桃の保存方法|冷凍・冷蔵・期間と保存食レシピ!カットしてしまったら?

桃はみんなが大好きな夏の果物ですね。

ふいに冷蔵庫に入れて、あれ、あんまり甘くない?と感じた方もいるかもしれません。

この記事では、桃の保存方法と保存期間、栄養価、保存食レシピをご紹介しています。

桃は常温保存が適当ですが、場合によっては冷蔵が適当なこともあります。

また冷凍したり、干して乾燥させたりすると保存期間を長くすることができますよ。

桃の賞味期限の目安や、そのまま食べる以外の食べ方のレシピも参考にしてください。

Contents

桃の保存の仕方

桃は新聞紙でやさしく包んで保存しましょう。

冷蔵庫に入れるときは乾燥を防ぐためにラップをし、冷えすぎないようにさらに新聞紙で包むと良いでしょう。

冷凍するときはラップで包み、袋に入れてしっかり空気を抜いて保存します。

桃の保存温度

桃は基本的に常温で保存することが望ましいので、15℃から20℃くらいが適温です。

桃の保存方法まとめ

  • 常温・・・新聞紙で包み、冷暗所に置く
  • 冷蔵・・・ラップをして新聞紙で包み、野菜室に入れる
  • 冷凍・・・丸ごとラップでぴっちり包み、ジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜いて冷凍する
  • 干し・・・オーブンの低温で乾燥させ、ポリ袋などに入れて冷蔵する
  • カット・・・レモン汁をかけてラップなどでぴっちり包み、冷蔵または冷凍する

桃の保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・3日
  • 冷蔵・・・1週間
  • 冷凍・・・1ヵ月
  • 干し・・・2週間
  • カット・・・冷蔵で1日、冷凍で2週間

桃を常温保存する方法

水分たっぷりの甘い桃を楽しむには、常温保存が最も適しています。

まだ固くて追熟の必要な桃は、常温に2~4日置くことで柔らかく、食べごろになります。

桃の品種の中には、熟しても柔らかくならず、シャリシャリした食感を楽しむものもありますので、うっかり悪くしてしまわないように気を付けてください。

桃の常温保存法

  • Step1
    包む
    新聞紙でひとつずつ包む
  • Step2
    保存
    日の当たらない、湿度の低い場所に置く

エアコンや扇風機の風が当たらない場所を選びましょう。

食べるときは2~3時間ほど冷蔵庫で冷やすか、氷水に浸けて冷やすと冷たくて甘い桃を楽しめます。

桃の常温保存の際の保存期間

熟した桃は3日ほどで食べきるようにしましょう。

熟した桃は傷みが早いので、3日以上保存したいときは傷む前に冷凍に切り替えるか、多少味は落ちますが冷蔵保存しましょう。

桃の常温保存の際の栄養素は?

桃の皮には、老化防止やがんの予防に効果があるといわれるポリフェノールの一種、カテキンが含まれています。

きれいに洗って皮ごと食べると栄養をもれなく摂取できます。

桃の表面の産毛は流水でやさしくこするだけで簡単に落とせます。

保存によって栄養素の大きな変化はありません。

桃を冷蔵保存する方法

たくさんあって食べきれないときは、冷蔵する方法もあります。

しかし桃は冷やしすぎると甘味が落ちます。

また、熟していない桃を冷蔵庫に入れてしまうと追熟が止まり、甘味が出ないばかりか熟す前に傷んでしまうこともありますので、冷蔵保存は慎重にしてください。

桃の冷蔵保存法

  • Step1
    包む
    水気がついていたらそっと拭き取って、ラップでぴっちり包み、上から新聞紙でくるむ
  • Step2
    保存
    なるべく他のものに当たらないように、野菜室に入れる

冷気が当たって冷えすぎるのをなるべく防ぐため、新聞紙を使います。

桃は圧に弱いので、押されたりするとそこから変色し傷んできますので、なるべく他のものに桃が触れないように気をつけましょう。

桃の冷蔵保存の際の保存期間

1週間は保存ができますが、日が経つごとに味は落ちていきます。

桃の冷蔵保存の際の栄養素は?

桃には代謝を助けるナイアシン、むくみを解消するカリウムなどが多く含まれています。

桃には水分もたっぷり含まれ、熱中症を予防しますので、夏の暑い時期にはぴったりのフルーツです。

冷蔵することで糖度は落ちても、栄養素には大きな違いはないと考えられます。

桃を冷凍保存する方法

桃は丸ごと冷凍することができます。

冷凍した桃は皮が剥きやすくなり、半解凍するとシャーベットのような食感を楽しむことができます。

桃の冷凍保存法 丸ごと

  • Step1
    洗う
    やさしく洗って水気を拭き取る
  • Step2
    包む
    ラップでしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋にいれて空気を抜き密封する
  • Step3
    保存
    冷凍庫に入れる

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

あらかじめカットして冷凍もできます。

桃の冷凍保存 カットしてから冷凍

  • Step1
    洗う
    やさしく洗って水気を拭き取る
  • Step2
    カットする
    くし形にカットする
  • Step3
    包む
    ラップでしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋にいれて空気を抜き密封する
  • Step4
    保存
    冷凍庫に入れる

桃の冷凍保存の際の保存期間

1か月が目安です。

桃の冷凍保存の際の栄養素は?

冷凍することで、劣化と栄養素の減少を防ぎます。

解凍しすぎると水分とともに栄養素も流れてしまうので注意しましょう。

桃を冷凍したあとの解凍方法

そのまま室温に置くと15~30分で半解凍されます。

冷凍した桃は、簡単に皮を剥くことができます。

桃は水分が多いので、解凍しすぎると水分が出過ぎてしまい食感や風味を損なうので、半解凍で食べるか、スムージーなどに使うのがおすすめです。

スポンサードリンク

桃を干す保存方法

桃を乾燥させると甘味が凝縮され、また違った味わいが楽しめます。

オーブンで短時間で作る方法をご紹介します。

あまり柔らかい桃で作るとうまくいかないので、少し固めの桃で作ることをおすすめします。

桃の干す保存法

  • Step1
    切る
    やさしく洗って、必要なら皮を剥き、薄く切る
  • Step2
    並べる
    オーブンの天板にオーブンシートを敷き、桃を並べる
  • Step3
    加熱
    100度の低温で1時間加熱し、ひっくり返してさらに40分~1時間加熱する
  • Step4
    放置
    冷めるまでそのまま置き、乾燥させる
  • Step5
    保存
    ジッパー付きの袋にいれて湿気を防ぎ、冷蔵庫で保存する

桃の厚さによって食感や乾燥時間が変わってきますので、お好みの厚さを見つけてみてください。

薄く切ればパリパリ、厚めに切れば噛み応えのある仕上がりになります。

桃の干す保存の際の保存期間

2週間が目安です。

桃を干した後の戻し方

戻す必要はありません。

柔らかくしたいときは、一晩ほどヨーグルトに漬けるのがおすすめです。

ヨーグルトにも風味が移っておいしく食べられます。

桃を干す保存の際の栄養素は?

桃は水溶性食物繊維のペクチンを多く含みます。

乾燥させることで凝縮され、少しの量でも多く摂取できます。

桃はヨーグルトとの相性が良いので、一緒に食べると相乗効果を発揮し、便秘解消に効果が期待できます。

桃のカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

桃をカットすると変色し、ぐんと傷みが早くなります。

すぐに食べないときは、早めに冷凍してしまうのがおすすめです。

変色を防ぐためにはレモン汁のほか、塩水や砂糖水でも効果があります。

水200㏄に塩なら一つまみ、砂糖なら大さじ1杯くらいの濃度が適当です。

桃の保存方法 半分にカットしたとき

切った表面から傷みが始まり、すぐに変色します。

保存は一時的と考え、切り口にレモン汁をかけて変色を防ぎ、ラップをして冷蔵庫に入れましょう。

またはラップで包み、保存袋で密封して冷凍しましょう。

桃を半分にカットしたときの保存期間

冷蔵したものは翌日までには食べきりましょう。
冷凍したものは2週間は保存ができます。

桃の保存方法 カット(切った)後

切った桃にレモン汁をかけるか、塩水または砂糖水に10~15分浸し、水気を取ります。

ラップで空気が入らないように包み、冷蔵または冷凍しましょう。

桃をカット(切った)後の保存期間

冷蔵で翌日まで、冷凍で2週間です。

桃の長持ちさせる保存方法

桃はそのままでは日持ちがしないので、長持ちさせたいと思ったら冷凍か乾燥させることですが、食感は変わってしまいます。

購入の際に固い桃を選ぶというのも、追熟までに数日を要するのでひとつの方法ですね。

桃の保存方法 アルミホイルやラップを巻く

桃はとてもデリケートな果物で、風が当たるだけでも水分が奪われ乾燥してしまいます。

野菜室や冷凍庫に入れる際は必ずラップを用いて乾燥を防いでください。

また、桃をアルミホイルで包むと比較的長く保存できるようです。

桃の表面に水分があればきちんと拭き取り、アルミホイルで隙間なくぴっちりと包み、冷蔵庫で保存します。

アルミホイルは光や空気を遮断し、すばやく冷やすことで呼吸を抑制して冬眠状態にし、劣化を遅くすると考えられます。

1か月保存できるという情報もありますが、見た目には変化がないように見えても内部が傷んでいる場合もありますので過信するのは禁物です。

保存できるのは2週間ほどと考えたほうが良いでしょう。

桃を冷蔵庫に入れてしまったときの対処法

固い桃を冷蔵庫に入れてしまったら、もう追熟しない、ということはありません。

冷蔵庫から出して、常温に戻ったら表面の水分をやさしく拭き取り、新聞紙に包んで冷暗所に置くことでちゃんと甘く、柔らかくなります。<>

しかし一度冷やしたものは傷みが早くなるので、柔らかくなったら早めに食べきることをおすすめします。

桃の保存方法 夏場は?

夏の暑すぎるときは、冷蔵庫に置いたほうが良いでしょう。

ラップをして新聞紙に包んで野菜室に入れます。

桃の芯(種)のくりぬき方

皮を剥く前に、桃のくぼみに沿って包丁を入れます。

包丁に種が当たった状態でぐるりと一周し、両手で桃をやさしく持って片方をひねり二つに分けます。

片方に種が残るので、スプーンなどで種をすくいだせば種だけがきれいに取れます。

桃の洗い方(下処理)

  1. 流水でやさしく丁寧にこすり洗いする
  2. やさしく水気を拭き取る

桃は押したり強くこすったりするとそこから変色し、傷みが始まります。

あくまでやさしく、が大切です。

水気がついているのも傷みを早める原因になるので、そっと拭き取ります。

桃の見分け方と選び方

腐っている場合の見分け方

以下に当てはまるものは古くなっています。

  • 皮がしなびている
  • 茶色く変色している
  • 渋みを感じる

傷がないのに茶色く変色しているならば、かなり古くなっていますので食べるのはやめましょう。

渋みを感じるものも食べないほうが良いでしょう。

しなびただけでは食べられなくはないですが、あまりおいしくないので、ジャムやコンポートに加工してしまうのも良い方法です。

新鮮な選び方

新鮮な選び方は、以下の通りです。

  • 皮に張りがありみずみずしい
  • 全体的に色づいている
  • 香りが強い

左右均等で、そばかすのような斑点(果点)のあるものは糖度が高く、おいしい桃です。

桃の旬

桃の旬は品種によって違いがあり、6月から9月頃までさまざまな品種が収穫されています。

7~8月には多くの品種が旬を迎え、最盛期となります。

桃の食べ頃の見分け方について

桃が食べ頃かどうかは、軸の部分(おしりの部分)を見て判断できます。

軸の周りがクリーム色になっていれば食べごろです。

軸の周りが緑色ならば、まだ追熟が必要です。

見分けが難しければ、軸の周りをそっと押してみて、柔らかければ食べ頃です。

桃について

桃は品種がとても多く、時期によってさまざまな種類を楽しむことができます。

桃の中には追熟させても柔らかくならず、まるでリンゴのようにシャリっとした食感を楽しめる固くて甘い桃もあります。

固い食感を楽しむ桃は8~9月の遅い時期に出荷される桃に多く、「川中島白桃」「あかつき」「なつっこ」などの品種があります。

山梨県では固い桃が好んで食べられています。

完熟しても固いまま、でも甘いなんて、馴染みがないと不思議な感じがしますね。

また、桃と食べ合わせが悪いといわれているのが、うなぎです。

桃に含まれる有機酸がうなぎに含まれる脂の吸収を妨げ、胃腸に負担がかかるといわれています。

桃もうなぎも夏に食べることが多いので、少し気に留めておくと良いかもしれませんね。

スポンサードリンク

桃の保存食と人気簡単レシピの作り方

ももの保存食の種類

  • ジャム
  • シロップ漬け
  • シャーベット

桃の保存食レシピの簡単作り方と保存期間

桃ジャム
砂糖と桃を合わせて置いておくと水分が出るので、それを煮詰めていくだけです。

冷蔵庫で1週間保存できます。

桃のシャーベット
シンプルな材料で作りやすいレシピです。

冷凍庫で1~2週間保存できます。

桃のシロップ漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

桃のコンポート
少し傷んでしまった桃や、しなびてしまった桃を復活させるレシピです。

たくさん桃があって消費しきれないときなど、覚えておくと役にたちますよ。

冷蔵庫で1週間保存できます。

桃の白ワインコンポート
白ワインで煮ることで、香り良く大人の味になります。

アルコールは飛んでいるので、お子さんももちろん食べられます。

冷蔵庫で1週間保存できます。

離乳食の保存

甘くて柔らかい桃は離乳食初期から使うことができます。

離乳食用の桃の冷凍保存
離乳食を始めたばかりの赤ちゃんには、桃をすりつぶすか裏ごしをしてピューレ状にしてから煮ます。

冷凍庫で1~2週間保存できます。

まとめ

なんでも冷蔵庫に入れてしまいがちですが、桃は少し気を使う必要がありますね。

せっかくの桃の甘さを減らしてしまったらもったいないので、正しく保存しておいしく食べて、夏の暑さを乗り切りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です