ごぼうの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!生でもOK?

ごぼうの保存方法についてご紹介します。

一人暮らしやごぼうがたくさん手に入ったときのごぼうは、常温以外に冷凍やささがきにして水につけて冷蔵など、保存食にする前に下処理しておくひと手間がありますが、生のままでも冷凍するのは難しいです。

今回は、ごぼうの保存方法と保存食レシピと共にご紹介します。

ごぼうの保存方法

ごぼうは、乾燥と湿気が大敵です。保存するときにはひと手間加えてあげましょう。

洗いごぼうより土付きごぼうのほうが長持ちします

ごぼうの皮にはポリフェノールやサポニンが多く含まれます。ポリフェノールは、活性酸素などの有害物質を無害なものに変化することができるので動脈硬化の予防や美肌効果にもなります。ごぼうの皮はむかずに、包丁の背で削ってこそぎ落します。残った農薬をとるためにも、サッと洗いましょう。

私は、いつもごぼうが入っているビニール袋をごぼうを出すときに切り取るので、ビニール袋で軽くなでるようにこすります。アルミホイルでも代用できます。

皮のポリフェノールは、「クロロゲン酸」がたっぷり含まれていて、糖尿病や脂肪の蓄積を予防しますので、皮はこすり洗いだけにしましょう。

ごぼうの保存方法

冷凍

ごぼうは、生より一度サッと湯がしましょう。

常温

ごぼうを常温保存する方法は、新聞紙に包み涼しい場所で保存しましょう。

冷蔵

ごぼうは、新聞紙に包み野菜室で保存しましょう。

干す

ごぼうは天日干しで長期保存が可能です。

水につける保存

ごぼうを水につける保存方法は、酢水につける方法です。

ごぼうの保存期限と賞味期限まとめ

冷凍

1か月保存できます。

常温

1か月保存できます。

冷蔵

洗いごぼうは、1週間、土付きは2か月間保存できます。

干す

干しごぼうは、1か月保存が可能です。

ごぼうを常温保存する方法

ごぼうを常温保存する方法をご紹介します。

ごぼうの常温保存法

ごぼうを常温保存するときには、涼しい場所で新聞紙に包み常温で保存できます。ごぼうは立てて保存しておきましょう。

土に埋めれば、より長持ちします。

ごぼうの常温保存の際の保存期間

ごぼうの常温の保存期間は、1か月です。

ごぼうの常温保存の際の栄養素は?

ごぼうを常温保存した際の栄養素は、変化はありません。

ごぼうは、カリウムやカルシウム、マグネシウムが多く含まれており、食物繊維の含有量はトップです

ごぼうを冷蔵保存する方法

ごぼうを冷蔵保存する方法をご紹介します。梅雨など高温多湿のときは湿気を嫌うごぼうですので、冷蔵庫で保存することをお勧めします。

ごぼうの冷蔵保存法

  • 洗いごぼうは、湿った新聞紙で包み立てて冷蔵室で保存します。
  • 泥付きは、新聞紙で包み、ポリ袋に入れて立てて冷蔵室で保存します。

新ごぼうの場合は、日持ちしないためなるべく早く使い切りましょう。

ごぼうの冷蔵保存の際の保存期間

ごぼうを冷蔵保存した際の保存期間は、洗いごぼうだと1週間土付きだと2か月間日持ちします。

ごぼうの冷蔵保存の際の栄養素は?

ごぼうは乾燥と湿気が苦手で、冷蔵保存すると甘みが増すというデータがあります。

甘みが増すのは、ごぼうに含まれる「イヌリン」が低温になると、「糖」に分解されるからで、冷蔵1か月ぐらいたつと甘みがわかるようになります。

 

ごぼうを冷凍保存する方法

ごぼうを冷凍保存する方法をご紹介します。

ごぼうの冷凍保存法

ごぼうは、生のまま冷凍すると、筋(繊維)が出やすいので、生はおススメしません。

  1. ごぼうをささがきや薄切りにして食べやすいように切る
  2. ごぼうを40秒ほど茹でる
  3. 厚めにカットした乱切りは2分ほど茹でる
  4. 茹でたごぼうは粗熱をとり冷めたら水分をふき取る
  5. 冷凍できる保存袋に平たく伸ばして入れる
  6. 小分けにして入れるときにも平たく入れる

ごぼうを冷凍するときには、茹でて冷凍することで調理が短時間できるようになります。

そして、出来るだけ急速冷凍するように心がけましょう。金属バットに並べて冷凍すると早く冷凍することができますので、お菓子の空き缶でも代用可能ですよ。

茹でた野菜の上に凍らせた保冷剤を乗せて冷凍すると急速に冷凍できます。一度試してみてください。

ごぼうの冷凍保存の際の保存期間

ごぼうを冷凍保存した際の保存期間は、一ヵ月を目安に使い切ってください。

ごぼうの解凍方法

ごぼうを解凍するときには、冷凍のまま調理できます。

加熱調理のときには、冷凍のままでOK。急ぐ時には、電子レンジでの解凍もできます。

和え物やサラダに使うときには、前日に冷蔵室に入れて自然解凍できます。

また、水にさらすだけでも解凍はできますが、栄養分が逃げ出してしまうため、短時間にしましょう。

ごぼうの冷凍保存の際の栄養素は?

ごぼうは冷凍しているときには栄養の低下はありません。

解凍のときに水分が出てしまいますが、栄養分も逃げ出してしまうため、冷凍のまま加熱する、水分と一緒に調理できる方法がおススメです。

スポンサードリンク

ごぼうを干す保存方法(干しごぼう)

ごぼうを干すと干しごぼうになり、保存が長持ちして長期保存が可能になります。

ごぼうの干す保存法

  1. ごぼうを洗ったら水気をとります
  2. 薄めにカットし斜め切りやささがきにしたら、
  3. 干し野菜ネットかごなどに並べて晴れ間を狙って3日ほど干します

雨に気を付けながら、夜は取り込むようにしてください。カビの生える原因になります。

 

ごぼうの干す保存の際の保存期間

干したごぼうは、1か月ぐらいが目安です。

ごぼうの干す保存の際の栄養素は?

ごぼうを干すことで栄養価はアップします。特にポリフェノールがアップします。

 

ごぼうのカット(切った)場合の保存方法は?

ごぼうをカット(切った)あとは、サッと水につけてあく抜きして冷蔵保存します。

ごぼうは、小さく細かくカット、切ることでポリフェノールの中の「クロロゲン酸」が落ちていきますので、大きくカットすることで栄養を多く取ることができます。

ごぼうを水につける保存方法

ごぼうを水につけて保存する方法をご紹介します。

ごぼうの水につける保存法

ごぼうは水につけると栄養分が逃げ出してしまうため、長時間水につける保存方法は悩ましいところ。

1.保存したいごぼうがはいるだけの容器に水をはります。
2.軽く皮をこそげ落したごぼうを容器にいれて水につけ、冷蔵庫で保存、出来上がりです。

栄養分のことを考えると小さく切ることはやめておいたほうがいいです。できるだけ容器に入るぐらいの大きさに切りましょう。

そして、ごぼうは水に全部使っている状態で保存してください。

一日1度、水が腐らないように水を変えましょう。

ごぼうの水につける保存の際の保存期間

ごぼうを水にさらした後は、冷蔵庫で1か月保存可能です。

ごぼうの水につける保存の際の栄養素は?

ごぼうを長時間水につけた後は、ポリフェノールが逃げ出しています。長時間水につけたら、茶色い水になりますが、ポリフェノールが逃げ出しているためで、気になるなら水を変えておきましょう。

ごぼうの栄養

生(100g) ゆで(100g)
エネルギー 65kcal 58kcal
食物繊維 5.7g 6.1g
カリウム 320mg 210mg
カルシウム 46mg 48mg
マグネシウム 54mg 40mg
リン 62mg 46mg

ごぼう1本当たりのエネルギーは、約117kcalです。食物繊維は、さつまいもの2倍!

ごぼうは茹でるとカリウムは33%栄養がダウンします。

 

ごぼうの見分け方と選び方

ごぼうが腐っている見分け方と選び方を説明します。

腐っている場合の見分け方

  • 酸っぱい(異臭)がする
  • カビが生えてくる
  • 干からびている
  • ぬるぬるする
  • ぐにゃぐにゃと柔らかい

ごぼうが腐っているかどうか間違いやすいのが、赤やピンクに変色したごぼう。

たまに緑にもなっていますが、ごぼうの皮に多く含まれるポリフェノールが酸化し変色したからです。しかし、アクが反応しているので気になる方は、あく抜きしてください。

新鮮な選び方

  • 洗いごぼうより土付き
  • 太すぎず、太さが均一

一番美味しくて、栄養価の高いごぼうの見分け方はごぼうの断面が10円玉サイズです。

ごぼうのあく抜きは?

ごぼうのあく抜きは、酢水につける方法と電子レンジでも可能です。

酢水につける方法

あく抜きで水にさらす方法がありますが、栄養素や香りが逃げてしまうため、2.3分までが限界です。

ごぼうを水につけずにそのままにしておくと、茶色くなりますが、これはポリフェノールが酸化して変色してしまうため。

水にさらす方法は、真水ではなく酢水につけます。

酢水の作り方は、水5カップに対して酢を大さじ1~2杯いれます。

あく抜きでも長時間酢水につけるのは禁物です。

 

 

電子レンジであく抜きをするやり方

水に付けると、ポリフェノールが逃げ出してしまうため、電子レンジで加熱することで栄養を逃さず溶けだすことを防ぐことができます。

食べやすい大きさ(2㎝ぐらい)にカットして電子レンジで40秒ほど加熱します。

酢水より電子レンジのほうが簡単で、栄養もアップするので、おススメのやり方です。

生のままのごぼうをきんぴらごぼうにするより電子レンジでごぼうを前処理の加熱することにより、ポリフェノールの抗酸化力は高めの数値になっています。

(日本調理科学科誌)

スポンサードリンク

ごぼうの保存食レシピ

ごぼうの保存食レシピをご紹介します。

ごぼうの保存食の種類

ごぼうの保存食には、皮ごと調理しておくと栄養が多く取れます。

ごぼうのきんぴらがみなさんよく作られることですが、他にもたたきごぼう、ごぼう茶などがあります。

ごぼうの水煮

ごぼうの水煮は、スーパーでよく見かけますよね。

ごぼうの水煮は、開けたときに酸っぱい匂いがしますが、初めから酢水につけられているので使うときに、臭いが気になるなら一晩水につけておくと酸っぱさが取れます。

ごぼうをささがきにして保存する方法

ごぼうをささがきにして保存する方法は、冷凍がおススメ。

ごぼうをささがきにした際の保存期間は?

ささがきにした場合は、冷凍すれば1か月保存期間できます。

ごぼうの常備菜

ごぼうの常備菜をご紹介します。

きんぴらごぼう

たたきごぼう

ごぼうサラダ

ごぼうのきんぴらごぼうの保存期間は?

きんぴらごぼうの保存期間は、常温であれば1.2日です。冷蔵庫で保存したなら、3~5日ぐらい。

冷凍して保存するなら1か月の保存期間があります。きんぴらごぼうを冷凍すると、お弁当にもそのまま入れて便利です。

きんぴらごぼうを日持ちさせるなら、濃い味付けにしておきます。そして、密閉し空気を抜くことでより長持ちさせることができます。

ごぼう茶の作り方と効果

ごぼう茶の作り方をご紹介します。

  1. ごぼうを洗い皮ごとピーラーなどで薄くスライスする(ごぼうは国産を使用)
  2. ザルや野菜かごで完全に干す
  3. フライパンで炒る

飲み方は、炒ったごぼうを急須に入れお湯を注ぐだけ。作ったごぼう茶は密閉容器で保存してください。少々臭いがキツく、土の香りがするので気になる方は市販品のほうが飲みやすく調整してあります。

以前、一日一食の南雲吉則さんが美容にいいとおススメされていましたが、ごぼう茶の効果は、抗酸化作用と美肌効果、顔のむくみや便秘を解消、若返りの効果は絶大です。

ごぼう茶を冬に飲むと温まり冷え性が改善します。ごぼう茶のサポニンが血液を固めることを弱めてくれます。そうすることで、血液の循環がよくなり、血行が良くなるので、手足の冷えも改善されていきます。

ごぼう茶に使用したお茶殻をふりかけにしたり、ごぼう茶をクッキーに入れたりもできます。

 

いかがでしたか?

ごぼうは、食物繊維も多く、皮ごと調理することで栄養を多く取れますので、保存方法で無駄なくごぼうを食べてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です