中華風料理で大活躍のきくらげ。
コリコリした食感が好きな方も多いのではないでしょうか。
しかし、余った生きくらげをどのように保存すればいいか迷うことはありませんか?
きくらげはしっかりした保存方法で他の料理にも使うことができますよ。
そこで今回は、きくらげの保存方法や干す時のポイント、おすすめのレシピなどをご紹介します。
きくらげの保存方法を知ることで、よりたくさんのきくらげ料理を楽しめますよ。
Contents
きくらげの保存の仕方
生きくらげは基本的にお野菜と同じで、新鮮な方が食感も良く栄養も良いです。
なるべく新鮮な状態を保つように保存をします。
きくらげの保存温度
きくらげの最適な保存温度は、4~16℃くらいがベストです。
きくらげのコリコリ感を保つためにも、ぜひ冷蔵庫で保存してくださいね。
きくらげの保存方法まとめ
常温・・・難しい
冷蔵・・・キッチンペーパーで包み、ビニール袋やラップなど包んで保存
冷凍・・・生きくらげをさっと湯がき、ジップロックなどの保存袋で保存。
干し・・・平らなかごにまんべんなく並べ、日当たりのいい場所で干します。
きくらげの保存期間と賞味期限まとめ
- 常温・・・なし
- 冷蔵・・・約1週間
- 冷凍・・・約1カ月
- 干し・・・一年
きくらげの常温保存する方法
きくらげを常温保存するには、干して乾燥させる必要があります。
後ほど干してからの保存方法があるので、詳細はそちらでご紹介します。
きくらげの冷蔵保存する方法
きくらげを冷蔵保存する際の方法を具体的にご紹介します。
きくらげの冷蔵保存法
- Step1キッチンペーパーで水気をふき取る
- Step2キッチンペーパーで包むきくらげをキッチンペーパーで包む
- Step3袋や容器に入れる保存袋や容器に入れる
- Step4保存野菜室で保存
きくらげの冷蔵保存の際の保存期間
きくらげを冷蔵で保存できる期間は密閉した状態で約1週間保存できます。
きくらげの冷蔵保存の際の栄養素は?
きくらげを冷蔵保存した際の栄養素は密閉して保存するだけでも損なわれません。
きくらげはビタミンDが豊富に含まれ、さらに食物繊維もたっぷりです。
きくらげの冷凍保存する方法
きくらげの冷凍保存する方法をご紹介します。
きくらげの冷凍保存法
- Step1茹でるきくらげを食べやすい大きさにカットする
- Step2茹でる固めに茹でる、30秒ぐらい
- Step3水気をふき取る冷ましてから、水気をふき取る
- Step4袋に入れる冷凍用保存袋に入れる
- Step5保存冷凍室で保存
- 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
- アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
- 冷凍室を強に設定するとなおよし
きくらげの冷凍保存の際の保存期間
きくらげを冷凍保存した栄養素は、約1年間保存ができます。
きくらげを冷凍したあとの解凍方法
きくらげを冷凍したときは解凍する必要はありません。
そのまま料理にお使いください。
きくらげの冷凍保存の際の栄養素は?
きくらげを冷凍保存した際の栄養素は、冷蔵保存より栄養素は失われません。
また、食感も冷蔵より実は冷凍の方がしっかりと残ります。
きくらげの乾燥(干し)保存する方法
きくらげは干して乾燥させることで、より長く保存することができます。
栄養価もアップするため、おすすめの保存方法です。
きくらげの乾燥(干し)保存法
- Step1汚れをふき取るきくらげが汚れていたらキッチンペーパーでふき取る、洗わないこと
- Step2カットする食べやすい大きさにカットする
- Step3干す野菜カゴやザルで2日間干す
- Step4保存保存袋に入れて保存
干す時間帯は、10時~15時がベストです。夜には室内に入れましょう。
干せる時期は、カラカラ乾燥している冬が一番よく、梅雨の時期は湿気があるため、カビが生えやすいです。
天気が続く春や気温がだんだん高くなる初夏、太陽の陽ざしが強くすぐに水分が蒸発する夏が適しています。
きくらげの乾燥(干し)保存の際の保存期間
乾燥したきくらげは、約1年保存できます。
きくらげを干した後の戻し方
きくらげを干した後の戻し方は、水につけて戻します。
きくらげの乾燥(干し)保存の際の栄養素は?
きくらげは生でもビタミンDが豊富ですが、干すことでより豊富になります。
ビタミンDはカルシウムの働きを助けれくれますが、現代人に不足しがちです。
栄養面から見ても、きくらげを乾燥させて保存するのはおすすめです。
きくらげのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?
カットしたきくらげは、冷凍保存させましょう。
カットされているため、小分けにすることでより便利に使いたい分だけ使うことができます。
きくらげの保存方法 使いかけ
- ビニール袋やラップで包む
- 冷蔵室で保存し、次の日には使う
きくらげをカットしたときの保存期間
きくらげをカットしたときは、次の日には使いましょう。
きくらげの長持ちさせる保存方法
きくらげを長持ちさせるには冷凍保存するのが一番です。
その際注意するのが、キッチンペーパーで水気をしっかり取ることです。
そうすることで、食感も損なわずに保存することができます。
きくらげの夏と冬の保存の違い
きくらげは、基本的に生野菜と同じように考えてください。
夏も冬も冷蔵庫での保管は必要ですが、夏は特に冷蔵庫に入れ忘れないようにしてください。
きくらげの保存容器や保存袋
きくらげを保存する際は、乾燥を防ぐために、密閉した容器や袋を選びましょう。
容器は、タッパーが無難です。
袋は、ジップロックなどの密閉できる物を選びましょう。
きくらげの洗い方(下処理)
きくらげの茹で方
- お湯を沸かす
- 生きくらげをザルに入れ、沸騰したお湯に入れる
- 30秒たったらあげる
茹で上がったら、自然に冷まします。
水はかけないようにしてください。
きくらげの見分け方と選び方
きくらげは、厚くてツヤがあり、カサの大きなものがおすすめです。
柔らかいきくらげは鮮度が落ちているので、弾力があるものを選ぶといいです。
新鮮なきくらげを選び、コリコリの新鮮な食感を楽しみましょう。
腐っている場合の見分け方
- 表面が溶けている
- ふにゃふにゃ
- 腐敗臭がする
- 柔らかくなっている
- カビが生えている
新鮮な選び方
- 弾力がある
- 厚さがある
- カサが大きいもの
- カサにツヤがある
- 色が濃い
きくらげの旬
生きくらげの旬は4~8月です。乾燥きくらげは通年です。
キノコは一見秋が旬と思われがりですが、きくらげの旬は秋までなのです。
きくらげの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方
きくらげは、保存食としても重宝され、様々な種類があります。
また、中華料理の常備菜としても大活躍。
きくらげの簡単レシピをご紹介します。
きくらげの保存食の種類
- ラー油きくらげ
- サバ缶ときくらげ
- きくらげの酢のもの
きくらげの保存食レシピの簡単作り方と保存期間
ラー油きくらげのレシピをご紹介します。
材料
- 乾燥きくらげ(5g)
- ラー油(小さじ1/2)
- ごま油(小さじ1/2)
- 砂糖(小さじ1)
- 酒(小さじ1)
- 醤油(小さじ1)
- みりん(小さじ1)
- 白いりごま(小さじ1)
作り方
- きくらげは千切りにし、ラー油とごま油を入れて炒めます。
- そして砂糖、酒、醤油、みりんを加えて煮立たせたら火を止めます。
- 最後に白いりごまを入れて完成。
1週間保存が可能なので、保存食としておすすめです!
ご飯に、ビールのおつまみに、ぜひ作ってみてくださいね。
きくらげの常備食人気レシピの作り方と保存期間
サバ缶ときくらげの常備菜をご紹介します!
材料
- 乾燥きくらげ(50g)
- 麺つゆ(大さじ3)
- サバ水煮缶(3缶)
- 白いりごま(大さじ4)
作り方
- 麺つゆ、サバ水煮缶を煮立たせて水分を飛ばします。
- きくらげを入れて煮立たせ、最後に白いりごまを入れて完成。
- お好みで生姜や一味を加えても美味しいです。
3~4日保存が可能です。
きくらげの漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間
きくらげときゅうりの酢のものをご紹介します。
材料
- きゅうり 2本
- 乾燥きくらげ(4~5g)
- 塩少々
- 白いりごま
- 酢(大さじ2)
- 醤油(大さじ1)
- ごま油(大さじ1)
- 砂糖(大さじ1)
作り方
- きゅうりときくらげは食べやすい大きさに切り、きゅうりを塩もみしておきます。
- 材料を全て混ぜ合わせれば完成!
3~4日保存は可能です。
きくらげの保存食冷凍レシピ
きくらげの野菜炒めは基本的に冷凍可能です。
お好みの野菜(にんじん、キャベツ、玉ねぎなど)とお肉を醤油味で炒めるだけで、冷凍可能な料理が完成!
きくらげをお弁当のおかず
お弁当で定番の卵焼きメニューをご紹介します。
材料
- 卵
- きくらげ
- 麺つゆ少々
作り方
きくらげを細かく切り、卵と混ぜ合わせ、あとは普段と同じように卵焼きを作るだけ!
お好みでネギやニラを入れても美味しいですよ。
きくらげが少し余ったときの調理にもおすすめです。
きくらげの保存方法をご紹介しました。
秋までの限定食材にはなりますが、乾燥しておき、いつでも使えるようにしておくと便利ですよ。
ぜひお試しください。
よく読まれています
コメントを残す