七草とは春と秋がある?いつ食べていつまで食べればいい?

日本では昔から1月7日に七草粥を食べる風習があります。

お正月三が日が開けた頃から、スーパーで七草粥のセットが売られていますし、テレビでもお寺で七草粥をふるまった、というニュースも見かけますね。

この七草粥の七草は春の七草であり「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」でご存知の方も多いかと思います。

しかし事典などによると七草には春と秋があり、秋の七草にはくずが入ります。

秋の七草ですが、くずの他に何があるか気になりますよね。

そこで、今回は春の七草と秋の七草の種類や効能についても調べてみました。七草をいつ?いつまでに食べればいいのか?という素朴な疑問も解説します。

七草の起源を知り、古来の日本人を思って食べる七草粥は味が格別かもしれません。

七草とは?

七草は七種とも書きます。

七草粥に入れる7種の野草のことです。

七草粥の始まりは中国で、1月7日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という7つの草や野菜を混ぜた汁物を食べる風習があり、これが奈良時代の日本に伝わったと言われています。

当時の日本ではお正月に「若菜摘み」という風習があり、また1月15日には7種類の穀類「米・粟(あわ)・黍(きび)・ひえ・みの・胡麻・小豆」をお粥にして食べる風習もありました。

中国の七種菜羹と若菜摘み、7つの穀類を食べる風習が平安時代に結びついて現在の「七草粥」の原型になったと言われています。

七草は早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うとも言われていました。

春の七草の種類と意味・効能

春の七草の種類には、一般的な春の七草は「せり(芹)・なずな(薺)・ごぎょう(御形)・はこべら(繁縷)・ほとけのざ(仏の座)・すずな(鈴菜)・すずしろ(蘿蔔)」です。

これらには効能や縁起の良い意味があります。

意味 効能
せり(芹) 「競り勝つ」という意味 高血圧や動脈硬化の予防、胃腸の調子を整える効果が期待できます。ビタミンA、C、カルシウム、リン、カリウムが含まれます。
なずな(薺) なでて汚れを取り除く 高血圧、解熱、便秘、利尿、         止血作用に効果があると言われ、ビタミンKが豊富
ごぎょう(御形) 「仏の体」の意味、ハハコグサとも呼ばれるキク科の植物 咳止め、痰切り、喉の炎症、利尿、むくみに効果があると言われています。
はこべら(繁縷) 「繁栄がはびこる」という意味でハコベとも呼ばれるナデシコ科の植物 利尿作用、止血作用、鎮痛作用があり歯槽膿漏の予防薬としても使われてきました。ビタミンB群、カルシウム、カリウムなどが豊富
ほとけのざ(仏の座) 「小鬼田平子(コオニタビラコ)」とも呼ばれるキク科の植物 効能は健胃、整腸作用、高血圧予防です。しそ科の仏の座 は食べられません。
すずな(鈴菜) 「神を呼ぶための鈴」という意味で、現在の蕪にあたります 白い根の部分は消化酵素のジアスターゼを含み、葉はカルシウム、ビタミンA、B1、B2、C、鉄、食物繊維が豊富です。便秘、胃潰瘍、胃炎、骨粗鬆症や癌予防に効 果があると言われています。
すずしろ(蘿蔔) 「汚れのない清白さ」の意味があります。 白い根の部分は消化酵素のジアスターゼを豊富に含み、葉はβ-カロテンやカルシウムを含みます。消化不良、二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘などに効果

 

ビタミンやミネラル、消化酵素を含む七草はお正月のお節料理に不足しがちな栄養成分が豊富です。

ただ、おせち料理で疲れた胃や腸を休める、という意味は後になって付けられたと言われています。

スポンサードリンク

秋の七草の種類と意味・効能

秋の七草の種類と意味・効能について解説します。

春の七草は七草粥を食べることから知っている方も多いですが、秋の七草はそれに比べると知名度が低めです。

秋の七草は奈良時代、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌が由来とされています。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種の花」

「萩(はぎ)の花 尾花(おばな) 葛花(くずばな) 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花」
※朝貌の花は現在の桔梗を指します。

秋の七草は観賞用とされていますが、中には薬草として用いられてきたものがあります。

 

萩(はぎ)・・・薬用部分は根で、夫人のめまい・のぼせに用いられます。
葛(くず)・・・薬用部分は根で生薬名は葛根(かっこん)。発汗・解熱・鎮痙薬として用いられます。抽出したでんぷんはくず湯や和菓子の材料に利用されます。
瞿麦 ・・・生薬名はくばくしで、消炎・利尿に用いられます。
女郎花(おみなえし)・・・鎮静・抗菌・消炎・浄血などの作用があり、腸炎などによる腹痛・下痢・肝炎・腫痛・婦人病などに用いられます。
藤袴(ふじばかま)・・・糖尿病・浮腫・月経不順などに用いられます。
桔梗(桔梗)・・・去痰・鎮咳薬として痰・気管支炎・咽頭痛などに用いられます。

七草はいつ食べる?いつまでに食べればいい?

もともと七草粥は「人日(じんじつ)の節句」(人を大切にするという意味の節句)に1年の無病息災と五穀豊穣を祈るために食べるものとされています。

そのため、1月6日の夜に七草を準備し7日の朝に七草を入れてお粥を炊いて、神様にお供えした物を家族そろって食べるものです。

ただ朝は時間がない、というご家庭も多いと思います。現代は時間にとらわれず、朝昼晩のどこでも良いとされています。

七草のレシピと副菜献立

七草粥のレシピと副菜の献立をご紹介します。

基本的な七草粥のレシピです。

胃にも優しいおかずです。

たらの煮付け

お粥に不足しがちなたんぱく質も補えます。

筑前煮

箸休めに

白菜の中華風甘酢漬け

七草まとめ

七草粥について調べてみたら、人を大切にする日(人日の節句)にケガや病気がないように家族のことを思って七草粥を作って食べる、という日本人の優しさを感じることができました。

それに縁起を担ぐユーモアも感じます。

ちなみに私の実家の七草は、お正月の神棚に供えた栗、するめ、ニンジン、大根などを炒めた米に入れて炊き込みます。地域によりお粥に入れるものも違うようです。

こんな風に場所や時代によって七草粥の内容が変化しているのかもしれません。

1月7日は大切な人を思いながら、七草粥を食べられるといいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です