東京・埼玉周辺で、春野菜として親しまれている、のらぼう菜を知っていますか。
江戸時代から栽培されている伝統野菜ですが、最近は、のらぼう菜の栽培のしやすさと栄養価の高さから、全国に広がりつつあります。
セイヨウアブラナの仲間ですが、菜の花のような苦みやクセが少なく、茎はアスパラガスのような食感と甘みをもっています。
収穫後にしおれやすいですが、収穫量は多く、産地のスーパーでは安く販売されています。お裾分けでもらう機会もあるかもしれません。
せっかくなら、のらぼう菜を長く美味しく食べたいですよね。
今回は、のらぼう菜の冷蔵、冷凍の保存方法、保存期間とともに簡単に作れる保存食レシピもこの記事でご紹介していきます。
Contents
のらぼう菜の保存の仕方
のらぼう菜は、収穫後からしおれやすいので、常温保存はできません。野菜室か、冷凍庫で保存しましょう。
のらぼう菜の保存温度
のらぼう菜の最適な保存温度は0~5度です。
のらぼう菜の保存方法まとめ
- 常温・・・なし
- 冷蔵・・・濡らした新聞紙で包み、ポリ袋に入れて、野菜室に立てて保存する
- 冷凍・・・下茹でをし、カットしてから保存袋に入れて保存する。
- 干し・・・塩茹でしてから天日干しをして、冷蔵庫で保存する
のらぼう菜の保存期間と賞味期限まとめ
- 常温・・・なし
- 冷蔵・・・2~3日
- 冷凍・・・2~3週間程度
- 干し・・・完全に乾燥すると8~9ヶ月、半乾燥なら1週間程度
のらぼう菜を常温保存する方法
のらぼう菜を常温保存する方法はありません。
のらぼう菜を冷蔵保存する方法
のらぼう菜を冷蔵保存する方法をご紹介します。
のらぼう菜の冷蔵保存法
- Step1新聞紙で包むのらぼう菜を濡らした新聞紙で包む。
- Step2ポリ袋に入れるのらぼう菜をポリ袋に入れる。
- Step3保存するのらぼう菜を野菜室に立てて保存する。
のらぼう菜は、横に寝かせると上に伸びようとして曲がってしまうので、なるべく立てて保存しましょう。
のらぼう菜の冷蔵保存の際の保存期間
のらぼう菜を冷蔵で保存できる期間は、2~3日です。
のらぼう菜の冷蔵保存の際の栄養素は?
のらぼう菜の冷蔵保存の際の栄養素は、変化ありません。
のらぼう菜を横に寝かせると、上に伸びるために栄養が使われてしまいます。なるべく野菜室では立てて保存しましょう。
のらぼう菜を冷凍保存する方法
のらぼう菜を冷凍保存する方法をご紹介します。
のらぼう菜の冷凍保存法
- Step1茹でるのらぼう菜を、サッと1分、固めに茹でる。
- Step2カットするのらぼう菜を食べやすい大きさにカットする。
- Step3保存袋に入れるカットしたのらぼう菜を冷凍用保存袋に入れる。
- Step4保存するのらぼう菜をアルミトレイにのせて、冷凍室で保存する。
のらぼう菜はアクが少ないので、茹でる時間は湯通し程度にしましょう。長く茹でると、食感が悪くなる上に栄養も流れてしまいます。
野菜マルシェのなのか
- 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
- アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
- 冷凍室を強に設定するとなおよし
のらぼう菜の冷凍保存の際の保存期間
のらぼう菜を冷凍で保存できる期間は、1ヶ月程度です。
のらぼう菜の冷凍保存の際の栄養素は?
のらぼう菜の冷凍保存する際の栄養素は、茹でるときに水溶性の栄養素が減ってしまうことがあります。
のらぼう菜はビタミンやミネラルが豊富ですが、水溶性のものが多く、冷凍保存をすると栄養が流れやすくなります。対策としては、茹で時間を短くすることと、解凍しないで料理に使うことの2点が有効です。
のらぼう菜を冷凍した後の解凍
のらぼう菜を冷凍したあとの解凍方法は、調理方法によって変わります。
お浸しにするなら、自然解凍しましょう。スープや炒め物なら、解凍せずに使いましょう。栄養が取りやすくなりますよ。
のらぼう菜を干す保存方法
のらぼう菜を干す保存方法をご紹介します。
のらぼう菜の干す保存法
- Step1塩茹でする塩を入れたお湯で、のらぼう菜をサッと茹でる。
- Step2水気を切るのらぼう菜の水気をしっかり取る。
- Step3カットするのらぼう菜を食べやすい大きさにカットする。
- Step4ザルにのせるのらぼう菜をザルに重ならないように広げてのせる
- Step5干す湿度の低い晴天の日に、のらぼう菜を1日干す。
- Step5保存袋に入れる乾燥したのらぼう菜を保存袋に入れる。
- Step5保存するのらぼう菜を冷蔵室で保存する。
塩茹ですることで、のらぼう菜を長期保存しやすくなったり、色をきれいに保つ効果があります。
干す時間は、10~15時がおすすめです。しっかり水分が抜けたら長期保存できますが、半乾燥でもおいしく食べられます。
のらぼう菜を干す保存の際の保存期間
のらぼう菜を干す保存の際の保存期間は、しっかり水分が抜けていたら8~9ヶ月程度持ちます。
のらぼう菜の露地物は3~4月が旬なので、その年の冬ごろまでは保存できます。
半乾燥の場合は、1週間程度、保存できます。
のらぼう菜を干した後の戻し方
干したのらぼう菜は、水で戻せます。でも、栄養素を無駄なく摂取するなら、戻さずにスープなどに加えるのがおすすめです。
のらぼう菜を干す保存の際の栄養素は?
干したのらぼう菜の栄養素は、ビタミンCは減りますが、ビタミンDやビタミンB群、ミネラルは増えます。
のらぼう菜のカット(切った)後の日持ちする保存方法は?
のらぼう菜をカットしてしまったら、保存袋に入れて保存します。
のらぼう菜の保存方法 使いかけ
のらぼう菜をカットしてしまったら、切り口から傷んでいくので、冷凍保存がおすすめです。
冷凍用保存袋に入れて、早めに使い切りましょう。
のらぼう菜をカットしたときの保存期間
のらぼう菜をカットしたときの保存期間は、冷凍保存した場合は2~3週間です。
のらぼう菜の長持ちさせる保存方法
のらぼう菜を長持ちさせる方法を紹介します。
のらぼう菜の夏と冬の保存の違い
のらぼう菜は3~4月に収穫されるので、夏や冬に店頭に並ぶことは珍しいです。
乾燥や暑さに弱いので、夏は冷凍保存しましょう。
冬は、野菜室で保存できますが、乾燥するとしおれやすくなるので、気をつけてください。
のらぼう菜の新聞紙がない
のらぼう菜を包む新聞紙がないときは、キッチンペーパーが代用できます。のらぼう菜を、密閉できる袋に入れるなら、新聞紙もキッチンペーパーがなくても2日程度は保存できます。
のらぼう菜の保存容器や保存袋
のらぼう菜の保存には、保存袋を使用します。密閉できる保存袋に入れると、鮮度が保たれます。
のらぼう菜の洗い方(下処理)
- 根本を流水で洗う
- 葉を流水で洗う
- 水気を取る
のらぼう菜の茹で方
- 沸騰したお湯にのらぼう菜の根本を入れ、30秒くらい茹でる
- のらぼう菜の葉をサッと30秒くらい茹でる
- 冷水でしめる
のらぼう菜の保存場所
のらぼう菜はしおれやすいので、野菜室か、冷凍庫での保存がおすすめです。
のらぼう菜の見分け方と選び方
のらぼう菜の腐っている見分け方と新鮮な選び方を説明します。
腐っている場合の見分け方
腐り具合は以下に当てはまると危険です。
- 葉がしおれている
- 茎が柔らかい
- 根本が乾いている
新鮮な選び方
新鮮な選び方は、以下の通りです。
- 葉先までみずみずしい
- 茎が細く、シャキッとしている
- 色が鮮やか
のらぼう菜の旬
のらぼう菜の露地物の旬は3~4月です。最近はハウス栽培ののらぼう菜もあり、3月よりも早く店頭に並ぶこともあります。
のらぼう菜について
のらぼう菜は、セイヨウアブラナの仲間で、江戸時代から栽培されてきた伝統野菜です。
葉を手作業で摘んで収穫するので、収穫の手間はかかりますが、育てやすく、同じ株から何度も収穫できる生命力の強い野菜です。
生命力が強いので、家庭菜園でも成功しやすいおすすめの野菜です。
何度も収穫できるので、産地のスーパーではお手頃価格で販売されています。でも、のらぼう菜は収穫後はしおれやすくなるので、産地以外のスーパーで店頭に並ぶことは少ないです。
菜の花の仲間なので、ビタミンやミネラルが豊富です。味は、菜の花のような苦みやクセが少なく、甘みがあります。
のらぼう菜は、お浸しが定番ですが、炒め物やスープ、煮物など様々な料理に使えます。ペースト状にすれば、お菓子作りにも使えます。
のらぼう菜の保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方
のらぼう菜の保存食と常備菜の人気をご紹介します。
のらぼう菜の保存食の種類
- 漬物
- おひたし
- 炒め物
のらぼう菜の保存食レシピの簡単作り方と保存期間
冷蔵庫で2~3日保存できます。
のらぼう菜の常備食人気レシピの作り方と保存期間
冷蔵庫で2~3日保存できます。
のらぼう菜の漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間
冷蔵庫で1週間保存できます。
のらぼう菜の保存食冷凍レシピ
冷蔵庫で2~3日、冷凍庫で1週間程度保存できます。
のらぼう菜をお弁当のおかず
冷蔵庫で2~3日保存できます。
のらぼう菜の保存食筋トレ
のらぼう菜は、ビタミンCやビタミンB群、βカロテン、カルシウムやマグネシウム、鉄分などのミネラル、葉酸を多く含んでいます。
特にビタミンCは、ほうれん草の2倍以上含まれています。
のらぼう菜には、4つの効能があります。
・免疫の活性化
・抗がん作用
・骨の生成・骨を丈夫にする
・皮膚や粘膜、視力、髪の健康維持
のらぼう菜には、体を作るために重要な栄養素が豊富に含まれています。健康を考えている人は、積極的に取りたい野菜ですね。
離乳食の保存
のらぼう菜は離乳食中期ごろから与えることができます。
菜の花のような苦みがなく、甘みがあるので、子どもでも食べやすい味です。葉の部分をみじん切りにして、ご飯やスープに混ぜてあげましょう。
のらぼう菜の保存方法と保存期間、保存食をご紹介しました。
のらぼう菜は栄養価が高く、甘みがあり、食べやすい野菜です。埼玉の伝統野菜ですが、栽培のしやすさから、他の地域でも栽培を始める農家が増えています。
のらぼう菜がお近くにスーパーに並ぶ日も遠くないかもしれません。
スーパーで見かけたら、ぜひお試ししてみてください。
よく読まれています
コメントを残す