たけのこの保存方法|冷凍・冷蔵・保存期間と保存食レシピ!来春まで保存できる!

水煮パックのたけのこは買ったことがあるけれど、皮つきのたけのこのあく抜きがわからないという人は多くいます。

そこで、今回は、たけのこの冷蔵・冷凍・の保存方法と保存期間とともに、あく抜きの仕方や長期保存できる方法、簡単に作れる保存食レシピも紹介していきます。

生のたけのこは賞味期限が短い野菜です。

正しい保存方法や選び方や長持ちさせる方法を知り、美味しい時期を凝縮できるといいですね。

Contents

たけのこの保存の仕方

たけのこは、収穫してから時間が経つほどあくが強くなり、えぐみや筋が出てきます。

採れたては刺身で食べられますが、スーパーで買ってきたたけのこは適切な下処理やあく抜きをしないと食べられません。

料理によって、使いやすい保存法を試してみてください。

たけのこの保存温度

わらびの最適な温度は0~5度です。

たけのこの保存方法まとめ

  • 常温・・・新聞紙で包み、冷暗所で保存する
  • 冷蔵・・・生で保存する方法と、あく抜き後に保存する方法の2種類
  • 冷凍・・・あく抜き後すぐに冷凍する方法と、砂糖をまぶしてから冷凍する方法の2種類
  • 干し・・・あく抜きしたたけのこを、天日干しして、完全乾燥させ、冷暗所で保存する

たけのこの保存期間と賞味期限まとめ

  • 常温・・・1~2日
  • 冷蔵・・・生で保存する方法は1~2日、あく抜き後に保存する方法は1週間
  • 冷凍・・・どちらの方法も1ヶ月
  • 干し・・・1年間

たけのこを常温保存する方法

生のたけのこを常温保存する方法をご紹介します。

たけのこの常温保存法

  • Step1
    新聞紙に包む
    生のたけのこを新聞紙に包む
  • Step2
    保存する
    冷暗所に保存する

密閉すると、たけのこの水分で傷んでしまうので、ポリ袋などには入れないようにしてください。

たけのこの常温保存の際の保存期間

たけのこの常温保存できる期間は、1~2日です。

採れたてなら3日程度持ちますが、スーパーで購入したたけのこは、購入したその日にあく抜きをした方が、美味しく食べられます。

たけのこの常温保存の際の栄養素は?

たけのこを常温保存した際の栄養素は、アミノ酸のチロシンが減ります。チロシンは、酸化してえぐみ成分のホモゲンチジン酸になります。

もう一つのえぐみ成分のシュウ酸も、長く保存すると増えていきます。

たけのこを冷蔵保存する方法

たけのこを生で保存する方法とあく抜きした後の保存方法の2種類をご紹介します。

たけのこの冷蔵保存法

①たけのこを生で保存する方法

  • Step1
    新聞紙で包む
    生のたけのこを新聞紙で包む
  • Step2
    保存する
    野菜室で立てて保存する

密閉すると湿気で傷んでしまうので、ポリ袋には入れないでください。

②あく抜きした後の保存方法

  • Step1
    容器に入れる
    あく抜きしたたけのこを容器に入れる
  • Step2
    水を入れる
    容器にたけのこが全てつかるくらいの水を入れる

  • Step3
    保存する
    冷蔵室で保存する

たけのこの鮮度を保つため、水は毎日交換しましょう。

水に浸かっていないたけのこは筋が出てくるので、注意してください。

たけのこの冷蔵保存の際の保存期間

たけのこの冷蔵保存の際の保存期間は、生のままの場合1~2日です。

あく抜きをした後の場合は、1週間保存できます。

たけのこの冷蔵保存の際の栄養素は?

たけのこの冷蔵保存の際の栄養素は、生のままの場合、えぐみ成分のシュウ酸とホモゲンチジン酸が増えます。

ホモゲンチジン酸はアミノ酸のチロシンが酸化したものなので、変化した分、うまみ成分が減少します。

あく抜きをした後の場合、水につけるので、水溶性のビタミンが流れてしまいます。たけのこに多く含まれている不溶性の食物繊維の量は変化しません。

スポンサードリンク

たけのこを冷凍保存する方法

あく抜きしてから冷凍する方法と、砂糖を使用する方法の2種類をご紹介します。

たけのこの冷凍保存法

①あく抜きしてから冷凍する方法

  • Step1
    カットする
    あく抜きしたたけのこを、食べやすい大きさにカットする
  • Step2
    水気を切る
    キッチンペーパーでたけのこの水気をしっかり切る
  • Step3
    保存袋に入れる
    たけのこを、なるべく平らに保存袋に入れる

  • Step4
    保存する
    アルミトレーにのせて、たけのこを急速冷凍して保存する

たけのこの幅が厚すぎると、解凍したときにすが入ってしまうので、薄めにカットしてください。

②砂糖を使用する方法

  • Step1
    カットする
    あく抜きしたたけのこを、食べやすい大きさにカットする
  • Step2
    水気を切る
    キッチンペーパーでたけのこの水気をしっかり切る
  • Step3
    保存袋に入れる
    たけのこを、なるべく平らに保存袋に入れる
  • Step4
    砂糖をまぶす
    たけのこ全体に砂糖をまぶす
  • Step5
    保存する
    アルミトレーにのせて、たけのこを急速冷凍して保存する

砂糖をまぶすことで、たけのこの水分が保たれ、食感が残りやすいです。

砂糖の量は、たけのこ300gに対して砂糖大さじ1目安です。多すぎるとたけのこに甘い味がついてしまうので、注意しましょう。

野菜マルシェのなのか

  • 冷凍するときにはなるべく薄く平らにする
  • アルミのトレイにのせると早く冷えやすい
  • 冷凍室を強に設定するとなおよし

たけのこの冷凍保存の際の保存期間

たけのこの冷凍保存の際の保存期間は、どちらの方法でも1ヶ月です。

たけのこの冷凍保存の際の栄養素は?

たけのこの主な栄養素は、不溶性の植物繊維とカリウムなので、冷凍保存によって変化しません。

たけのこを冷凍したあとの解凍方法

冷凍保存したたけのこは、なるべく解凍しないでそのまま料理に使いましょう。食感が残りやすくなります。
https://yasaihouse.net/wp-admin/post.php?post=3173&action=edit

たけのこを干す保存方法

たけのこを干す保存の方法を紹介します。

たけのこの干す保存法

  • Step1
    カットする
    あく抜きしたたけのこを5mm~1cmの厚さにカットする
  • Step2
    ザルに並べる
    たけのこを重ならないようにザルに並べる

  • Step3
    天日干しをする
    湿度の低い、晴天の日に天日干しをする
  • Step4
    容器に入れる
    完全に乾燥したたけのこを、乾燥材と一緒に保存容器に入れる
  • Step5
    保存する
    冷暗所で保存する

たけのこを完全に乾燥させるには3日~1週間かかります。天候が悪い場合は、たけのこを一度冷凍してから天日干しをすると、1~2日で乾燥します。

たけのこの干す保存の際の保存期間

たけのこを干す保存の際の保存期間は、1年間です。

たけのこを干した後の戻し方

干したたけのこの戻し方は、1時間ほど水につけてから、水でもみ洗いして使います。

たけのこがかたい場合は30分~1時間ほど茹でてください。

たけのこを干す保存の際の栄養素は?

たけのこを干すと、たけのこの主な栄養素の食物繊維が増えます。たけのこの食物繊維は、便通を良くしてくれる効果があります。

スポンサードリンク

たけのこのカット(切った)後の日持ちする保存方法は?

たけのこをカットした後の日持ちする保存方法は、冷凍保存か干して保存する方法です。

すぐに使う場合は冷蔵保存もできます。

たけのこの保存方法 使いかけ

たけのこは傷みやすいので、使いかけの場合は、食べやすい大きさにカットして、冷凍保存しましょう。

時間に余裕があれば天日干しもおすすめです。

たけのこをカットしたときの保存期間

冷凍保存の場合は1ヶ月保存できます。

干したたけのこは1年間保存できます。

たけのこの保存方法 水につけるつけないについて

たけのこを水につける方法と、つけない方法についてご紹介します。

たけのこの保存方法 水につける?

冷蔵保存の場合は水につけないと筋が出てきて食感が変わります。必ず、たけのこ全体が水につかるようにしましょう。

たけのこの保存方法 水換えの頻度は?

水換えは1日1回は必ずしてください。

たけのこの保存方法 水につけない?

冷凍保存の場合は水につけない方法で保存できます。でも、調理の際に解凍するとすが入ってしまうので、解凍せずそのまま使うようにしましょう。

たけのこの保存方法 水煮の作り方

  • Step1
    水洗いをする
    あく抜きしたたけのこを水洗いする
  • Step2
    瓶に詰める
    たけのこを瓶に詰める
  • Step3
    水を入れる
    瓶の口いっぱいまで水を入れる
  • Step4
    煮沸する①
    瓶がギリギリ浸からない程度の水を入れた鍋に、瓶を入れ、瓶のふたを閉めずに中火にかける
  • Step5
    煮沸する②
    沸騰したら弱火にして30分程度煮沸する
  • Step6
    ふたを閉める
    熱いうちにふたを閉め、瓶を逆さにする
  • Step7
    保存する
    冷めたら、冷暗所で常温保存する

たけのこの水煮の保存期間は未開封で1年間です。開封したら早めに食べきりましょう。

たけのこの長持ちさせる保存方法

たけのこを長持ちさせる保存方法をご紹介します。

たけのこを丸ごと保存するなら

たけのこを丸ごと保存するなら、常温保存と冷蔵保存する方法があります。

どちらも新聞紙に包んで乾燥を防ぎましょう。

たけのこの保存にジップロックは?

たけのこの保存にジップロックを使う場合は、冷凍保存です。重ならないように薄く広げて保存しましょう。

たけのこのあく抜き

  1. たけのこを洗って、穂先を斜めに切り落とす
  2. 皮に縦に切り込みを入れ、外側の皮を広げる
  3. 鍋にたけのこがつかるくらいの水と米ぬか、唐辛子を入れて強火で煮る
  4. 沸騰したら、弱火にして茹でる
  5. たけのこの底の部分に竹串がスッと入るようになったら、火を止める
  6. 冷めるまでそのまま置く
  7. 米ぬかを洗い流して、皮をむく

あくぬきは動画でもご紹介しています。

たけのこのあく抜きしたあとの保存期間

冷蔵保存なら1週間、冷凍保存なら1ヶ月、天日干しなら1年間保存できます。

たけのこの水煮の瓶は?

たけのこが入り、密閉できる瓶であれば使えます。迷ったら、ジャムの瓶がおすすめです。

たけのこの見分け方と選び方

腐っている場合の見分け方

  • 根本に赤いぶつぶつがある
  • 皮の色が濃い
  • ぬめりがある

新鮮な選び方

  • 皮がしっとりして乾いていないもの
  • かわの色が薄い
  • 根本が白い

たけのこについて

たけのこは、漢字で書くと「筍」と書きます。由来は、1旬(10日間)で竹にまで成長するからといわれています。

種類は70種類以上ありますが、食用にできるのは数種類しかありません。

水煮のたけのこは中国産が多いですが、日本で最も生産量が多いのは九州地方です。

食用にされているたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)淡竹(はちく)、真竹(またけ)、根曲竹(ねまがりたけ)、四方竹(しほうちく)、寒山竹(かんざんちく)、緑竹(りょくちく)などがあります。

見た目に最も馴染みがあるのは孟宗竹です。大型でふっくらとした形をしています。

他のたけのこは、緑竹以外はほっそりとした見た目をしています。

生産地でなければ、店頭で見かけることはあまりありません。ほっそりしたたけのこはあくが少なく、歯触りが良いものが多いです。

たけのこは、保存方法はどれも同じようにできますが、品種によっておすすめの食べ方が変わってきます。

旬の時期には、たけのこの食べ比べをするのも楽しいですね。

たけのこの旬

たけのこの旬は、品種や産地によってばらつきがありますが、3月~5月が多いです。

スポンサードリンク

たけのこの保存食と常備菜人気簡単レシピの作り方

たけのこの保存食と常備菜の人気レシピをご紹介します。

たけのこの保存食の種類

  • 塩漬け
  • 煮物
  • おこわ

たけのこの保存食レシピの簡単作り方と保存期間

たけのこで作る保存食!食べるラー油メンマ。

冷蔵庫で5日程度保存できます。

たけのこの常備食人気レシピの作り方と保存期間

春の常備菜に☆筍の土佐煮*

冷蔵庫で2~3日程度保存できます。

たけのこの塩漬けの作り方の保存食レシピと保存期間

長期保存*筍の塩漬け♪

常温で来春まで保存できます。

たけのこの保存食を冷凍できるレシピ

中華おこわ

冷凍庫で1週間保存できます。

たけのこの長期保存できる日持ちレシピ

筍とふきの味噌煮 de 簡単、保存食!

冷蔵庫で1~2カ月保存できます。

たけのこのお弁当おかず

5分で人参と竹の子のきんぴら★冷凍保存可

冷凍庫で1週間保存できます。

離乳食の保存

ストック離乳食中期〜*筍ごはん*

冷凍庫で1週間保存できます。

 

季節を問わず、いろいろな野菜が食べられるようになった現代で、貴重な旬を感じられる野菜のたけのこ。スーパーでいつでも買える水煮パックと、旬のたけのこの味は全く異なるものです。

生のたけのこは、収穫してからの賞味期限の短さから、敬遠されがちですが、あく抜きも手順を知れば、難しいものではありません。あく抜きさえすれば、長期保存して長く楽しむことができます。長期保存の方法も、冷凍・天日干し、水煮、水煮などたくさんあるので、食卓に加えやすい野菜といえます。

短い期間しか食べられない貴重な旬のたけのこをぜひ味わってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です