通年販売されているえのき(えのきだけ)は、味噌汁やバター炒めなどよく使われるきのこの一つですよね。
えのきは、冷凍すると旨み成分が増し、またダイエット効果もあるとして健康食材として知られるようになってきました。
買ってきたらそのままにしておくと、しなびてしまうこともあり、長期保存できる冷凍はお勧めしたいポイントの一つです。
今回は、えのきの冷蔵、冷凍の保存方法、保存期間とともに簡単に作れる保存食レシピもご紹介していきます。
えのきの保存の仕方
えのきは、通年販売されているので旬は冬です。夏は冷蔵保存が望ましいです。
また、冷凍するときには生のままでも炒めても保存できます。
えのきの保存温度
えのきの最適な保存温度は、0℃~5℃です。
えのきの保存方法まとめ
- 常温・・・冷暗所で保存
- 冷蔵・・・袋のまま、使いかけは水気をとる
- 冷凍・・・生か加熱して冷凍
- 干し・・・干す
えのきの保存期間と賞味期限まとめ
- 常温・・・1~2日
- 冷蔵・・・1週間
- 冷凍・・・1ヵ月
- 干し・・・3週間
えのきを常温保存する方法
えのきを常温保存する方法をご紹介します。
えのきの常温保存法
えのきの常温保存の際の保存期間
えのきを常温で保存できる期間は1,2日です。
えのきの常温保存の際の栄養素は?
えのきを常温保存した際の栄養素は、変わりません。
えのきを冷蔵保存する方法
えのきを冷蔵保存する方法をご紹介します。
えのきの冷蔵保存法
えのきを袋のまま保存するのは、常温保存と変わりありません。
下記にご紹介するのは、水分が袋内にあるときに有効なやり方です。
Step1
袋からだす
袋から出し、水気をふき取る
Step2
キッチンペーパーで包む
石づきのままキッチンペーパーで包む
Step3
ビニール袋に入れる
ビニール袋に入れる
Step4
保存
冷蔵室で保存
えのきの冷蔵保存の際の保存期間
えのきを冷蔵で保存できる期間は1週間です。
の冷蔵保存の際の栄養素は?
えのきを冷凍保存する方法
えのきを冷凍保存する方法を生のままと加熱する方法の2つをご紹介します。
えのきの冷凍保存法 生
Step1
生のまま
石づきを切る
Step2
袋に入れる
切ったえのきをほぐして保存袋に入れる
Step3
保存
冷凍室で保存
えのきの冷凍保存法 加熱
Step1
切る
石づきを切り、小分けでもそのままでもOK
Step2
加熱
えのきを茹でたり、炒めたりして加熱する(固めでもOK)
Step3
保存袋に入れる
粗熱が取れたえのきを保存袋に入れる
Step4
保存
冷凍室で保存
生と加熱してあるえのきの違いですが、生のまま冷凍したえのきは、加熱する時間がかかることがありますが、冷凍するときに手間がありません。
また、冷凍前に加熱してあれば、そのまま凍ったまま使えることは一緒ですが加熱してあるため、火の通りが早いです。
どちらもメリット・デメリットがあるので、時間がないときはそのまま冷凍するなど、工夫してみてください。
冷凍するときポイント
- 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
- アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
- 冷凍室を強に設定するとなおよし
えのきの冷凍保存の際の保存期間
えのきを冷凍で保存できる期間は1ヵ月です。
えのきの冷凍保存の際の栄養素は?
えのきを冷凍保存した際の栄養素は、旨み成分がアップし、グアニル酸やアスパラギン酸が3~4倍アップします。
ダイエット効果が期待できるキノコキトサンもえのきを冷凍することで、12倍にも増えてきます。
えのきを冷凍したあとの解凍方法
えのきを冷凍したあとの解凍方法は、凍ったまま調理します。
解凍してしまうと、ビタミン類や旨み成分の栄養素が逃げ出してしまうことやべちゃっとなってしまうからです。
スポンサードリンク
えのきを干す保存方法
えのきを干す保存方法をご紹介します。
えのきの干す保存法
干す時間帯は、10時~15時がベストで、夜露にあたる夜には室内に入れましょう。
干せる時期は、梅雨以外であれば干すことが可能です。
えのきの干す保存の際の保存期間
えのきをほした際の保存期間は、セミドライは冷蔵室で5日、ドライは常温で3週間日持ちします。
えのきを干した後の戻し方
えのきを干した後の戻し方は、さっと洗えばOKです。
えのきを干す保存の際の栄養素は?
えのきを干すと栄養素は、ビタミンDが増えます。食物繊維も増えるので、腸内環境が良くなります。
えのきのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?
えのきをカット(切った)してしまい、使いかけのときの保存方法をご紹介します。
えのきの保存方法 使いかけ
をカット(切った)してしまったら、水気をふきとり、キッチンペーパーで包んだあと、保存袋に入れます。
えのきをカットしたときの保存期間
えのきを切ってしまったときの保存期間は、1,2日です。
えのきの長持ちさせる保存方法
えのきを長持ちさせる保存方法をご紹介します。
えのきの夏と冬の保存の違い
えのきは通年販売されているのでいつでも手に入りますが、夏や梅雨は、気温や湿度が高くなりますので、常温保存より冷蔵保存がよいです。
冬であれば、水気に注意して冷暗所でも可能ですが、冷暗所とは常温の気温が15℃~25℃のことを指し、それ以下のことである15℃以下で日が当たらない場所が冷暗所の最適な場所といえます。
そのため、気温や保存する場所によって変える必要があります。
えのきの丸ごと保存
えのきを丸ごと保存する方法が長持ちしますが、石づきも大切な栄養の宝庫です。捨てずに調理に活かします。
えのきのジップロックやラップ
えのきの保存には、保存袋を使いますが、ジップロックが一番お勧めです。
キッチンペーパーで包んだあとにラップでも代用は可能です。
えのきの洗い方(下処理)
- えのきは基本的に洗わない
- 汚れがあるときにはキッチンペーパーで軽くふき取る
- 洗ってしまったら水気をしっかり取る
えのきの見分け方と選び方
の腐っている見分け方と新鮮な選び方を説明します。
腐っている場合の見分け方
腐り具合は以下に当てはまると危険です。
新鮮な選び方
新鮮な選び方は、以下の通りです。
- 色白でハリがある
- カサが小さめ
- ピンとしている
- えのきの長さが揃っている
えのきの旬
えのきの旬は、冬の12月~1月になります。
スポンサードリンク
えのきの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方
えのきの保存食と常備菜の人気をご紹介します。
えのきの保存食の種類
えのきの保存食レシピの簡単作り方と保存期間
えのきの保存食として、なめたけをご紹介します。
意外に簡単にできますので、お勧めです。
えのきの手作りなめたけ
保存期間は、煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵室で10日、普通の容器なら2,3日です。
えのきの常備食人気レシピの作り方と保存期間
えのきの常備菜として、ベーコン炒めをご紹介します。
えのきのベーコン炒め
保存期間は、2,3日です。
えのきをベーコンで巻いてもいいですね。
の漬物・酢漬けの作り方の保存食レシピと保存期間
の保存食冷凍レシピ
の長期保存できる日持ちレシピ
をお弁当のおかず
ブロッコリーの保存食筋トレ
離乳食の保存
さやいんげんの保存方法と保存期間、保存食をご紹介しました。
コメントを残す