1月7日は七草粥を食べる習慣が日本にはあります。
お正月中、食べ過ぎて疲れた胃を休めるためだと思っている方も多いと思いますが、江戸時代から続く日本の風習であり、無病息災を祈って食べる意味も込められているのです。
七草粥ではせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類の菜っ葉を粥に混ぜていただきます。
せりは緑黄色野菜で栄養豊富な野菜であり、せりの独得な香りや苦み成分には様々な効能があり、健康増進が期待できる野菜です。
12月に入るとスーパーでよく見かけるようになるせりですが、一年中見かける野菜ではないため、保存方法がよくわからないと買おうかどうか悩んでしまいますよね。
こちらでは冷蔵保存や、冷凍保存の方法、新鮮なせりの選び方のコツ、せりを使った簡単レシピなど、せりについて詳しく解説していこうと思います。
今年の冬は七草粥として食べるだけではなく、様々なせり料理にチャレンジしてみてください。
Contents
せりの保存の仕方
せりは乾燥に弱い野菜です。
根元を水で濡らしたキッチンペーパーで包み、湿らせた新聞紙にくるんで、ジッパー付きの保存袋にいれて野菜室で立てて保存しておきましょう。
保存中も実際に生えていた状態を再現するために立てておくと、長持ちします。
せりの保存温度
せりの最適な温度は0~5度です。
寒い季節の野菜なので野菜室で保存しましょう。
せりの保存方法まとめ
- 常温・・・乾燥させないように湿らせた新聞紙に包んで冷暗所に保存する
- 冷蔵・・・根元を濡らしたペーパーで包み、ジッパー付きの保存袋に入れて野菜室で保存する
- 冷凍・・・サッと茹でてからしっかり水を切り、ジッパー付きの保存袋に入れて保存する
- 干し・・・洗ってから水気をペーパーでふき取って、切ってザルに広げて天日干しする
せりの保存期間と賞味期限まとめ
- 常温・・・2~3日
- 冷蔵・・・1週間
- 冷凍・・・3週間
- 干し・・・1か月
せりを常温保存する方法
冬が旬の野菜なので冬場以外は基本的に冷蔵庫の野菜室で保存してください。
冬場は室温が5度以下の冷暗所で保存してください。
乾燥に弱いので湿らせた新聞紙に包んで保存袋に入れて立てて保存してください。
せりの常温保存法
- Step1新聞紙につつむすこし湿らせた新聞紙やなければキッチンペーパーで包む
- Step2保存袋に入れるジッパー付きの保存袋に入れておく
- Step3冷暗所におくなるべく寒くて湿気のないところに立てかけておいておく
根っこの土はつけたままで良いです。根っこの部分に濡らしたキッチンペーパーを巻いておくと新鮮さが保たれます。
せりの常温保存の際の保存期間
2∼3日で食べきりましょう。日がたつとだんだんと風味が低下していきます。
せりの常温保存の際の栄養素は?
せりには特にβカロテンやビタミンCが豊富に含まれています。
強い抗酸化作用があり、体の細胞が酸化して老化するのを防いでくれます。
せりを冷蔵保存する方法
根元の部分を濡らしたキッチンペーパーで包んでおきましょう。全体も湿らせたキッチンペーパーか新聞紙で包んでジッパー付きの保存袋に入れて立てて野菜室に保存しましょう。
乾燥から守ることでしなびていくことを防ぎます。
せりの冷蔵保存法
- Step1包む根元を濡らしたペーパーで包む。全体も湿らせたペーパーか新聞紙で包んでおく
- Step2保存袋に入れる乾燥を防ぐためにジッパー付きの保存袋に入れてジッパーを閉じておく
- Step3冷蔵庫で保存根が下になるようにして立てて冷蔵庫の野菜室で保存する
せりの冷蔵保存の際の保存期間
1週間保存できます。
せりの冷蔵保存の際の栄養素は?
ビタミンCは光に当たったり、空気に触れることでどんどん減少していくので、野菜室内でもなるべく遮光して、空気に当たらないようにしましょう。
せりを冷凍保存する方法
せりはあくが強い野菜なので熱湯で塩ゆでしてから水にさらし、しっかりと水を絞って使いやすい長さに切りましょう。
切れたら冷凍用の保存袋に入れて袋をしめ、空気を抜いておきます。
せりの冷凍保存法
- Step1洗う根元に土がついていたらきれいに洗い落とし ておく
- Step2茹でる熱湯に塩を入れて10秒間ほどサッと茹でる。
- Step3水にさらすあくを抜くために冷水にさらしておく
- Step4切る水を絞って使いやすい大きさに切っておく
- Step5保存する冷凍用の保存袋に入れて密封して冷凍庫へ保存する
野菜マルシェのなのか
- 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
- アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
- 冷凍室を強に設定するとなおよし
せりの冷凍保存の際の保存期間
3週間保存できます。
せりは香りがつよい野菜なので保存していると風味が落ちてきます。
なので保存はできますが、なるべく早めに食べきってしまいましょう。
せりの冷凍保存の際の栄養素は?
冷凍保存する際、ブランチング(下ゆで)することによって、水溶性ビタミンであるビタミンCがゆで汁に流れ出してしまい、減少します。
食物繊維やミネラルは冷凍保存による影響は受けません。
せりを冷凍したあとの解凍方法
冷凍のまま使うこともできますし、電子レンジで温めて解凍してから使っても良いでしょう。
せりを干す保存方法
土がついているのできれいに洗って、水分はきれいにふき取っておきます。
濡れているとカビの原因になります。
食べやすい大きさに切って、ザルに広げて天日干ししておきましょう。
せりの干す保存法
- Step1洗う土を洗い落してきれいに洗っておく
- Step2水分をふき取る水分が残っていると乾きが遅くなるのでペーパーでふき取る
- Step3カットする自分が使いやすい大きさに切り分ける
- Step4干す平たいザルに重ならないように広げて天日干しにする
晴れて湿気が少ない日にベランダなどで干しておきましょう。
せりの干す保存の際の保存期間
1か月保存できます。
せりを干した後の戻し方
調理前に水またはお湯に20分つけて戻しておきましょう。
炒め物などはそのまま使っても大丈夫です。
せりを干す保存の際の栄養素は?
干すことでβカロテンや食物繊維が増えます。
干すことで栄養素が凝縮され、効率よく栄養素を摂取することができます。
せりのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?
洗って水分をペーパーでふきとっておきます。
食べやすい大きさに切って、ペーパーで包んでおきます。
そして、ジッパー付きの保存袋にペーパーで包んだせりをそのまま入れて封をしておきましょう。
せりの保存方法 使いかけ
使いかけの場合は濡らしたペーパーに包んでジッパー付きの保存袋に入れて保存しておきましょう。
細かく切って冷凍しておけば、凍ったままスープやチャーハンなどに入れて
すぐに使うことができます。
せりをカットしたときの保存期間
冷蔵で1週間保存できて、冷凍だと3週間保存できます。
せりの長持ちさせる保存方法
出来るだけ根つきのものを選ぶようにしましょう。
根っこはついたまま保存したほうが長持ちします。
せりを丸ごと保存するなら
根っこはついたままにしておき、根の部分を濡らしたキッチンペーパーで包んでおきましょう。
根っこからの乾燥を防ぐと新鮮さを保つことができます。
せりを外で保存できる?
保存最適温度が0~5度なので、冬場であれば外で保存も可能です。
新聞紙に包んで立てかけるような状態で冷暗所で保存しておきましょう。
雨にぬれたりしないように屋根の下に置いておきましょう。
せりを包む新聞紙がないとき
新聞紙はキッチンペーパーでも代用できます。
根元を包むペーパーはティッシュなどでも代用可能です。
せりの保存容器や保存袋
ジッパー付きの保存袋がなければ、大きめのポリ袋を使ってください。できればせりを曲げないで入れられる大きさの袋に入れて口をしばっておきましょう。
せりの洗い方(下処理)
- ボウルに水をはっておく
- そのなかで根っこの土を十分に洗い落す
- ボウルの中の水を変えて、茎から葉にかけての部分を優しく洗う
せりの茹で方
[list class="li-mainbdr li-dashed"]- 湯を沸かして、塩を一つまみ入れておく
- 根をつけたまま入れて、サッと茹でる
- 取り出したら水にさらしておく
最後の水さらしですが、スーパーなどに出回っている栽培物はそんなにあくが強くないのでサッと茹でて10秒ほど水にさらしたらすぐに取り出しましょう。
天然物はあくが強いのでしばらく水にさらしてあくを抜いておきましょう。
せりの葉の保存方法
冷蔵する場合は根から切り離しているとすぐにしおれてしまうので、濡らしたペーパーに包んでジッパー付きの保存袋に入れておきましょう。
3~4日で使い切りましょう。
葉の部分をそのまま冷凍すると解凍したときに水分でべちゃべちゃになって触感も悪くなってしまうので、冷凍する場合はサッとゆでて水を絞って、保存袋で保存します。
せりの見分け方と選び方
せりの香りには血圧低下などの効能があり、新鮮でないものはどんどん香りが薄らいでいきます。香りが強いものを選ぶようにしましょう。
腐っている場合の見分け方
- 茎が折れている
- 根っこの部分がヌルっとしている
新鮮な選び方
- 葉っぱがみずみずしい緑色で黄色っぽくなっていないもの
- 茎が折れておらず、葉先までシャキッとしているもの
- 茎があまり太すぎないもの
せりについて
せりは古来から日本で自生している数少ない野菜のひとつです。
食物繊維やカリウム、葉酸も豊富でせりの独得の香りにはオイゲノールという鎮静効果のある成分が含まれており、血圧低下や解毒作用があると言われています。
また、鉄分と葉酸が豊富に含まれていることから造血作用があり、貧血の方にもおすすめしたい野菜です。
鉄分はビタミンCや葉酸と一緒に摂取することで体に吸収しやすくなります。
せりの旬
2∼3月が旬と言われています。
寒い時期は鍋に入れたり、お雑煮に入れたりと楽しむことができます。
スーパーなどで出回っているものは栽培物であり、1年中栽培されています。あくが強くなく、さっぱりと食べられます。
自生しているものは天然物であり、あくが強いのでしっかりと下茹でして水にさらしてあくを抜いてから食べるようにしましょう。
春の七草について
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」のリズムで覚えた方も多いでしょう。
- なずな(薺)は別名ぺんぺん草
- ごぎょう(御形)は別名ハハコグサ(母子草)
- はこべら(繁縷)は別名ハコベ
- ほとけのざ(仏の座)はコオニタビラコ(小鬼田平子)と呼ばれています。
- すずな(菘)はかぶ
- すずしろ(蘿蔔)は大根
を表しています。
人日の節句(1月7日)の朝に刻んだ七草を混ぜたおかゆを食べ、家族の無病息災を祈って食べていました。七草は邪気を払うを言われていたためです。
また、お正月のごちそう続きで食物繊維やビタミンC不足の身体をいたわるためにも七草を食べるのはとても理にかなっていると言えるでしょう。
せりの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方
香りが強く、シャキシャキとした触感が美味しいせりの簡単レシピを紹介していきましょう。
せりの保存食の種類
箇条書きで書く、↓は例です
- 菜飯
- おひたし
- 酢の物
せりの保存食レシピの簡単作り方と保存期間
冷蔵庫で3~4日保存できます。
せりの常備食人気レシピの作り方と保存期間
冷蔵庫で3~4日保存できます。
せりの漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間
冷蔵庫で3~4日保存できます。
せりの保存食を冷凍できるレシピ
細かく刻んで冷凍しておけば、チャーハンに混ぜたり、ハンバーグの肉だねに混ぜたりと万能です。
冷凍庫で1か月保存できます。
せりの長期保存できる日持ちレシピ
長期保存のコツは、水分を良く飛ばすこと、瓶をきちんと煮沸することです。
せりのお弁当おかず
甘辛く炒めれば、冷めてもおいしいです。
せりの保存食で筋肉に効くレシピ
せりはミネラルの中ではカリウムが1番多く含まれています。
カリウムは細胞内外に存在し、ナトリウムとカリウムのバランスで細胞の浸透圧を保っています。
カリウムを多く摂取することができれば体内の過剰なナトリウムをうまく排出することができ、血圧の低下を促します。ほかにも筋肉の収縮を正常に行います。
カリウムは茹でるなどの調理過程で損失されやすいので、きれいに洗ってシンプルに生で食べてみましょう。
生だとくせが気になる方は10秒ほど熱湯でサッと茹でて食べてみましょう。
離乳食の保存
生後7~8か月の離乳食中期ごろから食べさせることが可能です。
独特の香りとくせのある味のため嫌がる赤ちゃんが多いかもしれませんが、せりに含まれる栄養素は赤ちゃんが成長していくうえでとても大切な栄養素ばかりなので、嫌がることがなければ少しずつ与えてみましょう。
茹でてからすりつぶしておかゆなどに混ぜて食べさせてみましょう。
茹でてから刻むか、すりつぶしてペーストにしてしまえば冷凍保存も可能です。
製氷機のような小分けに出来る容器に入れて冷凍すれば、下ごしらえを済ませてあるのですぐに料理に使えて便利です。
お正月の七草粥でしか食べることのないせりですが、こんなにも栄養素が豊富なことに驚きました。
独特のくせがある野菜というのは理由があってくせや香りがあるのですね。
香りには鎮静作用もあるのですから積極的に摂取していこうと思います。
保存方法も難しいものではないのでスーパーで見かけたらせりを買って調理してみたいと思います。
皆さんも一緒にせりのパワーで健康的な身体になりましょう。
よく読まれています
コメントを残す