

この部分が開いていないものは、風味や苦みが強いものが多く、開いてくるとクセがなく食べやすいですが、風味は弱くなります。採取するときに好みのつくしを選んでみましょう。

つくしには、少量ですが、アルカロイドやチアミナーゼ、無機ケイ素などを含んでいます。

心臓や腎臓に不安がある人やニコチンに対する過敏症の人は控えた方が良いとされています。大量に摂取するとビタミンB1欠乏症や、中毒症状を起こす危険があるそうです。

でも、つくしは昔から生薬として用いられ、薬効は、利尿作用、去痰作用などがあり、民間療法でも風邪などで使われていました。

花粉症にも効果が期待されており、煎じなくとも食べるだけで効果があるといわれています。

量に気をつけて、美味しく春を感じたいですね。

つくしの旬

つくしの旬は、3~4月です。地域によっては2月から採取できます。

スポンサードリンク

つくしの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方

つくしの保存食と常備菜の人気レシピをご紹介します。

つくしの保存食の種類

  • 佃煮
  • 漬物
  • お浸し

つくしの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

春う。ら。ら♪土筆(つくし)のお浸し♪

冷蔵庫で5日程度保存できます。

つくしの常備食人気レシピの作り方と保存期間

つくしのきんぴら

冷蔵庫で2~3日保存できます。

つくしの漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

つくしのシャキシャキ漬け

冷蔵庫で2~3ヶ月保存できます。

つくしの保存食を冷凍できるレシピ

つくしシリシリ

冷蔵庫で2~3日保存できます。冷凍庫では、1週間程度保存できます。

つくしの長期保存できる日持ちレシピ

つくしの佃煮

冷蔵庫では1週間程度保存できます。冷凍庫で1ヶ月程度保存できます。

つくしのお弁当おかず

つくしの卵とじ♪

冷蔵庫で2~3日保存できます。

つくしの保存食で筋肉に効くレシピ

つくしは、ビタミンEの含有量が野菜の中でトップクラスです。
βカロテンの量も、栄養豊富で有名なブロッコリーや芽キャベツよりも多く含まれています。
下処理で茹でた程度では損失はほとんどありません。

βカロテンは以下の効果があります。

・抗発ガン作用

・動脈硬化の予防

・喉や肺など呼吸器系統を守る

・皮膚や粘膜、視力、髪の健康維持

ビタミンEは、以下の効果を持ち、若返りのビタミンとして女性に注目されています。

・抗酸化作用

・動脈硬化の予防

・体内の老化予防

・生活習慣病の予防

βカロテンも、ビタミンEも油と一緒にとると効率よく吸収されます。
栄養を、効率よくとるなら、つくしを揚げ物や炒め物で食べるのがおすすめです。

春☆サクッと!つくしの天ぷら(かき揚げ)

離乳食の保存

つくしは苦みとアクがあるので、離乳食にはおすすめしません。

離乳食が完了してから、少量ずつ与えてください。

 

春になったらいたるところで見かけるつくしですが、冷凍保存できることはあまり知られていません。冷凍保存することで、長く春を感じられるのはいいことですね。

料理方法も佃煮が一般的ですが、他にもいろいろなレシピがありました。つくしをたくさん採って、試してみたいですね。

食べ過ぎに注意して、豊富な栄養と、薬効を効率よく摂取できるようにしていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です